スマホゲーム『ドラゴンクエストモンスターズ スーパーライト』(以下DQMSL)では、2020年11月30日より闘技場「マスターズGP」にて2020年12月度「魔神杯」が開催されています。
2020年12月21日から魔神杯の第4週が始まりました。
第4週のルール「ウェイト110+超魔王・神獣王1体制限+魔童子殿堂入りルール」です。
記事作成現在、通常の「カイザー」帯である「魔神」ランクに昇格できていません。
魔神ランクに昇格できていない、私のパーティの編成と特技、装備、戦い方を紹介します。
目次
- DQMSLマスターズGP「魔神杯」
- 魔神杯 第4週「ウェイト110+超魔王・神獣王1体制限+魔童子殿堂入りルール」
- 魔神杯 第4週のルール
- 「ウェイト110+超魔王・神獣王1体制限+魔童子殿堂入り」パーティ
- おわりに
DQMSLマスターズGP「魔神杯」
DQMSLの対人戦である「マスターズGP」では「魔神杯」が開催されています。
最強を目指せ!マスターズGP「魔神杯」開催!
— DQMSL運営 (@DQMSL_OFFICIAL) 2020年11月30日
装備品「ダークドレアムのつるぎ(ランクSS)」を手に入れよう!
さらに報酬のマスターメダルは「災厄杯」と同じ枚数を獲得できる!!
詳細は ⇒ https://t.co/G7j2Sgb1S9 #DQMSL pic.twitter.com/gL68pbP1IC
DQMSLの公式ツイッターアカウント (@DQMSL_OFFICIAL) による「魔神杯」の告知です。
- 第1週:2020年11月30日12時00分~2020年12月07日09時59分
- 第2週:2020年12月07日15時00分~2020年12月14日09時59分
- 第3週:2020年12月14日15時00分~2020年12月21日09時59分
- 第4週:2020年12月21日15時00分~2020年12月31日09時59分
全4回を1シーズンとみなして、魔神杯を1ヶ月間戦うことになるはずです。
2020年11月30日(月)12時00分から、マスターズGP「魔神杯」を開催!
今回の「魔神杯」では「災厄杯」と同じ枚数の「マスターメダル」を獲得できます!
また、2020年12月7日(月)15時00分からは「魔神ふくびきGP」を復刻!
■「災厄杯」と同じ枚数の「マスターメダル」を獲得可能!
■「魔神ふくびきGP」復刻!
DQMSLの公式キャンペーンサイトにもページがあります。
サイトには上記引用部の他にも詳しいことが書かれています。
一読されると良いでしょう。
ランクについて
「魔神杯」では、ランクの名称が通常とは一部異なっています。
ランク「ゴールデン」はそのまま、「カイザー」が「魔神」に変更されます。
「魔神1」で対戦に敗北して所持しているランクポイントが必要分を下回った場合でも、ゴールデン3へと降格しません。
そして、週が変わるとランクが3段階下がり、シーズンが変わるとランクが6段階下がってのスタートとなります。
マスターメダル
マスターズGPでは報酬の1つに「マスターメダル」があります。
報酬に「マスターメダル」がある大会と無い大会があるようです。
私はこの辺のことがいまいち把握できていません。
今回はマスターメダルをもらえるみたいです。
ポイントボーナスについて
2019年8月の「神獣杯」から、編成するモンスターに「ポイントボーナス」なるものがつくようになりました。
今回のマスターズGPから、バトル勝利時のランクポイントが増加する「ポイントボーナス」がモンスターに付くようになります!
公式キャンペーンサイトの「神獣杯」のページに、上記引用部のように書かれていました。
マスターズGPにおける使用率が低いモンスターほど高いボーナスポイントがつき、バトルに勝利することで得られるランクポイントにボーナスがつく、という内容のようです。
どのモンスターにどれだけのボーナスがつくかは、毎月集計・調整されているのでしょう。
魔神杯 第4週「ウェイト110+超魔王・神獣王1体制限+魔童子殿堂入りルール」
2020年12月21日15時00分から2020年12月31日09時59分までは、「魔神杯」の第4週が開催されています。
ゴールデン1
前回「魔神杯」の第3週は通常のカイザー1である「魔神1」まで行けました。
「魔神杯」第4週は前回終了時から3ランク下がった、ゴールデン1からのスタートです。
記事作成現在ゴールデン1のままです。
これから紹介するパーティにしてからは一応2戦2勝できています。
その前に別パーティで6連敗しましたが。
ポイント
記事作成現在の取得ポイントです。
- 所持ランクポイント:2,490
- 第45シーズンランクpt:14,480
ランクポイントというものが何を意味しているのかいまいちわかっていません。
勝利数
戦績を見てみましょう。
- シーズン勝利数:--勝
- ウィークリー勝利数:--勝
今回は紹介はなし。
8戦して2勝しています。
魔神杯 第4週のルール
マスターズGP「魔神杯」第3週のルールについてです。
開催期間は2020年12月21日15時00分から2020年12月31日09時59分までになります。
- ウェイト制限:110
- フィールド効果:なし
- 系統ボーナス:超魔王・神獣王1体制限
- 特別ルール:魔童子殿堂入りルール
上記の対戦ルールが設けられています。
総ウェイトは「110」。
制限ウェイトは装備込みの数値になる点に注意です。
超魔王・神獣王1体制限
特別ルール「超魔王・神獣王1体制限」について。
- 特別ルール:超魔王・神獣王1体制限
- 説明:超魔王系モンスター 神獣王モンスターは 1つのパーティに2体以上入れられません。最大1体までパーティに入れられます。
超魔王か神獣王が1体までならOK、どちらか1体ずつはNGということかと。
魔童子殿堂入りルール
特別ルール「魔童子殿堂入りルール」について。
- 特別ルール:魔童子殿堂入りルール
- 説明:魔童子モンスターは パーティに入れられません。
魔童子は使えないみたいです。
特に「アーロ」が使えないことで、何らかの対策が必要になりそう。
「ウェイト110+超魔王・神獣王1体制限+魔童子殿堂入り」パーティ
マスターズGP「魔神杯」の第4週、ウェイト110+超魔王・神獣王1体制限+魔童子殿堂入りルールで「魔神」ランクに昇格できていない、私のパーティの編成や特技、装備、戦い方を紹介します。
これから紹介するパーティは、あくまでも記事作成現在のものです。
これが最強だとか最適解だとか言っているものではありません。
ご了承ください。
編成
パーティの編成です。
メンバーは「ラプソーン☆4、ドルマゲス☆4、ラザマナス☆1、ぼうれい剣士、くろカビこぞう☆4」の5体です。
新生転生が実装されているモンスターは全て新生転生しています。
ラプソーンのリーダー特性は「全系統の最大HP40%アップ」。
装備込みのパーティの総ウェイトは「108」。
ポイントボーナス
上記の編成で得られるポイントボーナスです。
ぼうれい剣士が50%、くろカビこぞうが30%、他は0%。
トータル80%のボーナスが入ります。
特技の構成
各モンスターの「特技」構成です。
- ラプソーン:暗闇の流星+3、暗黒神の儀式+3、儀式反転、魔弾の流星+3
- ドルマゲス:秘術イオマータ+3、狂気のいあつ+3、あんこくのはばたき+2、ヒャドマータ+3
- ラザマナス:黄金のカギ爪+3、紫電の瘴気+3、ホラーブレス+3、黄泉がえりの舞い+3
- ぼうれい剣士:ひょうけつ斬り、ダークスパイク、なし、なし
- くろカビこぞう:ヒュプノスハント、ぎゃくふう+2、なめまわし、メダパニダンス+1
上記のとおりです。
アーロが使えないことで、ヴェルザーやゾンビパ、ドラゴンパの息対策が別途必要になると感じました。
「ぎゃくふう」要員が欲しいということです。
今回は「くろカビこぞう」を採用。
作戦
作戦です。
ラザマナスとくろカビこぞうが「みんながんばれ」、他は「ガンガンいこうぜ」。
ラザマナスを「みんながんばれ」でAIオートにすると、味方を復活してくれます。
「置きザオリク」のようなものです。
装備
装備です。
- ラプソーン:魔法使いハート・覇
- ドルマゲス:冒涜の杖+7
- ラザマナス:輝石のベルト+7
- ぼうれい剣士:昇天のヤリ
- くろカビこぞう:りせいのサンダル
上記のとおりです。
ラプソーンは「???系の呪文ダメージを15%アップ」がつく、素早さ+15の装備「魔法使いハート・覇」。
ウェイト0。
ドルマゲスは+7以上で「イオ系の呪文ダメージを22%アップ」と「イオ系の呪文使用時素早さアップ」がつく、賢さ+100の装備「冒涜の杖」。
ウェイト5。
さらに錬金で「イオ系の呪文ダメージを10%アップ」をつけています。
ラザマナスは+7以上で「ファラオのチカラ」がつく、HP+17の装備「輝石のベルト」。
ウェイト5。
ぼうれい剣士は「通常攻撃時70%で執念状態を解除」がつく、攻撃力+21 賢さ+18の装備「昇天のヤリ」。
ウェイト1。
くろカビこぞうは「ごくまれにみかわし率最大」がつく、素早さ+8の装備「りせいのサンダル」。
ウェイト0。
スキルのたね
「スキルのたね」についてです。
- ラプソーン:素早さ95、賢さ25
- ドルマゲス:素早さ95、賢さ25
- ラザマナス:素早さ95、攻撃力25
- ぼうれい剣士:なし
- くろカビこぞう:素早さ95
アタッカーは素早さアップが基本です。
戦い方
戦い方、立ち回りです。
ラプソーンは基本は「暗闇の流星」。
暗闇の流星の内容は「ランダムに5回 ドルマ系の呪文ダメージ 確実に呪文防御を下げる」。
相手に???系が少なく儀式反射状態でない場合は「暗黒神の儀式」のことも、相手に儀式使いが多い場合は「儀式反転」を選ぶことも。
暗黒神の儀式の内容は「敵全体に ドルマ系の儀式ダメージ ???系以外の敵には ダメージ3倍」。
儀式反転の内容は「1ターンの間 儀式攻撃をはね返す」。
2手目以降も同じです。
ドルマゲスは「狂気のいあつ」か「あんこくのはばたき」。
みがわりやにおうだちをされそうなら狂気、その他は暗黒。
狂気のいあつの内容は「敵全体に体技ダメージ みりょう状態にし さらに防御力を下げる みがわり状態の敵には ダメージが3倍」。
あんこくのはばたきの内容は「敵全体の状態変化を解き 一定確率で呪文防御を下げる」。
2手目以降、狂気かあんこくが必要な場合はそれを。
ラプソーンが呪文耐性デバフをかけているので、「秘術イオマータ」か「ヒャドマータ」を優先した方が良い場合が多いかもしれません。
冒涜の杖を装備していますし、反射不可なのでイオマータを撃ちたい。
秘術イオマータの内容は「ランダムに5回 反射不可の イオ系の呪文ダメージ」。
ヒャドマータの内容は「敵全体にランダムに 氷のダメージを与える」。
ラザマナスは初手は「ホラーブレス」多め、相手に「ぎゃくふう」持ちがいるときはAIオートか防御します。
「みんながんばれ」でオートにすると「黄泉がえりの舞い」で味方を生き返らせます。
ホラーブレスの内容は「敵全体に息攻撃 猛毒・ねむり・カウントダウン状態にする」。
黄泉がえりの舞いの内容は「味方1体を確実に復活させ さまざまな能力を上げる」。
2手目以降はホラーブレスか「紫電の瘴気」、相手の「ぎゃくふう」の効果が継続されていたりもう一度撃たれそうならAIオート。
紫電の瘴気の内容は「ランダムに4回 ギラ系の息ダメージ 猛毒にする」。
ぼうれい剣士は特技を使わないように設定してあります。
通常攻撃のみ。
くろカビこぞうは相手にブレス持ちがいれば「ぎゃくふう」。
ブレス持ちがいない場合は「なめまわし」や「メダパニダンス」。
ぎゃくふうの内容は「1ターン味方全体にかかる息攻撃をはね返す」。
なめまわしの内容は「敵1体の防御力を下げ 行動停止にする」。
メダパニダンスの内容は「敵全体を混乱させる」。
上記のように立ち回っているでしょうか。
おわりに
ということで、DQMSLマスターズGP「魔神杯」第4週ウェイト110+超魔王・神獣王1体制限+魔童子殿堂入りルールで「魔神」ランクに昇格できていない、私のパーティ編成や特技、装備、戦い方を紹介した記事でした。