スマホゲーム『ドラゴンクエストモンスターズ スーパーライト』(以降DQMSL表記)では、2020年12月31日より闘技場「マスターズGP」にて2021年1月度「神獣杯」が開催されています。
2021年1月度の「神獣杯」の開催と同時に新装備「グラブゾンヘルム」が実装されました。
このたびその「グラブゾンヘルム」を+7に強化しました。
装備の詳細と、錬金をつけるか、つけるならどのような効果をつけるか、また誰に装備させると良いかを考えてみました。
目次
DQMSLマスターズGP「神獣杯」
DQMSLの対人戦である「マスターズGP」では、2021年1月度「神獣杯」が開催されています。
最強を目指せ!マスターズGP「第4回神獣杯」を開催!
— DQMSL運営 (@DQMSL_OFFICIAL) 2020年12月31日
「体技で攻撃力アップ」の効果を持つ「グラブゾンヘルム(ランクSS)」を手に入れよう!
とくぎ「キルジョーカー」「パイルハンマー」を強化することができる「黒のオーブ」も登場!
詳細は ⇒ https://t.co/D63mCTNCOv #DQMSL pic.twitter.com/wKltiVxPwr
DQMSLの公式ツイッターアカウント (@DQMSL_OFFICIAL) による「魔神杯」の告知です。
- 第1週:2020年12月31日12時00分~2021年1月07日09時59分
- 第2週:2021年1月07日16時00分~2021年1月14日09時59分
- 第3週:2021年1月14日15時00分~2021年1月21日09時59分
- 第4週:2021年1月21日15時00分~2020年1月??日09時59分
全4回を1シーズンとみなして、魔神杯を1ヶ月間戦うことになるはずです。
2020年12月31日(木)12時00分から、マスターズGP「第4回神獣杯」を開催!
「第4回神獣杯」は「グラブゾンジャック」や「グラブゾン」にちなんだ報酬を獲得することができるイベントです!
■「キング★」ランク到達時の昇格報酬に「クラブオーブ」を追加!
■特定モンスターのポイントボーナスを50%に!
■「神獣杯ふくびきGP」を開催!
DQMSLの公式キャンペーンサイトにもページがあります。
装備「グラブゾンヘルム」
新たな装備アイテム「グラブゾンヘルム」についてです。
- 装備名:グラブゾンヘルム
- ウェイト:5
- 能力:攻撃力+50、HP+30
- 固有効果:特定神獣装備時ウェイト0
- 錬金効果:--
未強化の時点で画像を撮り忘れました。
画像は+6まで強化している段階でのものです。
未強化の時点で固有効果がついています。
特定神獣とは「グラブゾンジャック」のことです。
※「グラブゾンジャック(新生転生/ランクSS)」が装備した際、ウェイトが5から0に変化します。
公式キャンペーンサイトには上記引用部のように書かれています。
入手方法
入手方法について。
「第4回神獣杯ふくびきGP」の景品として手に入ります。
第4回神獣杯ふくびきGPは「神獣杯ふくびき券GP」なるアイテムを使用して回すことのできるふくびきです。
「神獣杯ふくびき券GP」を手に入れるためには、マスターズGP「第4回神獣杯」でランク昇格を果たしたり、ランキングの報酬だったり、該当する「冒険スタンプ」を達成したりする必要があるかと思います。
同装備の強化素材も同様です。
+7に強化
+7に強化しました。
強化に使うアイテムは「グラブゾン強化のヘルム」です。
「オリハルコン」も使えたはずです。
成功したときの様子です。
+7の性能
装備+7の性能についてです。
- 装備名:グラブゾンヘルム
- ウェイト:5
- 能力:攻撃力+57、HP+30
- 固有効果:特定神獣装備時ウェイト0、体技で攻撃力アップ
- 錬金効果:--
+7で固有効果が追加されました。
体技で攻撃力アップ
固有効果「体技で攻撃力アップ」について。
■固有効果「体技で攻撃力アップ」について
体技とくぎを使用した際に、自分の攻撃力が1段階アップします。
公式キャンペーンサイトには上記引用部のように書かれています。
攻撃力アップは良いですね。
錬金はつける?つけない?
錬金をつけるかつけないかについてです。
[ 錬金素材 ]
■今回獲得できる錬金素材について
・黒のオーブ
錬金効果の例
キルジョーカーのダメージ+20%
追加で真・よろいくだき
パイルハンマーのダメージ+10%
金剛の構え時マヒガード
体技ダメージを5%アップ
・げんませき/せいれいせき
錬金効果の例
キルジョーカーのダメージ+10%
真・よろいくだきのダメージ+60%
パイルハンマーのダメージ+5%
金剛の構え時こんらんガード
公式キャンペーンサイトには上記引用部のように書かれています。
「神獣杯ふくびきGP」では関連した錬金素材も手に入ります。
錬金効果をつけないよりはつけた方が良いと思います。
錬金をつけるためには素材「黒のオーブ」が必要です。
黒のオーブは最低1個、最大3個必要になります。
長年DQMSLをプレイしているユーザーさんであれば、錬金素材が所持の限度ギリギリになっている方が多いことと思います。
どうしてそう思うかと言いますと私がそうだからです。
処分のためにもつけた方が良いかもしれませんね。
何の錬金効果をつける?
何の効果をつけるかについてです。
とりあえず記事作成現在、私は「体技ダメージを5%アップ」をつけました。
必要に応じて必要な錬金効果を付け替えれば良いかなと。
いつ誰に装備させるか?
いつ誰に装備させるか? についてです。
クエストか闘技場のどちらに向いているかについては、どちらにも向いていると思いますけど、どちらかというとクエスト向きでしょうか。
ウェイトが「5」と高いことと、装備モンスターが闘技場にはあまり向いていないことが理由です。
誰に装備させるかについて。
これはもうある程度絞られますよね。
本装備は攻撃力とHPのステータスがアップし、「体技で攻撃力アップ」の効果もつきます。
なので「体技アタッカー」が装備の候補になるでしょう。
最有力候補は「グラブゾンジャック」です。
名前からしてグラブゾンジャックに装備させることを考えたもののはずなので。
グラブゾンジャックとえば「金剛の構え」で構えてから「キルジョーカー」や「パイルハンマー」の流れがテンプレートです。
「金剛の構え」も体技ですので、構えることでちからため+ダメージ軽減にし、さらに本装備+7の効果により攻撃力も上がるのではないかと思われます。
試していないので確証はないですけど、おそらくそうでしょう。
グラブゾンジャックが装備する場合は、本装備はウェイト0になります。
グラブゾンジャックをGPで使う確率も多少上がるかもしれません。
その場合は錬金に「金剛の構え時マヒガード」や「追加で真・よろいくだき」をつけると対戦には向くのではないでしょうか。
本来なら「金剛の構え時こんらんガード」を最優先でつけたいです。
グラブゾンジャックは混乱耐性「弱点」なので。
ところが「金剛の構え時こんらんガード」がつく素材は「げんませき」や「せいれいせき」なのですよね。
本装備は「黒のオーブ」でしか錬金できません。
こんらんガードをつけるなら「グラブゾンハンマー」ですか。
そういえばあちらの強化を途中で止めています。
賀正装備で強化できたはずなので、これを機会に+7まで強化しましょうか。
話が少し逸れました。
他、候補は「真・災厄の王」がそうです。
クエストで体技パーティを組むときは必須級のモンスターです。
ですが、災厄の王はデバフ要員ですので、グラブゾンジャックよりは優先度は低いかなと感じます。
「義帝ガオガイヤ」も有力候補です。
純粋なアタッカーですので災厄の王より優先度は高そうです。
また「オルゴ・デミーラ」や「ドラゴン・ウー」も優れた体技アタッカーです。
しかし2体はGPでの使用が主になるでしょうから、本装備の候補の優先度は上記3体までではない気がします。
GPは動いてなんぼ。
特にオルゴには攻撃力アップ装備よりも、ランクSSツメを装備させて相手より早く動かすことの方が重要と思います。
おわりに
ということで、DQMSLの新装備アイテム「グラブゾンヘルム」を+7に強化したので、錬金をつけるか、何の効果をつけるか、誰に装備させるかを考えた記事でした。
仕様の把握が足りていなかったり間違えていたりしたら申し訳ありません。