「山下達郎」さんのアルバム『Melodies』を購入しました。
CDジャケットの紹介や曲を聴いた感想を書いています。
目次
山下達郎さん
私は山下達郎さんのことはあまり知りません。
もちろん名前やお姿は知っていますし、「クリスマス・イブ」などの超メジャーな楽曲の存在も知っています。
私が音楽を意識的に聴くようになるのは1980年代に入ってから、もっと言うと80年代半ば以降と思います。
90年代からは洋楽を多く聴いていたこともあり、邦楽はあまり聴いていませんでした。
ということもあって、私が達郎さんを知っている時期はおそらくとても限定的です。
とは言え、当時は現在よりテレビの音楽番組が多くありましたし、街なかでも音楽がよく流れていた時代ですから、耳には入ってきました。
おそらくですが、一番古い記憶にある達郎さんの曲というと「 踊ろよ、フィッシュ」です。
なんて高い声なんだと思いましたね。
曲冒頭からいきなりサビで、あの声ですから。
「おぉ↑↑↑どぉ↑↑↑ろぉ↑↑↑」で。
他は「さよなら夏の日」と「アトムの子」と「DREAMING GIRL」も覚えています。
90年代に入ってからの達郎さんの作品で最も好きなものは「ヘロン」でした。
曲も好きですけど、ミュージックビデオがとても印象的で、MV込みで好きです。
全身を青くペイントした女性(ダンサー?)がビーチで曲に合わせて踊っているMVだったと記憶しています。
このくらいの記憶しかないです。
改めて調べると、私の達郎さんに関する記憶は80年代後半と90年代後半に限られているみたい。
Wikipediaで90年代前半にリリースされた曲タイトルを見ても、いまいちピンとこないですから。
80年代前半の楽曲は、後に知った感が強いです。
例外としては70年代と80年代前半の楽曲で知っている曲が2曲ありました。
あるテレビ番組でかかっていたからです。
詳しくは後述します。
『ザ・カセットテープ・ミュージック』
今回、山下達郎さんのCDを買おうと思ったきっかけがあります。
本ブログの「貧乏ミュージック」カテゴリでは毎度のことですが、今回も同じきっかけです。
きっかけは『tvk(テレビ神奈川)』で再放送されているBSトゥエルビの音楽番組『ザ・カセットテープ・ミュージック』です。
私は影響を受けやすい性格のため、『ザ・カセットテープ・ミュージック』で扱われた曲を聴きたくなることがしばしば。
tvkでは2019年6月2日に第17回「80年代山下達郎特集」が放送されました。
そこで初めてと言っていいレベルで聴いた「ある曲」に衝撃を受け、それまで私の中にはあった「山下達郎」のイメージがぐるんと覆されました。
ああいう曲を作っていた方が、私のイメージする達郎さん風に変わっていった過程を知りたい、と感じたことがCD購入のきっかけです。
ラジオ『山下達郎のサンデー・ソングブック』
後にラジオにハマって、そこでも達郎さんに出会っています。
達郎さんの番組『山下達郎のサンデー・ソングブック』です。
私にとっては相当にマニアックな番組でして、達郎さんのイメージがまた変わっていっていますし、CDを集めたい思いをより強くしています。
どんな曲を作っていたのだろう、どんな人なのだろうと。
『Melodies』
そうして購入したCDは『Melodies』です。
読みは「メロディーズ」。
ブックレットの裏表紙とCD。
達郎さんの笑顔って本当に柔らかく優しいですね。
ブックレットの表紙とジャケット裏。
今回は『ブックオフ』で中古盤を購入しました。
価格は税抜き723円でした。
説明
簡単な説明です。
本作『Melodies』は、山下達郎さんの7thアルバムのようです。
ライブアルバムの『IT'S A POPPIN' TIME』とコンピレーションアルバム『COME ALONG』、アカペラアルバム『ON THE STREET CORNER』、ベストアルバム『GREATEST HITS! OF TATSURO YAMASHITA』、アルバムボックスセット『THE RCA ⁄ AIR YEARS LP BOX 1976-1982』を含めれば12枚目になると思われます。
1983年6月8日リリース。
オリジナルリリースのレーベルは「MOON ⁄ ALFA MOON」とのこと。
アルファムーン移籍後初のオリジナル・アルバムということのようです。
1986年版
本作は1986年12月21日にリリースされたバージョンのようです。
同じ画像で失礼します。
ジャケット右下に「32XM-27」と印字されています。
曲リスト
曲リストです。
- 悲しみのJODY (She Was Crying)
- 高気圧ガール
- 夜翔 (Night-Fly)
- GUESS I'M DUMB
- ひととき
- メリー・ゴー・ラウンド
- BLUE MIDNIGHT
- あしおと
- 黙想
- クリスマス・イブ
曲のリストは上記のようになっています。
全10曲、トータル41分。
短いですね。
私はアルバムはこのくらいの長さでちょうど良いと思っています。
作詞・作曲は達郎さん。
4曲目「GUESS I'M DUMB」は作詞「ラス・タイトルマン (Russ Titelman) 」、作曲「ブライアン・ウィルソン (Brian Wilson) 」のようです。
「グレン・キャンベル (Glen Campbell) 」の曲のカバーとのこと。
ということはビーチボーイズですか。
7曲目は作詞が「吉田美奈子」さん。
達郎さんの作詞がとても多くなったことが本作の特徴の1つでしょう。
吉田美奈子さんの詞も大好きなのですが。
聴いた感想
「山下達郎」さんの7thアルバム『Melodies』を聴いた感想です。
これから書くことは、あくまでも私の個人的な感想です。
絶対的な評価ではないことをご了承ください。
見当違いなことを書いていたり、認識に誤りがあったりしたら申し訳ありません。
一言の感想は「とても良い」です。
大きな転換
前々作『RIDE ON TIME』、前作『FOR YOU』に感じた「夏だ、海だ、タツローだ!」感から、本作は大きく転換しました。
それまでの開放感からは遠く「内省的」「内観的」、そんな第一印象を持ちます。
いえ、「夏だ、海だ、タツローだ!」感、言い換えれば「リゾート感」がないことはないです。
例えば1曲目「悲しみのJODY」と2曲目「高気圧ガール」は夏や海を感じさせます。
この2曲、特に「高気圧ガール」は私の中にあった「山下達郎像」に非常に近い、そのものと言っても良いくらいの曲でした。
確か「高気圧ガール」は『JAL』や『ANA』といった航空会社のTVCMで使われていた記憶があります。
と書きながらWikipediaを調べたら当たりでした。
「ANA沖縄キャンペーンソング」としてアルバムに先駆けてリリースされたシングル曲だそう。
当時CMなどを観た記憶が今でも紐付けられているのでしょう。
でも3曲目以降は「夏だ、海だ、タツローだ!」感が薄い、あるいは無いですね。
ムーンレーベルへと移籍したことで、それまでとは違うこと、あるいは本来自分のやりたいことができるようになっていることと、本作から作詞も手掛けていることで、その傾向がより強まったのでしょうか。
逆に、ムーンレーベルに移籍したことで商業的に成功させねばと、売れる作品を狙って作ったのかもしれません。
いや、でもそういう商業的な雰囲気は本作の特に後半部分からは感じにくいですね。
やはり自分が作りたい曲を作った結果と捉えた方がしっくり来ます。
「高気圧ガール」は売るために作った感を受けますが、他は商業感を感じにくい印象。
「クリスマス・イブ」も同じ。
私が達郎さんのアルバムを第1作から聴き始める前の、私の達郎さんに対するイメージはまさに「夏だ、海だ、タツローだ!」のリゾート感でした。
本作を聴く前も、前々作と前作でいよいよリゾート感が出てきたのだから、本作は本格的にリゾートミュージックを突き詰めていくのだろうと思っていました。
なので本作を初めて聴いたときは結構な肩透かしを食らった思いです。
こういう展開を見せるのですねぇ、なるほど。
70年代ディスコ感がなくなる
関連して、「BOMBER」から続く1970年代のファンク、言い換えれば70年代のディスコミュージックの香りが、前作までは感じられていました。
とは言っても前々作から70年代ファンクの数が減ってきて、前作は「LOVE TALKIN' (Honey It's You) 」の1曲から感じられたくらいでした。
「LOVE TALKIN' (Honey It's You) 」はファンクではあっても、しかし、私が好きな「70年代のディスコミュージック」ではなくなっていると感じます。
本作でも6曲目「メリー・ゴー・ラウンド」にかろうじて残っていました。
ファンクを感じさせる曲が。
しかし、「メリー・ゴー・ラウンド」も「70年代のディスコミュージック」かというと少し違います。
「LOVE TALKIN' (Honey It's You) 」よりももう一段階薄まった感すらあります。
個人的には達郎さんのもっと攻撃的な演奏が好みなのですが、でも「メリー・ゴー・ラウンド」のリズム隊とギタープレイはさすがの一語で、めっちゃ良いです。
1「悲しみのJODY」
1曲目「悲しみのJODY」はのっけからやられました。
「ドゥンドゥドゥドゥン、プァン、ジョオオオディイイイイイ」と突然高音ファルセットのサビから入ります。
そしてこのファルセットは全編に渡るでしょうか、なかなか思い切ったことをなさいます。
果てしなく広がる夏の青空に溶け込んでいくようなファルセットボイスに明確なリゾート感があります。
30歳の達郎さんでないと歌えない曲かもしれません。
2020年現在もライブで歌っていらっしゃるかもしれないですけど、30歳当時のこの突き抜けるファルセットボイスを全編にわたって完全再現できているのでしょうか。
「踊ろよ、フィッシュ」のサビから始まるところはこの曲がヒントになっているのかななどと思ったり思わなかったり。
2「高気圧ガール」
2曲目「高気圧ガール」、こちらもリゾート感満載です。
私のイメージする「山下達郎像」に合致した楽曲の1つ。
イメージの中の山下達郎といえばこれ、というタイプ。
「踊ろよ、フィッシュ」や「アトムの子」も合致した曲です。
この曲は何が良いかというと一番はタイトルですかね。
このタイトルが思いついた時点で勝ちですよ、これは。
もちろんメロディも歌も演奏も良いのですが、「高気圧ガール」、一度聞いたら忘れられない印象的な言葉です。
ANA沖縄のCMコピーがそのまま使われたとのこと。
化粧品メーカーのCMといい、当時は広告のコピーがそのまま曲名になっていることが多かった印象を持ちます。
サビへ向かう導線も完璧で、楽しい夏がやって来るワクワク感や旅先のビーチで遭遇したひと夏の恋のドキドキ感を増幅させるようです。
サビは単に「高気圧ガール」を連呼するだけなのですが、期待感満載のイントロ、Aメロ、Bメロのおかげで、サビのシンプルさがかえって際立っています。
そしてサビの直前に入る吐息が爽やかさ中に色っぽさがあってこれもまた良いです。
あの声は「竹内まりや」さんだそう。
私が達郎さんの立場なら収録時にめちゃくちゃ照れてしまうでしょう。
詞で気になったのは「2000マイル」です。
達郎さんには「2000トンの雨」という曲もありますけど、2000という数字がお好きなのでしょうか?
メロディに乗せやすい数字とかあるのでしょうか。
6「メリー・ゴー・ラウンド」
先ほども取り上げた6曲目「メリー・ゴー・ラウンド」は個人的に好きな曲です。
この曲はファンクミュージックで、個人的に好きなジャンル。
私はベースが好きなので、ベースラインが際立つファンクミュージックが好きなのだと思います。
本曲もベースが良く、特にイントロのスラップがやばい。
また、作詞が幻想的で良いのですよね。
Aメロでは真夜中に遊園地に恋人と2人で忍び込むという背徳感満載なシーンから始まるのですが、Bメロではそのメリー・ゴー・ラウンドは幻だと言いますし心は砕かれ愛も失くしてしまったと言います。
綺羅びやかな夜の遊園地のイメージが一転して、動きと色を失います。
遊園地に忍び込んでいた行為そのものが一人称の夢幻かもしれませんし、メリー・ゴー・ラウンドも実在しているかもしれませんし女性との愛の暗喩かもしれません。
水玉模様のベンチも色あせていると言っていることから、女性との関係は既に過去になっているのでしょうし、戻ることもないと自覚してもいるようです。
しかし、無理だとわかっていても尚、もう一度動き出せと心が叫んでいるのですね、やり直したいと。
切ない、でもとても良い詞です。
詞に登場する2人で夜中に忍び込む遊園地は、おそらく2020年8月31日に94年の歴史に幕を下ろし閉園した「豊島園(としまえん)」がモデルになっていると感じられます。
上にリンクを貼った『豊島園』のトップページにメリー・ゴー・ラウンドがどでかく写っていますが、このメリー・ゴー・ラウンドが本曲のモデルになっているのではないかと私は思っています。
豊島園のメリー・ゴー・ラウンドというと、8月下旬でしたか、達郎さんのラジオ番組『サンデー・ソングブック』に「まりや」さんがゲスト出演しての夫婦放談が、2週連続で放送されていました。
その会話にも豊島園のメリー・ゴー・ラウンドのことが挙がっていて、達郎さんはこのメリー・ゴー・ラウンドについて何か仰っていましたね。
10「クリスマス・イブ」
本作のラスト、10曲目「クリスマス・イブ」に触れない訳にはいかないです。
世間的には「山下達郎といえば『RIDE ON TIME』か『クリスマス・イブ』か」というくらいの認識で、間違いなく達郎さんの代表曲の1つでしょう。
私もとても好きな曲で、「高気圧ガール」とこの曲目当てで本作を購入したと言っても決して言い過ぎではありません。
『JR東海』の年末キャンペーンでしょうか、「クリスマス・エクスプレス」のCMに使われたのがこの楽曲になります。
このTVCMが話題になったことをきっかけに一気に日本中に知れ渡り、リリースから35年以上経った2020年時も愛され続けている名曲中の名曲です。
私ももちろんCMで曲を知った口。
クリスマス・エクスプレスは1989年のCMだそうですから、本作アルバムの発売が1983年、リリースから5年経って大爆発したことになります。
1989年というと平成元年ですか?
う〜む、そんなに昔の話なのですね。
このクリスマス・エクスプレスは私が今まで観たCMの中で最も印象的なものの1つです。
正確にはクリスマス・エクスプレスの前、1988年に放送された「ホームタウン・エクスプレス X'mas編」でのことみたいですけど、ここに出演していたのが「深津絵里」さんでした。
この深津さんがまぁ可愛くて可愛くて。
このシリーズでは「牧瀬里穂」さんや「吉本多香美」さんも出演して話題を呼びましたけど、個人的には深津さんが一番でした。
いや、牧瀬さんも吉本さんもとても可愛かったのであれですけど。
CM内の映像と「クリスマス・イブ」の曲のイメージが見事にマッチしていました。
昭和から平成に移ろうとしていることと、世間にはまだまだバブリーな雰囲気と言いますか、トレンディードラマ感があると言いますか、そういう香りが残っていることも相まって、当時の時代感をよく映しているCMです。
あのCMをリアルタイムで観ていると思い出補正がついて、曲への愛着もより一層強くなるかもしれません。
良曲ばかり
具体的に取り上げていない、他の曲も良曲ばかりでした。
毎回のように書いている言葉ですけど、実際に毎回感じられるので仕方ありません。
今回も1つ1つの楽曲に、達郎さんたちの技や想いが丁寧に丁寧に練り込まれていることを感じ取れます。
本当に真摯に作っていらっしゃる。
取り上げていない曲ではクリスマス・イブの1つ前の「黙想」が好きです。
この曲からクリスマス・イブへ続く流れは、アルバムの楽曲構成の妙味を感じます。
「BLUE MIDNIGHT」も「あしおと」も良い曲です。
達郎さんのアルバムはB面に味わいの深い曲が多い印象。
おわりに
ということで、「山下達郎」さんの7hアルバム『Melodies』を購入したので、聴いた感想を書いた記事でした。