スマホゲーム『ドラゴンクエストモンスターズ スーパーライト』(以降DQMSL表記)では、2020年11月30日から『DQカーニバル ドラゴンクエストⅪ』イベントが開催されています。
イベントでは期間限定クエスト「きせきの丘」も展開されています。
「きせきの丘」に「きせきのカギ1本で挑戦」「きせきのカギ3本で挑戦」「きせきのカギ5本で挑戦」があり、3本で挑戦ではミラクルモンスター「黄泉の花」が手に入ります。
実は「黄泉の花」は2019年に同イベントが開催されたときに実装されていたみたいです。
ところが私は手に入れないまま2020年12月のイベント復刻まで、「黄泉の花」の存在を全く知らずにいました。
このたび3本で挑戦のミッションを埋めようと挑んだところ偶然に発見して、後から公式の情報を確認して存在を確認しました。
「黄泉の花」のステータスなどの紹介と、パワーアップはどうするか、装備、スキルのたねはどうするかなどの使いみちを考えました。
目次
DQMSL「DQカーニバル ドラゴンクエストⅪ」
DQMSLでは2020年11月30日より「DQカーニバル ドラゴンクエストⅪ」イベントが開催されています。
「DQカーニバル」ドラゴンクエストXIイベント開催!
— DQMSL運営 (@DQMSL_OFFICIAL) 2020年11月30日
新モンスター「ドラゴントイズ(ランクSS)」を仲間にしよう!
さらにストーリー前編とチャレンジクエストをクリアすると、ジェム2000個がゲットできるぞ!
詳しくはこちら ⇒ https://t.co/ME4v4uRLaT #DQMSL pic.twitter.com/w5sQtIagpK
DQMSL運営Twitterアカウント (@DQMSL_OFFICIAL) による告知です。
■「XIストーリー前編」「連武討魔行」クリアで最大ジェム2000個が手に入る!
■新モンスター「ドラゴントイズ(ランクSS)」や新しいとくぎを覚えた「ミラクルエッグ」が登場!
■ユグノア金貨交換所の報酬がお得に!
■12月7日に「XIストーリー後編」や高難易度チャレンジ「ウルノーガ襲来」を追加予定!お見逃しなく!
[ クエストの開催期間 ]
2020年11月30日(月)12時00分 ~ 2020年12月31日(木)11時59分※「XIストーリー後編」「ウルノーガ襲来」は、2020年12月7日(月)15時00分 ~ 2020年12月31日(木)11時59分の間、開催される予定です。
公式キャンペーンサイトには上記引用部のように書かれています。
きせきの丘
DQ11イベントの「きせきの丘」について。
- クエスト名:きせきの丘
- 目標平均レベル:5
「きせきのカギ」でクエスト開放されるみたいです。
きせきのカギ3本で挑戦
- クエスト名:きせきのカギ3本で挑戦
- 目標平均レベル:5
- スタミナ:5
「きせきのカギ3本で挑戦」のクエストを冒険するためには「きせきのカギ」が3本必要です。
「きせきのカギ」は「ユグノア金貨」との交換や、DQ11関連クエストの宝箱からも手に入ったでしょうか。
冒険スタンプのミッションでも手に入ったかもしれません。
バトルはボス戦のみがあります。
ルートが別れていて、「黄泉の花」は分岐の右端のルートを進むと出現するようです。
他、「ハートナイト」と「あらくれパンダ」と「ムーンキメラ」と「ゴールデンコーン」が出現するルートがあるでしょうか。
画像が「黄泉の花」です。
冒頭でも書いていますけど、私はこのモンスターの存在を今回のイベントに入ってから知りました。
カギ3本で挑戦のミッションがリセットされていたので、それを埋めようと挑んだところ、「黄泉の花」なる知らないモンスターの名前があることに気がついたのです。
2つ上の画像がそのときのスクリーンショットです。
こんなモンスターいたっけ? と公式キャンペーンサイトを調べたところ、上にリンクを貼った2019年の告知ページに行き着きました。
そういえば「黄泉の」は闘技場のマスターズGPで見た気がします。
でもそのときはてっきり「アラウネ」と思っていました。
色は異なりますけど、色をはっきり覚えていませんでしたから、こんな色だった気もするとか、ランクAやランクBなのかなとか思ったのでしょう。
黄泉の花
「黄泉の花」について見ていきましょう。
概要
概要です。
- モンスターNO.:1420
- モンスター名:黄泉の花
- タイプ:防御
- ランク:S
- ウェイト:14
- 系統:スライム系
- リーダー特性:全系統のマヒ耐性を1ランクアップ
植物っぽいですけどスライム系ですか。
全系統のマヒ耐性アップはクエストで使う機会があるかもしれません。
ないかもしれません。
黄泉の花は『ドラゴンクエストⅪ 過ぎ去りし時を求めて』に出現するモンスターなのでしょうね。
私はDQ11を持っていないというかSwitchもPS4も持っていないのでわからないです。
入手場所
「黄泉の花」はどこで手に入るでしょうか。
「きせきの丘」の「きせきのカギ3本で挑戦」で入手できます。
「きせきのカギ1本で挑戦」で手に入るかもしれませんけど、1本で挑戦では確かミラクルモンスターが1体ランダムで出現するため、ピンポイントでほしいモンスターがいる場合は向かないでしょう。
戦闘後に確定(?)で仲間になるのでしたっけ?
忘れました。
特技
特技構成です。
しびれる花粉
- 特技名:しびれる花粉
- タイプ:体技
- 消費MP:35
- 内容:敵味方全体を マヒさせる
固定です。
体技。
敵も味方も、という点が味噌ですか。
味方全員がマヒ耐性無効なら敵のみにかけることができるはず。
ふしぎなとばり
- 特技名:ふしぎなとばり
- タイプ:体技
- 消費MP:45
- 内容:味方全体に行動停止系を防ぎ 一定確率で呪文防御を上げる
固定。
体技。
ラウンドの最初に使用する。
※「ひとりで冒険」「まほうの地図で冒険」ではラウンドの最初ではなく、行動選択時にとくぎを使用します。
公式キャンペーンサイトには上記引用部のように書かれています。
ラウンドの最初は良いですね。
特性
特性です。
- きせきのオーラ:バトルの最初に発動し 防御力・呪文防御・息防御を上げる
- 自動HP回復:行動後に HPが少し回復する
HP回復ですか、MPの方が嬉しいのですが。
耐性
耐性です。
メラ弱点、バギ半減、イオ半減、ドルマ無効。
毒半減、ねむり半減、混乱半減、マヒ無効、ザキ半減。
他は等倍。
状態異常耐性は良くないです。
使いみち
「黄泉の花」の活用についてです。
パワーアップ
「パワーアップ」についてです。
パワーアップをすべきかどうかで言いますと、パワーアップした方が良いと思います。
しかし「きせきの丘」で手に入るミラクルモンスターの中ではハートナイトやムーンキメラほど優先順位が高くはないでしょう。
特にハートナイトは大事と思いますから、黄泉の花はハートナイトの☆4を作り終えてからでも良いかと思います。
スキルポイント
「スキルポイント」についてです。
特にこれに振れというポイントはない気がします。
装備
装備についてです。
特にこれというものはないですかね。
攻撃力と賢さが低くアタッカーには向かないため、基本は素早さアップや耐性強化のアイテムになりそうです。
とくぎ転生
「とくぎ転生」です。
「ミラクルエッグ」を使って特技をつけることができます。
「バギクロス」「しゃくねつ」「ダメージバリア」「ランドインパクト」「全身全霊斬り」「きみょうな光」「ポワゾンキッス」「ばくれいきゃく」「デビルモード」「エクスプロージョン」「体技封じの息」「いやしの光」
ミラクルエッグからは上記の特技をつけることができます。
持っていればですが。
攻撃力と賢さが低いので、それらに依存されない特技が良いと思います。
端的に補助魔法か息ですね。
敵味方問わずマヒにする特技持ちですから、1つは「いやしの光」が良さそう。
もう1つは「ダメージバリア」。
「体技封じの息」も候補。
体技封じの息のミラクルエッグをたくさん持っていればつけても良いでしょう。
しかしながら黄泉の花を使う頻度はそこまででもないでしょうから、もったいない気もします。
クエストか闘技場か
使いどころについてです。
クエスト向きか闘技場(対人)向きかで考えると、クエストより闘技場向きと思います。
スライムパーティに入れ込むことが基本になるでしょうか。
しかし、スライム系パーティの貴重なアタッカーである「ルージュスライム」がマヒ等倍なのですよね。
ルージュがいる場合は「しびれる花粉」を使いにくいです。
ルージュを入れずマヒ無効のスライム系で味方を揃えた上で、メタルゴッデスで状態異常を解除した後に「しびれる花粉」を使えば面白いかもしれません。
「ふしぎなとばり」は「マインドバリア」と「マジックバリア」を同時にかける特技ですので、バフ要員として使う機会はありそうです。
クエストでも使う機会が全くないことはないでしょう。
「呪われし魔宮」でもスライム系縛りで行動停止を防ぐ役割に使おうと思えば何とか。
おわりに
ということでDQMSLのDQ11イベント「きせきの丘」のうち「きせきのカギ3本で挑戦」で手に入るモンスター「黄泉の花」について紹介した記事でした。