スマホゲーム『ドラゴンクエストモンスターズ スーパーライト』(以下DQMSL)の、強敵クエスト「七王の試練」のうち「再生の試練」についてです。
当ブログではクエストが実装された当時に「再生の試練」の攻略記事を書きました。
「再生の試練」は攻略が面倒なため、ミッションを攻略して以降は「クエストスキップ券」でやり過ごしてきました。
あれから2年近く経っているでしょうか、環境もだいぶ変わったことですし、改めて攻略をしてみました。
ダイの大冒険モンスター「ヴェルザー」を使って攻略されている方が多いみたいですけど、私のアカウントにはいないためヴェルザー抜きでの攻略です。
攻略パーティや装備、特技の構成、戦い方などを紹介します。
目次
DQMSL「七王の試練」
強敵クエストの「七王の試練」についてです。
2019年3月7日(木)15時00分から、高難易度クエスト「七王の試練」に「魔砲の試練」「冒涜の試練」を追加!
— DQMSL運営 (@DQMSL_OFFICIAL) March 7, 2019
詳しくはこちら ⇒ https://t.co/QORGXU2WRq #DQMSL pic.twitter.com/gUkTN4emTV
DQMSL運営 (@DQMSL_OFFICIAL) Twitterアカウントのツイートです。
■バトルの特徴
圧倒的な体力を誇る再生の王は、生半可な攻撃ではビクともしないぞ!
ダメージを与える別の手段が必要…?
公式キャンペーンサイトにもページがありました。
「七王の試練」は、バトルに勝利すると討伐リストの報酬として「七王のメダル」が手に入ります。
討伐リストは毎週月曜日早朝4時にリセットされます。
七王のメダルは同時実装された装備アイテム「七王剣」などと交換できます。
七王剣を強化したい方は、なるべく毎週メダルを回収しておきたいところ。
再生の試練
「七王の試練」のうち「再生の試練」についてです。
概要
概要。
- クエスト名:再生の試練
- 目標平均レベル:100
- スタミナ:5
平均レベル100!
難易度は高いです。
スタミナが5と少ないため、全滅してもやり直しが効きやすい点は救いですね。
ミッション
設定されているミッションです。
- 経過ラウンド8以下でクリア:報酬「(称号)再生の王を超越せし者」
- ???系をパーティに入れずにクリア:報酬「七王剣・翠 1個」
- 仲間を一度も倒されずにクリア:報酬「七王メダル 4枚」
実装当時はどのミッションもなかなかに高難易度だった記憶です。
討伐リスト
設定されている討伐リストです。
- 再生の王1体討伐:報酬「七王メダル 4枚」
先述したように討伐リストは毎週リセットされます。
道中
「七王の試練」は1戦のみ戦うクエストになります。
道中はなし。
ボス戦
「再生の試練」のボスは「再生の王」です。
画像が「再生の王」。
自然系モンスター「オケアノス」の外見ですか。
随伴を頻繁に呼びます。
「テンタコルス」と「エビルトレント」と「フロストナーガ」は2回呼ぶはず。
軽くネタバレ感があります。
「潮風のディーバ」と「だいおうクジラ」でしょうか。
これも1体ずつ呼びます。
さらに「メイヴ」も呼びます。
「再生の試練」攻略パーティ
「再生の試練」の攻略パーティの編成や装備、戦い方などを改めて紹介します。
今回紹介するパーティ・装備・戦い方はあくまでも私が採用している方法というだけです。
これが最強とか最適解だとか言っているものではありません。
あらかじめご了承ください。
パーティ
パーティの編成です。
メンバーは「インヘーラー☆4、ハーゴン☆1、ガナサダイ☆3、パンデルム、デスソシスト、サポート:マデサゴーラ」の6体です。
新生転生が実装されているモンスターは全て新生転生しています。
インヘーラーのリーダー特性は「全系統の息ダメージを25%アップ」です。
サポートは「マデサゴーラ」にお願いしました。
お貸しくださりありがとうございます。
2020年の年末調整でドラゴン形態のマデサゴーラは息防御デバフが入りやすくなったはずです。
リーダー特性的にも、インヘーラーやパンデルムの威力アップにつながることでしょう。
???系なし
???系なしミッションに挑む場合はどうしましょうか。
これは以前当ブログで記事にしたパーティで良い気がしますね。
随伴を体技封じなどをしつつ再生の王を毒状態にして、地道に削っていくしかない気がします。
特技
特技です。
- インヘーラー:魔壺の暴風+2、ボイドブレス+3、パンドラレーザー、魔壺の呪縛+3
- ハーゴン:イオグランデ、邪神への祈り、フバーハ、ザオリク
- ガナサダイ:屍皇帝のいあつ+3、暗黒の魔槍+3、命凍る波動+3、暴風斬り+3
- パンデルム:ジェオサイドストーム+3、悪夢食らい+3、ギラグレイド+1、命凍る声+1
- デスソシスト:死霊のさけび、亡者のよびごえ、鮮烈な稲妻、サイコバースト
- (サ)マデサゴーラ:かみちぎる+x、不浄の嵐+x、???、???
以上です。
今回のために「とくぎ転生」をしていません。
サポートのマデサゴーラは「不浄の嵐」の特技レベルが+3になっていることが望ましいです。
装備
装備です。
- インヘーラー:黒いはやぶさの剣+7
- ハーゴン:サタンヘルム+7
- ガナサダイ:おうごんのツメ+10
- パンデルム:禁じられし息の古文書+7
- デスソシスト:いかずちの杖+4
装備は以上です。
インヘーラーは念のため「はやぶさ回復封じ攻撃」の固有効果を持つ「黒いはやぶさの剣」を装備させています。
再生の王は防御力が高いため、物理攻撃がミスすることが多いので効果的ではないです。
素直に「禁じられし息の古文書」か「禁じられし息の書」で良いかと。
スキルのたね
「スキルのたね」の振り分けについて。
今回のために振り分けをし直してはいません。
- インヘーラー:素早さ95、賢さ25、インヘーラー30
- ハーゴン:防御力55、賢さ65
- ガナサダイ:素早さ95、攻撃力25
- パンデルム:素早さ95
- デスソシスト:なし
以上です。
立ち回り
戦闘の立ち回りです。
インヘーラーは「魔壺の呪縛」のみ。
体技を封じます。
ハーゴンは「邪神への祈り」のみ。
HP・MP回復です。
ガナサダイは「命凍る波動」が主。
内容は「敵全体を確率で即死させ その後状態変化を解く」。
随伴の中でも画像の「テンタコルス」と「エビルトレント」と「フロストナーガ」はいずれもザキ耐性が低いです。
確率ではありますが、上手くいけば「命凍る波動」で一掃できます。
随伴がいないとき、随伴にザキが通らないときは「暴風切り」。
パンデルムは主に「ジェノサイドストーム」。
内容は「ねむり・猛毒にするランダム息 毒・ねむり・マ素に効果大」。
「再生の王」は毒にかかると、毒ダメージがとても大きいです。
なので「再生の試練」は再生の王をいかに毒状態にするかのクエストになります。
ジェノサイドストームは息ダメージも高いため、再生の王を毒にした後でもダメージを狙え、ラウンドミッションには重宝するでしょう。
他は「命凍る声」のことも。
内容は「敵全体に無属性の体技ダメージを与え 確率で即死させる」。
命凍る声には即死効果があります。
ガナサダイで落とせなかった随伴を落とすときに選択します。
デスソシストは「死霊のおたけび」メインです。
内容は「最後に全体攻撃 HPが減ると効果大&行動停止・回復封じ」。
「再生の王」は毎ラウンド、HPが大回復します。
HP回復より毒ダメージの方が上回るもののできるだけ早く倒したいですから、回復封じはした方が絶対に良いです。
再生の王が回復封じ状態になったら「鮮烈な稲妻」のことも。
確か再生の王はギラ弱点だったと思います。
マデサゴーラは「不浄の嵐」のみ。
内容は「ランダムに6回 息ダメージ 一定確率で 息防御を下げる」。
ガナサダイの「命凍る波動」は即死攻撃をした上に状態変化を解除します。
マデサが入れた息防御デバフをも解除してしまうので、マデサは毎ターン「不浄の嵐」が無難です。
7ラウンドで倒すことができました。
ボスを倒しさえすれば、随伴はたとえHPが残っていても一緒に倒れてくれます。
再現性
7ラウンドクリアの再現性は高くありません。
と言いますのも、体技封じと即死、回復封じ付与がいずれも確率だからです。
随伴をなかなか倒せなかったり、蘇生封じがなかなか入らなかったりすると、10ラウンド以上かかることもありました。
デスソシストを持っていない!
「デスソシスト」を持っていないユーザーさんもいらっしゃるでしょう。
その場合は「ヴェルザー」が良いです。
と言いますか、ヴェルザーを持っていらっしゃるならデスソシストより優先して使った方が良いと思います。
私は「ヴェルザー」を持っていないのでデスソシストを使っているだけです。
ヴェルザーは「冥竜の劫火」を持ちます。
内容は「敵全体にみがわりを無視してメラ系の息ダメージ&継続MPダメージ状態にし、一定確率で回復封じ状態にする」。
私は持っていないのでよくわかっていませんけど、パンデルムたちとの息連携も取りやすいですからヴェルザーの方がより良いでしょう。
デスソシストとヴェルザーのどちらも持っていない方もいらっしゃるでしょう。
その場合は「スカルサーペント」をお持ちであれば候補になります。
スカルサーペントは「回復封じの息」を持っているからです。
私のアカウントではスカルサーペントは無星なこともあり、倒されてしまうことが多いですけど、何とか7ラウンドで撃破できました。
私は以前「バラモスゾンビ強」を使っていました。
回復封じ効果のある体技「亡者連撃」を持っているので。
しかし、再生の王の防御力が高く、亡者連撃が当たらないのですよね。
当たらなければ回復封じ効果を付与できません。
物理防御デバフ持ちのドレアムとのセットならバラゾンを使う意味もあるかもしれませんが、今回のパーティには向かないと思います。
「ウイングアサシン」の「ヒールクラッシュ」も回復封じ系特技です。
しかしこちらもバラゾンと同様、ダメージがまず入らないため回復封じ効果を付与できません。
何度か試しましたけどダメでした。
こちらもドレアムと一緒に使うなら効くかもしれません。
なので持っていらっしゃるなら、回復封じの息を持つスカルサーペントをオススメします。
おわりに
ということで、DQMSL「再生の試練」をヴェルザー抜きで8ラウンド以内に攻略した際の、攻略メンバーや装備、戦い方について改めてご紹介した記事でした。