スマホゲーム『ドラゴンクエストモンスターズ スーパーライト』(以降DQMSL表記)にて、2021年4月20日より「冒険者クエスト」に1つのクエストが追加実装されました。
「アリーナの道」の最難関「アリーナの試練」がそれです。
以前、14ラウンドと13ラウンドでクリアしたことをお伝えしました。
あれからまた編成を変えたところ、もう1ラウンド短縮し、12ラウンドで攻略できました。
12ラウンド攻略した際の、私のパーティ編成と特技、装備、戦い方を紹介します。
以降ネタバレ要素がありますので、バレても構わない方のみ下方スクロールをお願いします。
ここから追記:
9ラウンドで倒せています。
上にリンクを貼った記事が9ラウンド攻略時のものです。
:追記ここまで
目次
DQMSL「冒険者クエスト」クエスト追加
DQMSLでは2021年4月20日より、バージョン8からの新コンテンツ「冒険者クエスト」にクエストが1つ、追加実装されました。
冒険者クエスト「アリーナの道」に「アリーナの試練」追加!
— DQMSL運営 (@DQMSL_OFFICIAL) 2021年4月20日
「アリーナの道 襲来級」に追加されたミッションをクリアすると解放されるぞ!
試練に挑戦して、「虹色の記憶」や「神鳥の羽ペン」を手に入れよう!
詳しくは ⇒ https://t.co/GI9Bi5Fb4N #DQMSL pic.twitter.com/M9HAnYZS2k
DQMSL運営Twitterアカウント (@DQMSL_OFFICIAL) の告知ツイートです。
公式キャンペーンサイトにも告知ページがありました。
開催期間
開催期間についてです。
常設です。
「アリーナの道」
2021年3月31日より、ひとりで冒険の「冒険者クエスト」に4つのクエストが追加実装されました。
この記事では「アリーナの道」を扱います。
- クエスト名:アリーナの道
- 目標平均レベル:70
ここでの目標平均レベルは当てになりません。
アリーナの試練
「アリーナの道」の「アリーナの試練」についてです。
- クエスト名:アリーナの試練
- 目標平均レベル:100
- スタミナ:5
スタミナ「5」、軽いので何度でもやり直せます。
といってもあまりやり直したくないですが。
初回のみ消費スタミナ「0」で冒険できます。
出現方法
クエストの出現方法です。
デフォルトでは解放されていません。
※「アリーナの試練」は、4月20日のアップデートで追加された「アリーナの道 襲来級」のミッション「経過ラウンド10以下ですべてのモンスターを撃破してクリア」を達成すると解放されます。
公式キャンペーンサイトには上記引用部のように書かれています。
当ブログでは以前「アリーナの道 襲来級」を7ラウンドで攻略した記事を書きました。
あわせてご覧になってください。
ミッション
設定されているミッションです。
- すべてのモンスターを撃破してクリア::報酬「ジェム 300個」
- 経過ラウンド20以下ですべてのモンスターを撃破してクリア:報酬「虹色の記憶 10個」
- 経過ラウンド18以下ですべてのモンスターを撃破してクリア:報酬「神鳥の羽ペン 5本」
- 経過ラウンド16以下ですべてのモンスターを撃破してクリア:報酬「虹色の記憶 10個」
- 経過ラウンド15以下ですべてのモンスターを撃破してクリア:報酬「神鳥の羽ペン 5本」
- 経過ラウンド14以下ですべてのモンスターを撃破してクリア:報酬「虹色の記憶 10個」
- 経過ラウンド13以下ですべてのモンスターを撃破してクリア:報酬「神鳥の羽ペン 5本」
- 経過ラウンド12以下ですべてのモンスターを撃破してクリア:報酬「虹色の記憶 10個」
- 経過ラウンド11以下ですべてのモンスターを撃破してクリア:報酬「神鳥の羽ペン 5本」
- 経過ラウンド10以下ですべてのモンスターを撃破してクリア:報酬「虹色の記憶 10個」
- 経過ラウンド9以下ですべてのモンスターを撃破してクリア:報酬「神鳥の羽ペン 5本」
- 経過ラウンド8以下ですべてのモンスターを撃破してクリア:報酬「虹色の記憶 10個」
- 経過ラウンド7以下ですべてのモンスターを撃破してクリア:報酬「神鳥の羽ペン 5本」
- 経過ラウンド6以下ですべてのモンスターを撃破してクリア:報酬「虹色の記憶 10個」
- 経過ラウンド5以下ですべてのモンスターを撃破してクリア:報酬「(称号)アリーナの試練・皆伝」
一度の冒険で全てのミッションを達成させることは、少なくとも私にはできそうにないです。
これまで14ラウンドと13ラウンドで攻略したパーティや戦い方をご紹介してきました。
上にリンクを貼った記事がそれです。
あれからまた面子を変更して、記事作成現在、経過12ラウンドまでいけました。
討伐リスト
討伐リストについて。
討伐リストはありません。
道中
道中についてです。
道中はありません。
ボス
ボスについてです。
本クエストはボス戦を1戦行うだけです。
ボスは「剛拳の姫と獅子王」。
ですが開幕直後に「バルザック」に変わります。
バルザックの次が「エスターク」。
青いです。
DQ4のエスタークも青色でしたっけ。
ラスボス戦のデスピサロの形状がこの青いエスタークだった淡い記憶がありますが、定かではありません。
青エスタークの次が「剛拳の姫と獅子王」。
剛拳の姫と獅子王の次が「剛拳の姫」、つまり「アリーナ」。
アリーナを倒すことでクエストクリアとなります。
敵が変化する条件。
それは同一HPゲージの残量と思われます。
ゲージを一定値まで削ると変わっていくのでしょう。
攻略パーティ
「アリーナの試練」を12ラウンド攻略した際の、私のパーティ編成や装備、戦い方などを紹介します。
これから紹介する内容はあくまでも私が攻略したときのものです。
これが最強とか最も効率が良いとか、そういうことを書いたものではありません。
ご了承ください。
私の拙い戦い方ではなく他のネット情報を確認していただいた方が確実とも思います。
ここから追記:
9ラウンドで倒せています。
上にリンクを貼った記事が9ラウンド攻略時のものです。
:追記ここまで
編成
まずはパーティの編成です。
メンバーは「ダークドレアム☆4、エスターク☆4、オルゴ・デミーラ☆4、トガミヒメ☆3、デビルパピヨン☆4+4、サポート:闇の覇者りゅうおう☆x」の6体です。
新生転生が実装されているモンスターは全て新生転生しています。
便宜上、以降「闇の覇者りゅうおう」のことを「超りゅうおう」や「超竜王」と表記します。
以前からだいぶ面子を変更しました。
といいましても斬撃パーティであることに変わりありません。
以前のパーティだと、凶王エスタークでしたっけ、あのモンスターを探すことが結構大変な作業で、大きなネックになっていました。
今回の方が編成の難易度は格段に下がると思います。
ドレアムのリーダー特性は「???系のHPと攻撃力20%アップ」。
ドレアムでは???系にしかリーダー特性が乗らないためエスタークリーダーの方がよかったかもしれません。
ここから追記:
エスタークリーダーも試しました。
同じく12ラウンドでのクリアでした。
なのでどちらでも大差はなさそうです。
:追記ここまで
サポートさんからは「超りゅうおう」をお借りしました。
サポートさんのモンスターもできるだけ☆4かそれに近い個体にお願いします。
同じモンスターの重複禁止・最大MP+100%
本クエストには特別条件があります。
- 同じモンスターの重複禁止
- 最大MP+100%
重複禁止ですのでドレアムサンドや超竜王サンドなどはできません。
特技
特技です。
- ダークドレアム:真・魔神の絶技+3、すさまじいオーラ+3、魔神の構え+3、ベホマ
- エスターク:必殺の一撃+3、帝王のかまえ+3、いてつくはどう+3、ピオリム+3
- オルゴ・デミーラ:おぞましいカマ+3、天地邪砲+3、身も凍るおたけび+3、フバーハ+1
- トガミヒメ:鬨のふえ、黄泉がえりの舞い、いやしの雨、光のはどう
- デビルパピヨン:どくがの粉、蝶の舞い+1、マホターン+1、ぎゃくふう
- (サ)超りゅうおう:邪悪なともしび(終焉の炎)+x、正体をあらわす(覇者の竜牙)+x、蘇生封じの術+x、覇者の怒り+x
今回のためにとくぎ転生をしていません。
サポートさんのモンスターもできるだけ特技レベルが+3になっている個体にお願いします。
装備
装備です。
- ダークドレアム:ダークドレアムのつるぎ+8
- エスターク:帝王のつるぎ+10
- オルゴ・デミーラ:ラグナロク+7
- トガミヒメ;ガルハートスタッフ+7
- デビルパピヨン:メタルキングのツメ+7
- (サ)超りゅうおう:魔神のかなづち+7
ラグナロクは+7以上に強化することで通常攻撃時70%の確率でタメ状態を解除します。
「アリーナの試練」は敵モンスターがタメをするので効果的でしょう。
ラグナロクはなくてもクリアできますが、あった方がより安定すると思います。
また、トガミヒメが連携に割って入るようなら、素早さダウンの装備をした方がよいでしょう。
「サタンブレード」とか「呪われし盾」とか。
サポートさんのモンスターも+7以上の装備をしている個体にお願いします。
冒険者の証
「冒険者の証」です。
「DQⅠ勇者+DQⅢ女戦士+斬撃」です。
スキルのたね
「スキルのたね」です。
- ダークドレアム:素早さ75、攻撃力45
- エスターク:攻撃力85、素早さ35、エスターク30
- オルゴ・デミーラ:攻撃力95、素早さ55
- トガミヒメ:なし
- デビルパピヨン:素早さ95
今回のためにつけ直していません。
立ち回り
立ち回りです。
ドレアムは「真・魔神の絶技」。
エスタークは「帝王のかまえ」、その後2ターンは「必殺の一撃」。
これの繰り返し。
つまり1, 4, 7, 10ターンに構えます。
構えるターンでも敵を倒せそうなら斬撃連携に参加した方がよい場合もあるでしょう。
オルゴ・デミーラは「おぞましいカマ」。
カマは攻撃力と素早さにデバフが入るので本クエストに合った性能と言えるでしょう。
さらに装備効果により、確率でタメを解除してくれます。
ただしタメ解除は運要素が絡みますね。
トガミヒメは「鬨のふえ」と「いやしの雨」を交互にしていました。
味方に状態異常が起こっていたら「光のはどう」。
蘇生が必要なら蘇生を。
3手目以降の鬨も波動も蘇生も、「いやしの雨」によるHP回復状態が続いている間に行うと効率がよいです。
デビルパピヨンが今回の肝です。
初手、敵はギガデーモンでしたっけ、そのときは「マホターン」。
デビルパピヨンの素早さ次第では、こちらがマホターンをしてから敵が変身するかもしれませんのでご注意を。
変身前に行動順がきても行動選択は同じマホターンです。
青いエスタークのときは「ぎゃくふう」。
「剛拳の姫と獅子王」のときは「マホターン」「マホターン」「ぎゃくふう」の順番に撃ちます。
アリーナのみとなったら、大して意味ない気もしますけど「蝶の舞い」をしていました。
超りゅうおうは「邪悪なともしび」。
超竜王になったら「覇者の竜牙」。
上記のように戦いました。
倒した順番
倒した順番は→です。
12ラウンドで撃破できました。
再現性
再現性です。
「2 / 2」、100%。
試行回数が少ないので安定しているかはわかりません。
でも今のところは、ラグナロクのおかげもあって危機的な状況には陥りませんでした。
ギガデーモンのメッタメタ斬りが当たって倒されたり、おぞましいおたけびで止められたり、敵の会心が当たったり、敵の攻撃が集中したり。
ラグナロクの効果が確率であることを含め、分母が増えれば失敗することもあろうかと思います。
おわりに
ということでDQMSL「アリーナの試練」を12ラウンド攻略した際の、私のパーティ編成や特技、装備、戦い方を紹介した記事でした。