スマホゲーム『ドラゴンクエストモンスターズ スーパーライト』(以下DQMSL)では、2020年12月31日より闘技場「マスターズGP」にて2021年1月度「神獣杯」が開催されています。
2021年1月7日16:00からでしょうか、神獣杯の第2週が始まりました。
第2週のルール「ウェイト120+神獣のオーラ+超魔王・神獣王1体制限ルール」です。
記事作成現在、通常の「カイザー」帯である「神獣」ランクに昇格できていません。
神獣ランクに昇格できていない、私のパーティの編成と特技、装備、戦い方を紹介します。
目次
- DQMSLマスターズGP「神獣杯」
- 神獣杯 第2週「ウェイト120+神獣のオーラ+超魔王・神獣王1体制限ルール」
- 神獣杯 第2週のルール
- 「ウェイト120+神獣のオーラ+超魔王・神獣王1体制限ルール」パーティ
- おわりに
DQMSLマスターズGP「神獣杯」
DQMSLの対人戦である「マスターズGP」では、2021年1月度「神獣杯」が開催されています。
最強を目指せ!マスターズGP「第4回神獣杯」を開催!
— DQMSL運営 (@DQMSL_OFFICIAL) 2020年12月31日
「体技で攻撃力アップ」の効果を持つ「グラブゾンヘルム(ランクSS)」を手に入れよう!
とくぎ「キルジョーカー」「パイルハンマー」を強化することができる「黒のオーブ」も登場!
詳細は ⇒ https://t.co/D63mCTNCOv #DQMSL pic.twitter.com/wKltiVxPwr
DQMSLの公式ツイッターアカウント (@DQMSL_OFFICIAL) による「魔神杯」の告知です。
- 第1週:2020年12月31日12時00分~2021年1月07日09時59分
- 第2週:2021年1月07日16時00分~2021年1月14日09時59分
- 第3週:2021年1月14日15時00分~2021年1月??日09時59分
- 第4週:2021年1月??日15時00分~2020年1月??日09時59分
全4回を1シーズンとみなして、魔神杯を1ヶ月間戦うことになるはずです。
2020年12月31日(木)12時00分から、マスターズGP「第4回神獣杯」を開催!
「第4回神獣杯」は「グラブゾンジャック」や「グラブゾン」にちなんだ報酬を獲得することができるイベントです!
■「キング★」ランク到達時の昇格報酬に「クラブオーブ」を追加!
■特定モンスターのポイントボーナスを50%に!
■「神獣杯ふくびきGP」を開催!
DQMSLの公式キャンペーンサイトにもページがあります。
ランクについて
「神獣杯」では、ランクの名称が通常とは一部異なっています。
ランク「ゴールデン」は「グラブゾン」、「カイザー」が「神獣」にそれぞれ変更されます。
「神獣1」で対戦に敗北して所持しているランクポイントが必要分を下回った場合でも、「グラブゾン3」へと降格しません。
そして、週が変わるとランクが3段階下がり、シーズンが変わるとランクが6段階下がってのスタートとなります。
マスターメダル
マスターズGPでは報酬の1つに「マスターメダル」があります。
報酬に「マスターメダル」がある大会と無い大会があるようです。
私はこの辺のことがいまいち把握できていません。
今回はマスターメダルをもらえるみたいです。
ポイントボーナスについて
2019年8月の「神獣杯」から、編成するモンスターに「ポイントボーナス」なるものがつくようになりました。
今回のマスターズGPから、バトル勝利時のランクポイントが増加する「ポイントボーナス」がモンスターに付くようになります!
公式キャンペーンサイトの「神獣杯」のページに、上記引用部のように書かれていました。
マスターズGPにおける使用率が低いモンスターほど高いボーナスポイントがつき、バトルに勝利することで得られるランクポイントにボーナスがつく、という内容のようです。
どのモンスターにどれだけのボーナスがつくかは、毎月集計・調整されているのでしょう。
神獣杯 第2週「ウェイト120+神獣のオーラ+超魔王・神獣王1体制限ルール」
2020年1月7日16時00分から2021年1月14日09時59分までは、「神獣杯」の第2週が開催されています。
グラブゾン1
前回「神獣杯」の第1週は通常のカイザー1である「神獣1」まで行けました。
「神獣杯」第2週は前回終了時から3ランク下がった、通常のゴールデン1であるグラブゾン1からのスタートです。
記事作成現在、デイリーミッション消化分の3戦のみ行って、まだグラブゾン1のままです。
ポイント
記事作成現在の取得ポイントです。
- 所持ランクポイント:2,340
- 第46シーズンランクpt:5,940
ランクポイントというものが何を意味しているのかいまいちわかっていません。
勝利数
戦績を見てみましょう。
- シーズン勝利数:--勝
- ウィークリー勝利数:--勝
今回は画像なし。
デイリー3戦で2勝1敗でした。
まずまず。
神獣杯 第2週のルール
マスターズGP「神獣杯」第2週のルールについてです。
- ウェイト制限:120
- フィールド効果:【神獣のオーラ】停止・封じ系防ぐ
- 系統ボーナス:なし
- 特別ルール:超魔王・神獣王1体制限
上記の対戦ルールが設けられています。
総ウェイトは「120」。
制限ウェイトは装備込みの数値になる点に注意です。
神獣王殿堂入りルール
フィールド効果「【神獣のオーラ】停止・封じ系防ぐ」について。
・フィールド効果【神獣のオーラ】について
つねに敵味方の行動停止系、封じ系の効果を防ぎます。
※一部確実に行動停止にするとくぎは有効です。
※特性「神獣のオーラ」の仕様により、一部の装備品の固有効果「ごくまれにやみのころも」がミスになることがあります。
公式キャンペーンサイトには上記引用部のように書かれています。
敵味方ともに行動停止と封じ系は効かないと。
超魔王・神獣王1体制限ルール
特別ルール「超魔王・神獣王1体制限ルール」について。
- 特別ルール:超魔王・神獣王1体制限ルール
- 説明:超魔王モンスター 神獣王モンスターは 1つのパーティに2体以上入れられません。最大1体までパーティに入れられます。
超魔王と神獣王は1体ずつ、ではないです。
「ウェイト120+神獣のオーラ+超魔王・神獣王1体制限ルール」パーティ
マスターズGP「神獣杯」の第2週、ウェイト120+神獣のオーラ+超魔王・神獣王1体制限ルールで「神獣」ランクに昇格できていない、私のパーティの編成や特技、装備、戦い方を紹介します。
これから紹介するパーティは、あくまでも記事作成現在のものです。
これが最強だとか最適解だとか言っているものではありません。
ご了承ください。
編成
パーティの編成です。
メンバーは「ラプソーン☆4、老王デスタムーア☆4、ラザマナス☆1、ヒム☆4、デススパーク」の5体です。
新生転生が実装されているモンスターは全て新生転生しています。
ラプソーンのリーダー特性は「全系統の最大HP+40%」。
装備込みのパーティの総ウェイトは「120」。
便宜上、老王デスタムーアなどのことを「超デスタムーア」と呼称します。
ラプソーンは、今回のルールでは「ケトス」が多くなると予想しての採用です。
超ムーアのマヒも今回は有効そうですし。
ポイントボーナス
上記の編成で得られるポイントボーナスです。
デススパークが40%、ヒムが30%他が0%。
トータル70%のボーナスが入ります。
もう少し積みたいですね。
100前後は。
ラプソーンの代わりにヒヒュドラードを入れれば100ですね。
特技の構成
各モンスターの「特技」構成です。
- ラプソーン:暗闇の流星+3、暗黒神の儀式+3、儀式反転+3、暗黒神掌+2
- 老王デスタムーア:呪いの爆炎+3、正体をあらわす+3、虚脱のいかずち+3、邪悪なめいそう+3
- ラザマナス:黄金のカギ爪+3、紫電の瘴気+3、ホラーブレス+3、黄泉がえりの舞い+3
- ヒム:超熱拳+3、はげしくなぐりつける+3、精霊の守り、ザオラル
- デススパーク:ベギラマ、あまい息、いなずま斬り、ピオリム
上記のとおりです。
作戦
作戦です。
ラザマナスとヒムとデススパークが「みんながんばれ」、他は「ガンガンいこうぜ」。
装備
装備です。
- ラプソーン:魔法使いハート・覇
- 老王デスタムーア:冒涜の杖+7
- ラザマナス:竜神のツメ+10
- ヒム:りせいのサンダル
- デススパーク:りせいのサンダル
上記のとおりです。
ラプソーンは「???系の呪文ダメージを15%アップ」がつく、素早さ+15の装備「魔法使いハート・覇」。
ウェイト0。
超デスタムーアは+7以上で「イオ系の呪文ダメージを22%アップ」と「イオ系の呪文使用時素早さアップ」がつく、賢さ+100の装備「冒涜の杖」。
ウェイト5。
ラザマナスは+7以上で「ドラゴン・???系へのダメージを10%アップ」がつく、素早さ+42の装備「竜神のツメ」。
ウェイト2。
ヒムとデススパークは「ごくまれにみかわし率最大」がつく、素早さ+8の装備「りせいのサンダル」。
ウェイト0。
スキルのたね
「スキルのたね」についてです。
- ラプソーン:素早さ95、賢さ25
- 超デスタムーア:素早さ75、賢さ44
- ラザマナス:素早さ95、攻撃力25
- ヒム:防御力65
- デススパーク:なし
アタッカーは素早さアップが基本です。
しかし超デスタムーアは素早さをもう少し下げないといけません。
ラプソーンより素早さ値が高くなっていますので。
戦い方
戦い方、立ち回りです。
ラプソーンはほぼ「暗闇の流星」。
内容は「ランダムに5回 ドルマ系の呪文ダメージ 確実に呪文防御を下げる」。
2手目以降で???系が少ない場合は「暗黒神の儀式」のことも。
内容は「敵全体に ドルマ系の儀式ダメージ ???系以外の敵には ダメージ3倍」。
超デスタムーアは「呪いの爆炎」ほとんどで、ゾンビパと自然パが相手のとき、相手にも超デスタムーアがいるときは「虚脱のいかずち」。
虚脱を打つ場合、全体蘇生系特技持ちを主なターゲットにします。
呪いの爆炎の内容は「ランダムに6回 イオ系の呪文ダメージ マヒさせる」。
虚脱のいかずちの内容は「敵1体に みがわり・ダメージ軽減を無視して ギラ系の体技ダメージを与え MPを吸収する」。
2ターン目以降は戦況に応じて、爆炎だったり虚脱だったり「正体をあらわす」だったり「邪悪なめいそう」だったりです。
自然パ相手のとき、相手にも超デスタムーアがいるときは変身していくことがほとんど。
正体をあらわすの内容は「ラウンドの最初に 憤怒の王に 変身する 状態異常・HPが回復し 攻撃力と防御力が上がる さらに ラウンド経過で 夢幻の王に最終変身する」。
邪悪なめいそうの内容は「自分の HP・MPを全回復する」。
ラザマナスはほぼ「ホラーブレス」。
「おいかぜ」など息反射系持ちがいる場合はAIオートにして、味方が倒されたときに「黄泉がえりの舞い」をしてもらいます。
ホラーブレスの内容は「敵全体に息攻撃 猛毒・ねむり・カウントダウン状態にする」。
黄泉がえりの舞いの内容は「味方1体を確実に復活させ さまざまな能力を上げる」。
2手目以降もホラーブレスか「紫電の瘴気」かAIオート。
紫電の瘴気の内容は「ランダムに4回 ギラ系の息ダメージ 猛毒にする」。
ヒムは「精霊の守り」。
内容は「味方全体のすべてのダメージを3分の1 軽減する」。
デススパークは「ピオリム」。
内容は「味方全体の素早さを上げる」。
おわりに
ということで、DQMSLマスターズGP「神獣杯」第2週ウェイト120+神獣のオーラ+超魔王・神獣王1体制限ルールで「神獣」ランクに昇格できていない、私のパーティ編成や特技、装備、戦い方を紹介した記事でした。