スマホゲーム『ドラゴンクエストモンスターズ スーパーライト』(以降DQMSL表記)にて、2021年5月31日よりモンスター異世界物語「夢見の錬金少女」が開催されています。
この記事ではモンスター異世界物語「夢見の錬金少女」のうち「テンプルパ水晶洞窟」のうち「テンプルパ水晶洞窟 地獄級」を扱います。
ネットで噂の「カボダタ」を使ったパーティを試したところ、最短3ラウンドでクリアできました。
カボダタ入り3R攻略をした際の、私のパーティ編成と特技、装備、戦い方を紹介します。
以降ネタバレ要素がありますので、バレても構わない方のみ下方スクロールをお願いします。
目次
DQMSLモンスター異世界物語「夢見の錬金少女」
DQMSLでは2021年5月31日よりモンスター異世界物語「夢見の錬金少女」が開催サれています。
モンスター異世界物語「夢見の錬金少女」開催!
— DQMSL運営 (@DQMSL_OFFICIAL) 2021年5月31日
新モンスター「ソロン(ランクA)」登場!
また、イベント報酬では「???の宝珠」などの貴重な証の育成素材も獲得できるぞ!
2021年6月21日(月)14時59分まで!
詳細は ⇒ https://t.co/W67k2FUmSB #DQMSL pic.twitter.com/AUtrcUkdwT
DQMSL運営Twitterアカウント (@DQMSL_OFFICIAL) の告知ツイートです。
公式キャンペーンサイトにも告知ページがありました。
開催期間
開催期間についてです。
2021年5月31日(月)12時00分 ~ 2021年6月21日(月)14時59分
常設されるものではないと。
今後常設されるかもしれません。
テンプルパ水晶洞窟
2021年5月31日より、ひとりで冒険の「期間限定クエスト」に「テンプルパ水晶洞窟」が実装されました。
- クエスト名:テンプルパ水晶洞窟
- 目標平均レベル:65
ここでの目標平均レベルは当てになりません。
テンプルパ水晶洞窟 地獄級
「テンプルパ水晶洞窟」のうち「テンプルパ水晶洞窟 地獄級」についてです。
- クエスト名:テンプルパ水晶洞窟 地獄級
- 目標平均レベル:80
- スタミナ:25
消費スタミナ「25」、周回には厳しい消費量です。
出現方法
クエストの出現方法です。
「テンプルパ水晶洞窟 超級」をクリアすることになります。
ところがその「テンプルパ水晶洞窟」を出現させるためにも条件があります。
同日実装されたクエスト「夢見の錬金少女」のうち「第2話 錬金少女の夢」をクリアすると、「テンプルパ水晶洞窟 超級」も解放されるみたいです。
ミッション
設定されているミッションです。
- すべてのモンスターを撃破してクリア::報酬「ジェム 50個」
- 経過ラウンド8以下でクリア:報酬「レッドストーン 20個」
- 経過ラウンド7以下でクリア:報酬「ふしぎな水晶 10個」
- 経過ラウンド6以下でクリア:報酬「ふしぎな水晶 20個」
一度の冒険で全てのミッションを達成させることができます。
攻略時のパーティなどは上にリンクを貼った記事に書きました。
討伐リスト
討伐リストについて。
討伐対象は「ダーククリスタル」です。
道中
道中についてです。
1戦目は「ボストロール」2体。
「ゴールデントロル」も出てくるので、モンスターの種類と出現数はランダムと思われます。
2戦目は「クイーンスライム」と「たてまじん」。
たてまじんのところは「メタルキング」や「スカルナイト」などのこともあり、こちらもランダムと思います。
スカルナイトは亡者で通常攻撃が吸い取られるため厄介です。
配置を決めた方は意地がよろしくないですね。
この雑魚戦のモンスター編成により、攻略のトータルラウンド数は若干変わってくる可能性があります。
先ほど、周回する中でミッションを達成できればいいかくらいに構えておきましょうと書いた理由はこれがあるからです。
ボス
ボスについてです。
「マッスルガード」1体と「ダーククリスタル」4体。
こちらは固定と思います。
周回パーティ
「テンプルパ水晶洞窟 地獄級」を周回している、私のパーティ編成や装備、戦い方などを紹介します。
これから紹介する内容はあくまでも私が周回しているものです。
これが最強とか最も効率が良いとか、そういうことを書いたものではありません。
ご了承ください。
これまでは最短で4ラウンドでの攻略・周回パーティをご紹介してきました。
その後、Twitterなどで検索をかけていると、どうやら「カボダタ」を使っての3ラウンド攻略があることを知りました。
情報のままではなく、自分なりにカボダタ入りのパーティを組んで試したところ、私でも最短で3ラウンド攻略することができました。
編成
まずはパーティの編成です。
メンバーは「ガオガイヤ☆3、真・災厄の王☆4、カボダタ☆4、キラークリムゾン☆4、ドラゴン・ウー☆99、サポート:メガトンケイル☆4」の6体です。
新生転生が実装されているモンスターは全て新生転生しています。
「ガオガイヤ」のリーダー特性は「全系統の攻撃力15%素早さ5%アップ」。
以前は災厄リーダーでしたけど、今回はガオガイヤです。
災厄と同じく全系統への攻撃力15%アップだけでなく、素早さ5%アップもついていたからです。
敵の行動が入って味方の体技連携を途切れさせたくないからです。
サポートさんからは「メガトンケイル」をお借りしました。
サポートさんのモンスターもできるだけ☆4かそれに近い個体にお願いします。
記事作成現在、運営さんの「クエストお助け隊」に☆4がいます。
体技効果+100%・悪魔系の攻撃力+50%
本クエストには特別条件があります。
- 体技効果+100%
- 悪魔系の攻撃力+50%
体技パーティがよさそうですね。
特技
特技です。
- ガオガイヤ:ラッシュブロウ+2、クロスカウンター+1、ビッグバン、威風堂々
- 真・災厄の王:真・厄神の絶技+1、災いの鉄槌、インドラの矢+1、魔旋斬+1
- カボダタ:パンプキンボンバー+1、ベギラゴン+1、メッタメタ斬り+1、よろいくだき+2
- キラークリムゾン:ブラッドラッシュ+3、紅蓮の爆雷+3、グランドインパクト+3、斬撃よそく+3
- ドラゴン・ウー:さみだれ竜拳+3、剛竜のこぶし+3、あれくるういなずま+1、ギガントブレス
- (サ)メガトンケイル:爆熱メガトンブロウ+x、粉砕のこぶし+x、ウォークライ+x、アックスボンバー+x
今回のためにとくぎ転生をしていません。
サポートさんのモンスターもできるだけ特技レベルが+3になっている個体にお願いします。
装備
装備です。
- ガオガイヤ:はぐれメタルのヤリ+7
- 真・災厄の王:昇天のヤリ
- カボダタ:メタルキングのツメ+7
- キラークリムゾン:バーストランス+7
- ドラゴン・ウー:真魔剛竜剣+10
素早さ調整のためカボダタにメタキンツメです。
災厄はカボダタの次に動くようにしたので、スカルナイトを成仏させるために昇天。
ですが別の装備、例えば竜神のヤリでもよいかなと感じています。
他は体技アップなり攻撃力アップなり。
冒険者の証
「冒険者の証」です。
「DQⅢ武闘家+アリーナ+体技」です。
最短3ラウンド攻略を狙うなら、私の場合この3つが必須でした。
4ラウンド以上かかってもよいなら、他の証を設定してもよいですね。
経験値がおいしいクエストなので証を育てたいですから。
スキルのたね
「スキルのたね」です。
種振りが今回、極めて重要です。
- ガオガイヤ:攻撃力75、素早さ45
- 真・災厄の王:攻撃力95、素早さ25
- カボダタ:素早さ95、攻撃力25
- キラークリムゾン:素早さ95、攻撃力25
- ドラゴン・ウー:攻撃力65、素早さ55
重要なことはカボダタを最初に動かし、2番目に災厄を動かすこと。
できればキラークリムゾンやメガトンケイルを最後に動かすこと。
そのために調整した結果が上記の種振りです。
理由はボス戦で、カボダタが最初に動いて「パンプキンボンバー」を撃つと、随伴の「ダーククリスタル」を一掃できるからです。
随伴を一層した後に、災厄が絶技を打てれば、敵のマッスルガードの体技耐性デバフが2段階入れられます。
あとは体技アタックあるのみ。
立ち回り
立ち回りです。
「ガンガンいこうぜ」でAIオート。
以上のように戦いました。
倒した順番
倒した順番は→です。
最短ですと3ラウンドで撃破できます。
私の場合4ラウンドが多く、5ラウンドかかってしまうこともあります。
素早さが乱数で揺らいでしまい、狙い通りの順番に動いてくれないとラウンド数がかかっている印象です。
道中でメタルキングやスカルナイトを思いどおりに倒せないときもラウンドがかかりますね。
再現性
再現性です。
「2 / 5」、40%。
高くはないですね。
おわりに
ということでDQMSLモンスター異世界物語「夢見の錬金少女」の「テンプルパ水晶洞窟 地獄級」を最短3ラウンド攻略をしている、私のパーティ編成や特技、装備、戦い方を紹介した記事でした。
もう少し素早さ調整をはっきりさせた方がよさそうです。
やはり素早さ値がダンスしてしまいます。