スマホゲーム『ドラゴンクエストモンスターズ スーパーライト』(以下DQMSL表記)にて、2020年12月14日に???系モンスターのランクSS「ミルドラース」に新生転生が追加実装されました。
いわゆるお爺ちゃん形態の新生転生が実装されたということ。
これは年末恒例の魔王調整の一環です。
手持ちは化け物形態の「大魔王ミルドラース」しかなく、化け物からお爺ちゃんへ改めて新生転生をしたました。
新生転生したお爺ちゃんラースの特技構成や「スキルのたね」、装備、使い道について考えてみました。
目次
DQMSL新生転生「ミルドラース」
DQMSLにて2020年12月14日、アップデートにより???系モンスターのランクSS「ミルドラース」に新生転生が実装されました。
ここ数年、年末の恒例となった「魔王調整」の一環のようです。
DQMSL運営Twitterアカウント (@DQMSL_OFFICIAL) による告知ツイートはないようです。
私の見落としかもしれませんが。
公式キャンペーンサイトには新生転生に関する情報ページがありました。
ランクSS「大魔王ミルドラース」
まずは新生転生前のランクSS「大魔王ミルドラース」についてです。
概要
概要です。
- 種族名:大魔王ミルドラース
- 図鑑NO.:0518
- タイプ:魔法
- ランク:SS
- ウェイト:32
- リーダー特性:全系統の体技ダメージを15%アップ
化け物形態の新生転生のものです。
☆4ですね。
説明
説明です。
- 種族名:大魔王ミルドラース
- 系統:???系
- 説明:真のチカラに目覚めし 大魔王ミルドラース。魔王たちの頂点 『魔王』として君臨し その魔瘴のチカラで あらゆるものを葬り去る。
ミルドラースは『ドラゴンクエストⅤ 天空の花嫁』のラスボスです。
物語の中でミルドラースはあまり出てこなかったと思います。
あまり思い入れのない魔王といえばそうですけど、私はDQ5は3に次いで周回しているナンバリングなので多く戦ったという意味では馴染みが深いです。
入手方法
ミルドラースの入手方法について。
「ふくびき券スーパー」で手に入ります。
私は先日「5回限定!10連魔王フェス」を回してミルドラースは1体手に入れました。
今回紹介している☆4とは別にもう2体持っています。
あと3体で化け物とお爺ちゃんと両方☆4にできる計算です。
まだ道は遠い。
新生転生
2020年12月14日に行われたアップデートにより、ミルドラースに新生転生が実装されました。
さっそく新生転生しました。
メイン画面下メニュー→「モンスター」→「育成する」→「新生転生させる」の順に選択します。
「新生転生させる」画面で「???系」を選択します。
ソート機能を使って「???系|ランクSS」で絞ると見つけやすいでしょう。
ミルドラースの新生転生に必要なタマゴロンは「しんせいの覇玉」が3体です。
「しんせいの覇玉」は「スライムカーニバル」で獲得できます。
交換所でも手に入りますね。
引き継ぐ特技を選びます。
デフォルトが2枠、残り2枠をプレイヤーが任意で決めます。
新生転生に必要な費用は50万ゴールド。
大魔王ミルドラース は
新しく 生まれ変わった。
新生転生が完了しました。
ランクSS新生転生「ミルドラース」
ランクSS新生転生「ミルドラース」についてです。
概要
概要です。
- 種族名:ミルドラース
- 図鑑NO.:0518
- タイプ:魔法
- ランク:SS
- ウェイト:32
- リーダー特性:全系統の呪文ダメージを10%アップ
リーダー特性は新生前と変わったのでしょうか。
未確認。
説明
説明です。
- 種族名:ミルドラース
- 系統:???系
- 説明:真のチカラに目覚めし ミルドラース。魔物たちの頂点 『魔王』として君臨し さらなる魔力と呪文で すべてを暗黒と化す。
テキストは新生前と変わっているでしょうか。
特技
特技構成です。
魔界の洗礼
- 特技名:魔界の洗礼+2
- 種類:体技
- 消費MP:22
- 効果:敵全体に さまざまな弱体効果を引き起こす
固定。
体技。
公式キャンペーンサイトには詳しい情報がありませんでした。
ネット情報では「敵全体の呪文防御、息防御、防御力、賢さを確率で2段階下げる」効果を持つようです。
ギラグレイド
- 特技名:ギラグレイド
- 種類:呪文
- 消費MP:97
- 効果:敵全体に雷の極大ダメージを与える
固定。
呪文。
イオナズン
- 特技名:イオナズン
- 種類:呪文
- 消費MP:88
- 効果:敵全体に爆発の特大ダメージを与える
引き継ぎ。
呪文。
メラゾーマ
- 特技名:メラゾーマ
- 種類:呪文
- 消費MP:19
- 効果:敵1体に火の特大ダメージを与える
引き継ぎ。
呪文。
特性と耐性
特性と耐性です。
特性
特性。
- AI2-3回行動:1ラウンドに2〜3回連続で行動する 2回目以降の行動は 通常攻撃を行う
- つねにマインドバリア:つねに 行動停止系の効果を防ぐ
- 暗黒のチカラ:偶数ラウンドの最初に発動し 自分の能力が上がり MPが大回復する
- つねにマホカンタ:つねに 呪文をはね返す
- 最大HP+200:最大HPが 200上がる
以上です。
ところが今回、新生転生ミルドラースにはスキルライン「ミルドラース2」が実装されています。
ミルドラース2に「スキルのたね」 を振り分けることにより、ステータスアップや新たな特性を得ることができるものです。
- やまびこ行動:2回目以降の行動の時に 通常攻撃のかわりに 1回目と同じ行動をする
この「やまびこ行動」こそが、新生転生ミルドラースの真価と言えるでしょう。
[ ステータス ]
・最大MP+100
・賢さ+100※スキルのたねを30個ふりわけた際に上昇するステータスです。
[ 特性 ]
スキルのたねを15個ふりわけることで、特性「やまびこ行動」を獲得します。
「やまびこ行動」
AI2回目以降の行動時も、選択したとくぎをくり返す。※とくぎの対象が生き残っている限り、同じモンスターがとくぎの対象に選ばれます。
※「ザオリク」などを使用した場合も、2回目以降も同じ対象に対し「ザオリク」などを使用し、「ミス」になります。
※作戦に関係なく、AI2回目以降の行動時に、1回目と同じ行動を行います。
※パーティを組む画面でとくぎ設定を「使わない」に設定していても、1回目に使用したとくぎを使用します。
※「ダメージバリア」などの残りのAI行動を行わないとくぎを使用した場合、2回目以降の行動は行いません。
※2回目以降の行動時も、MPは消費されます。MPが不足している場合、行動は行われません。
※「体技代償の刻印」や「諸刃の刻印」などは、1度のみ反応します。
※AI2回目以降の行動時に使用したとくぎでは、連携が発生しません。その次に行動する味方のとくぎでは、通常通り連携が発生することがあります。
※通常攻撃が変化する一部の装備品を装備していても、AI2回目以降は1回目と同じ行動を行います。
※「ひとりで冒険」「みんなで冒険」で「どうぐ」を使った場合、AI2回目以降は通常攻撃を行います。
公式キャンペーンサイトには上記引用部のように書かれています。
ザオリクは連続で使っても2回目は効果がないみたいですね、注意。
耐性
耐性です。
メラ無効、ギラ無効、イオ半減、ドルマ半減。
ねむり半減、混乱半減、マヒ半減、ザキ無効、マホトーン半減。
他は等倍。
耐性は弱点がないのはポジティブ。
しかし耐性が良いとも言えない、何とも言えないです。
使いみち
新生転生「ミルドラース」の活用についてです。
スキルポイント
「スキルポイント」について。
記事作成現在私は「素早さ95」「賢さ25」「ミルドラース30」に振っています。
賢さにもっと振った方が良いでしょうか。
「素早さ65」「賢さ55」かその逆くらい。
装備
装備について。
記事作成現在は専用装備「ミルドラースのローブ」を装備させています。
さらに「ギラグレイドのダメージを30%アップ」の錬金効果をつけました。
3回行動なら3連発できますね。
他なら「杖」が良いでしょう。
ギラ杖こと「いかずちの杖」は良いと思います。
イオナズンを覚えていれば「冒涜の杖」も良い選択肢です。
+7以上に強化することでイオ系の呪文ダメージを22%アップした上に、イオ系の呪文使用時素早さアップの効果がつきます。
その上で「イオナズン」を唱えれば素早さバフもかかりますので。
唱えた回数回のバフがかかるのでしょうか?
さすがにかからないでしょうね。
とくぎ転生
「とくぎ転生」について。
実は「フバーハ」や「ピオリム」、「マジックバリア」をつけたいです。
そうすることで1ターンでバフを2段階かけることが可能になるはず。
※「ダメージバリア」などの残りのAI行動を行わないとくぎを使用した場合、2回目以降の行動は行いません。
先ほど紹介した、公式キャンペーンサイトにある「やまびこ行動」の注意点です。
この意味はダメージバリアはラウンドの最初に使うからということでしょうか。
ラウンドの最後に使う特技、ダメージ+バフorデバフ効果のあるものも無理かもしれません。
といいつつよくわかっていません。
クエストか闘技場か
使いどころについてです。
クエスト向きか闘技場(対人)向きかで考えると、どちらにも向いていると思いますけど、どちらかというとクエスト向きでしょう。
闘技場においては動ければ最大3回も呪文攻撃を行える強みがあります。
ギラグレイドのダメアップしたミルドラースのローブ装備で3回ギラグレイドを唱えられれば、相手を殲滅できそうです。
ところが、ミルドラースは防御力や素早さが低く、ダメージバリア系の特性を持っていません。
動く前に倒される可能性が高いと思います。
「みがわり」やダメージバリア系の補助がないと厳しいでしょう。
それとミルドラースは「ギラブレイク」も「雷の使い手」も持っていません。
その点もネックにはなりそうです。
最大3回連続ギラグレイドに耐性下げまで持っていたらさすがにやり過ぎだろうという判断でしょうか。
クエストでは、先ほど書いたように「フバーハ」や「ピオリム」など補助魔法を覚えさせることにより、強力なバフ要員になり得るでしょう。
例えば「呪われし魔宮」で出番があるように思います。
「魔界の洗礼」で複数のデバフを入れられる点も良いですね。
ボスを含む敵パーティ全体に複数のデバフを複数回入れられるかもしれません。
試していないですけど。
おわりに
ということでDQMSLで???系モンスター「ミルドラース」に新生転生が実装されたので、特技と装備、使いみちについて考えた記事でした。