スマホゲーム『ドラゴンクエストモンスターズ スーパーライト』(以降DQMSL表記)では、2021年1月31日より闘技場「マスターズGP」にて2021年2月度「7周年杯」が開催されています。
「7周年杯」の開催と同時に新装備「栄光のマント」が実装されました。
このたびその「栄光のマント」を+7に強化しました。
装備の詳細と、錬金をつけるか、つけるならどのような効果をつけるか、また誰に装備させると良いかを考えてみました。
目次
DQMSLマスターズGP「7周年杯」
DQMSLの対人戦である「マスターズGP」では、2021年2月度「7周年杯」が開催されています。
最強を目指せ!マスターズGPレジェンド「7周年杯」開催!
— DQMSL運営 (@DQMSL_OFFICIAL) 2021年1月31日
装備品「栄光のマント(ランクSS)」を手に入れよう!
「7周年杯」ではウィークリー順位報酬が登場!「神鳥の羽ペン」ゲットのチャンス!
マスターメダル交換所に新規景品も追加!
詳細は ⇒ https://t.co/IdoIUDUTMB #DQMSL pic.twitter.com/br3pHWZlPK
DQMSLの公式ツイッターアカウント (@DQMSL_OFFICIAL) による「7周年杯」の告知です。
- 第1週:2021年1月31日12時00分~2021年2月07日09時59分
- 第2週:2021年2月07日15時00分~2021年2月14日09時59分
- 第3週:2021年2月14日15時00分~2021年2月21日09時59分
- 第4週:2021年2月21日15時00分~2020年2月24日09時59分
- 第5週:2021年2月24日??時00分~2020年2月??日09時59分
全5回を1シーズンとみなして、7周年杯を1ヶ月間戦うことになるはずです。
2021年1月31日(日)12時00分から、レジェンドの名を冠するマスターズGP「7周年杯」を開催!
「7周年杯」は特別な効果を持つ装備品「栄光のマント(ランクSS)」を獲得することができるイベントです!
■「7周年杯」限定でウィークリーポイントミッション報酬に下記を追加!
・ジェム
・ふくびき券スーパー
・魔王の宝珠
・神獣の宝珠■ウィークリー順位報酬登場!
「7周年杯」では、各回の順位によって報酬が獲得できるウィークリー順位報酬が登場します!
ランキングに応じて「神鳥の羽ペン」が手に入るチャンス!■マスターメダル交換所のラインナップに下記を追加!
・超魔王確定ふくびき券スーパー(2020)
・系統の王確定ふくびき券スーパー(2020)
・魔王確定ふくびき券スーパー(2020)
・神獣確定ふくびき券スーパー(2020)
・第4回神獣杯の黒のオーブ
DQMSLの公式キャンペーンサイトにもページがあります。
装備「栄光のマント」
新たな装備アイテム「栄光のマント」についてです。
- 装備名:栄光のマント
- ウェイト:5
- 能力:防御力+97(+6時)
- 固有効果:--
- 錬金効果:--
未強化の時点で画像を撮り忘れました。
画像は+6まで強化している段階でのものです。
入手方法
入手方法について。
マスターズGP7周年杯と同時に展開されている「レジェンドふくびきGP」の景品として手に入ります。
レジェンドふくびきGPは「ジェンドふくびき券GP」なるアイテムを使用して回すことのできるふくびきです。
「ジェンドふくびき券GP」はマスターズGP「7周年杯」のウィークリー報酬から手に入ります。
ランク昇格を果たしたり、ランキングの報酬だったり、該当する「冒険スタンプ」を達成したりする必要があるかと。
同装備の強化素材も同様です。
+7に強化
+7に強化しました。
強化に使うアイテムは「栄光強化のマント」です。
成功したときの様子です。
+7の性能
装備+7の性能についてです。
- 装備名:栄光のマント
- ウェイト:5
- 能力:防御力+99
- 固有効果:開始3ラウンド息防御アップ
- 錬金効果:--
+7で固有効果が追加されました。
開始3ラウンド息防御アップ
固有効果「開始3ラウンド息防御アップ」について。
■固有効果「開始3ラウンド息防御アップ」について
3ラウンドの間、ラウンドの開始時に自分の息防御が1段階上がります。
公式キャンペーンサイトには上記引用部のように書かれています。
攻撃力アップは良いですね。
錬金はつける?つけない?
錬金をつけるかつけないかについてです。
■今回獲得できる錬金素材について
・黒のオーブ
錬金効果の例
呪文ダメージ10%軽減
斬撃ダメージ10%軽減
息ダメージ10%軽減
体技ダメージ10%軽減
素早さ20%ダウン
・げんませき/せいれいせき
錬金効果の例
メラ系ダメージ5%軽減
ヒャド系ダメージ5%軽減
ギラ系ダメージ5%軽減
バギ系ダメージ5%軽減
イオ系ダメージ5%軽減
デイン系ダメージ5%軽減
ドルマ系ダメージ5%軽減
公式キャンペーンサイトには上記引用部のように書かれています。
「レジェンドふくびきGP」では関連した錬金素材も手に入ります。
錬金効果をつけないよりはつけた方が良いと思います。
錬金をつけるためには素材「黒のオーブ」が必要です。
黒のオーブは最低1個、最大3個必要なようです。
何の錬金効果をつける?
何の効果をつけるかについてです。
錬金効果の例
呪文ダメージ10%軽減
斬撃ダメージ10%軽減
息ダメージ10%軽減
体技ダメージ10%軽減
素早さ20%ダウン
公式キャンペーンサイトには上記引用部のように書かれています。
今回のダメージ軽減系を中心に手に入ります。
そんな中「素早さ20%ダウン」が目を引きます。
素早さ20%ダウンを錬金をした本装備を回復要員に装備させることで、味方が行動し終わってから動けるようにする使い方ができそうです。
錬金素材の「黒のオーブ」には「におうだち・みがわり効果アップ」なる効果もあります。
使ったことがないのですが具体的にどういう効果があるのでしょう?
ダメージ軽減系ならつけても面白そうですね。
記事作成現在、私は錬金をつけていません。
必要になってから錬金をすれば良いかなと。
いつ誰に装備させるか?
いつ誰に装備させるか? についてです。
クエストか闘技場のどちらに向いているかについては、どちらにも向いていると言いますかどちらにも向いていないと言いますか。
強いて選ぶならクエスト向きになるでしょうか。
ブレス攻撃の強い敵がいるとわかっているクエストで使う機会があるかもしれません。
例えば強敵クエスト「呪われし魔宮」で「ヘルバオム」や「グレイトドラゴン」 と戦うときです。
「フレイシャ」など回復要員に装備させることで、序盤を生き残りやすくするみたいな使い方になるでしょうか。
闘技場で使う場合は「みがわり」や「におうだち」要員に装備させることになりそうです。
「アレフガルドの伝説」が実装されてからというもの使用率が高いです。
アレフガルドの「竜王の息吹」をにおうだち要員に引き受けてもらおうと。
「インヘーラー」や「ヴェルザー」、ゾンビ系「パンデルム」、ドラゴン系のあれこれもブレスが強いモンスターです。
しかし息防御1段階上げるためにウェイト5もかける意味があるでしょうか?
ちょっと意義を見出しにくいように思います。
誰に装備させるかについて。
クエストなら回復要員、闘技場ならみがわり・におうだち要員でしょう。
ダメージ軽減系の錬金をつけることで威力を発揮するシーンがあるかもしれません。
おわりに
ということで、DQMSLの新装備アイテム「栄光のマント」を+7に強化したので、錬金をつけるか、何の効果をつけるか、誰に装備させるかを考えた記事でした。
仕様の把握が足りていなかったり間違えていたりしたら申し訳ありません。