スマホゲーム『ドラゴンクエストモンスターズ スーパーライト』(以降DQMSL表記)にて、2021年4月28日より「FFBEコラボ」イベントが開催されています。
数年ぶりの復刻開催のようです。
今回の「FFBEコラボ」イベントから???系モンスター「トンベリ」と「トンベリマスター」が追加実装されました。
このたび「トンベリ☆4」をトンベリマスターに転生させ、「トンベリマスター☆4+4」を作成しました。
トンベリマスター☆4+4の作成手順のご紹介と特技構成、スキルのたね、装備、使いみちを考えています。
ネタバレ要素がありますので、バレても構わない方のみ下方スクロールをお願いします。
目次
DQMSL「FFBE」コラボイベント
DQMSLでは2021年4月28日より「FFBE」コラボイベントが開催されています。
FFBEコラボ開催!
— DQMSL運営 (@DQMSL_OFFICIAL) 2021年4月28日
前回登場した幻獣たちに加えて、新たにトンベリ(ランクA)が登場!
フレアやホーリーを覚えた、新たなクリスタルも追加されるぞ!
2021年5月24日(月)14時59分まで!
詳しくはこちら ⇒ https://t.co/uzmKgSFYab #FFBE #DQMSL pic.twitter.com/ZNsasY9nKo
DQMSL運営Twitterアカウント (@DQMSL_OFFICIAL) の告知ツイートです。
FFBEコラボを開催!
新たなモンスターや新たなとくぎを覚えたクリスタルを追加!また、5月14日にもクエストを追加予定!
公式キャンペーンサイトには上記引用部のように書かれています。
FFBEコラボ「次元の狭間」に「地獄級」が追加!
— DQMSL運営 (@DQMSL_OFFICIAL) 2021年4月28日
地獄級で絆のカギを集めて、モーグリのすみかに挑戦!
ジェム1500個や金の宝珠20個など豪華報酬をゲットしよう!
詳しくはこちら ⇒ https://t.co/C3NbsrIwZt #FFBE #DQMSL pic.twitter.com/QvVfYQPU31
今回のFFBEコラボイベントから追加実装されたクエスト「次元の狭間」の地獄級に関しての告知ページです。
ランクA「トンベリ」
「FFBEコラボ」のイベント開催と同時に実装された新モンスターが何体かいます。
この記事では「トンベリ」と、その転生先の「トンベリマスター」を扱います。
まずはランクA「トンベリ」から。
概要
概要です。
- モンスターNO.:1630
- モンスター名:トンベリ
- サブ系統:討伐
- 系統:???系
- ランク:A
- ウェイト:8
- タイプ:攻撃
- リーダー特性:全系統の斬撃ダメージを10%アップ
- 説明:別の世界からあらわれた 謎の生物。包丁を片手に じりじりと近寄ってくる。これまでに倒された者の 恨みを背負っているという。
トンベリは『FINAL FANTASY Ⅴ』が初出でしょうか。
初め遭遇したときは驚きましたね。
FF5の記憶かは定かではありませんが、こちらに徐々に近づいて来るのが怖かった思い出です。
その上プスーりと刺されると大ダメージを被るのが。
即死でしたっけ。
さらに、えらい固くてなかなか倒せず、初見では味方が1人倒された後に逃げたはずです。
「ガルキマセラ」もそうですし「どくろイーター」もそうですし「オメガ」もそうですし、FF5には怖いモンスターがちょいちょいいるイメージを持ちます。
入手場所
「トンベリ」はどこで手に入るでしょうか。
「FFBEコラボ」イベントの、私は「次元の狭間 地獄級」で入手していました。
ボス戦勝利後に確率で入手できました。
トンベリマスターは討伐リスト報酬にあったはず。
FFBEコラボ「仲間集めの扉」のうち「10本:トンベリ」では確定で手に入ります。
パワーアップ
☆4に「パワーアップ」します。
メイン画面下メニュー「モンスター」→「育成する」→「パワーアップ」の順に選択をします。
メイン画面下メニュー「モンスター」→「モンスターを見る」から「トンベリ」の詳細画面を表示させ、詳細画面のメニューからもパワーアップできます。
パワーアップに使用するモンスターは全てランクAの最大レベルであるレベル70までレベルを上げておきましょう。
☆4にパワーアップした状態のスクリーンショットを撮り忘れました。
転生
「転生」します。
メイン画面下メニュー「モンスター」→「育成する」→「転生させる」の順に選択をします。
メイン画面下メニュー「モンスター」→「モンスターを見る」から「トンベリ☆4」の詳細画面を表示させ、詳細画面のメニューからも転生できます。
モンスターの転生には「タマゴロン」が必要です。
しかしトンベリはFFのモンスターのため、タマゴロンではなく「クリスタル」を使うようです。
必要数は1体。
画像でトンベリが☆4であることを確認できますね。
クリスタルはFFBEコラボイベント関連クエストなどで手に入ります。
引き継ぐ特技を選択。
1枠が固定で残り3枠をユーザーがチョイス。
トンベリは「アスピル」しか持っていませんので、デフォルト状態なら2枠余ります。
私は転生に「ドレイン剣」を覚えたクリスタルを使用したので、ドレイン剣も選べます。
トンベリ は
トンベリマスター として
新しく 生まれ変わった。
転生が終わりました。
ランクS「トンベリマスター」
ランクS「トンベリマスター」についてです。
パワーアップ
概要や特技を見る前に、トンベリマスター☆4から転生したトンベリマスターをさらにパワーアップを繰り返して☆4を作成します。
トンベリマスター☆4+4ですね。
トンベリマスターの状態で仲間になった個体もあったので、今回はそこまで大変ではありませんでした。
画像はトンベリマスター☆0+4状態です。
ちなみに画像はトンベリマスター☆0です。
トンベリマスター☆0+4の方がステータスが高いことがおわかりいただけるかと。
トンベリマスター☆4+4の完成です。
ステータスはさらに上昇しています。
概要
概要です。
- モンスター名:トンベリマスター
- NO.:1631
- サブ系統:討伐
- 系統:???系
- ランク:S
- ウェイト:14
- リーダー特性:全系統の斬撃効果15%アップ
リーダー特性はランクAからパーセンテージがアップしましたか。
説明
説明です。
- 種族名:トンベリマスター
- タイプ:攻撃
- 説明:別の世界からあらわれた 強力なトンベリ。手に持つ包丁に刺された者は 命を落とすという。とても貴重な薬を 持っているといわれている。
貴重な薬とはなんでしたっけ?
ラストエリクサーでしたか。
覚えていないです。
特技
特技構成です。
ほうちょう!
- 特技名:ほうちょう!
- タイプ:斬撃
- 消費MP:50
- 内容:【みかわし不可】敵1体に 攻撃力依存で無属性の斬撃攻撃 つきまとわれた状態の敵に 威力3倍 命中時 つきまとわれた状態は解除される
固定。
アスピル
- 特技名:アスピル
- タイプ:呪文
- 消費MP:8
- 内容:敵1体の MPを レベル依存で吸収する
引き継ぎ。
とくぎ転生で外すことができます。
「アスピル剣」もあるのでそちらにしても良いかもしれません。
おうえん
- 特技名:おうえん
- タイプ:体技
- 消費MP:36
- 内容:味方全体の 攻撃力を1段階上げる
とくぎ転生で覚えさせました。
物理系パーティに組み込むでしょうから採用しました。
ヘイスト
- 特技名:ヘイスト
- タイプ:呪文
- 消費MP:24
- 内容:味方全体の 素早さを1段階上げる
とくぎ転生で覚えさせました。
汎用性の高さから採用です。
特性
特性です。
- AI1-2回行動:1ラウンドに1〜2回連続で行動する 2回目の行動は 通常攻撃を行う
- うらみのパワー:3ラウンドごとに 攻撃ダメージが2倍になる
- つきまとう:毎ラウンドの開始時に ランダムな敵1体につきまとい 「ほうちょう!」による 被ダメージを上げる
・つきまとう
ラウンドの最初に、ランダムな敵1体につきまとい、1ターンの間「ほうちょう!」による被ダメージを上げる。※「光のはどう」などで解除されません。
・うらみのパワー
3ラウンドごとに最初に発動し、斬撃・体技・踊り・通常攻撃のダメージが1ターンの間2倍になる。※「斬撃・体技・踊り・通常攻撃のダメージが2倍になる」効果は、「ロストアタック」などで解除されます。
公式キャンペーンサイトには上記引用部のように書かれています。
耐性
耐性です。
メラ半減、ギラ半減、バギ半減、デイン弱点、ドルマ無効。
毒半減、混乱半減、ザキ無効。
他は等倍。
使いみち
「トンベリマスター」の活用についてです。
スキルポイント
「スキルポイント」について。
私は記事作成現在、振り分けていません。
「ほうちょう!」が攻撃力依存です。
振るとすれば「攻撃力」でしょう。
命中率を上げるためにも「素早さ」にも振った方が良いかもしれません。
装備
装備について。
「ほうちょう!」が攻撃力依存です。
攻撃力の高い装備が良いですね。
斬撃ダメージアップも考慮に入れると尚良し。
「ていおうのうでわ」なども場合によっては良いかも。
被ダメ2倍になりますが。
とくぎ転生
「とくぎ転生」について。
固定されているのが「ほうちょう!」の1枠のみです。
自由度が高いですね。
私は先ほどご紹介したとおりの特技編成にしました。
変更するとすれば「アスピル」を「アスピル剣」にすること。
それと「サンダガ剣」や「ハイジャンプ」、「あんこく」といった、今回の復刻から追加された特技を覚えさせる手もあるでしょう。
クエストで使うか闘技場で使うかでも、特技は変わってくると思われます。
クエストか闘技場か
使いどころについてです。
クエスト向きか闘技場(対人)向きかで考えると、どちらかというとクエスト向きと思います。
クエスト
クエストについて考えます。
敵が1体だけで、斬撃が求められるクエストで活用の機会はある気がします。
みんなで冒険もボーナスもつくケースもあるかもしれません。
敵モンスターが1体のバトルなら「つきまとう」が確定でつくはずです。
トンベリマスターを複数体揃えたら、「ほうちょう!」の威力は結構なものが出るのではないかと想像します。
「サンダガ剣」を覚えさせると、冒険者クエストでも使う可能性はあるでしょうね。
とくぎを付け替えたくなってきました。
しかしこの素早さで攻撃が当たるのかが不安なところ。
闘技場
闘技場について。
クエストよりも使う機会は少ないでしょう。
素早さが低いため、オムド・レクスのリバースパーティで出番があるかもしれません。
そうなると特技構成も変わってきそうです。
おわりに
ということでDQMSL「FFBEコラボ」イベントで手に入る新モンスター「トンベリ」からの転生で「トンベリマスター☆4+4」を作成し、特技構成やスキルのたね、装備、使いみちを考えた記事でした。
トンベリマスター☆4をあと数体、ランクAも☆4を1体作る予定です。
あまり集まりが良くないなら諦めます。