スマホゲーム『ドラゴンクエストモンスターズ スーパーライト』(以降DQMSL表記)では、2020年11月30日から『DQカーニバル ドラゴンクエストⅪ』イベントが開催されています。
DQⅪイベントのうち「連武討魔行」の「壱の試練」の、「サポートを含むランクS以下のパーティでクリア」など全ミッションは達成できました。
ミッション攻略した際の私のパーティ、装備、戦い方をご紹介します。
ネタバレ要素がありますので、バレても構わない方のみ下方スクロールをお願いします。
目次
DQMSL「DQカーニバル ドラゴンクエストⅪ」
DQMSLでは2020年11月30日より「DQカーニバル ドラゴンクエストⅪ」イベントが開催されています。
「DQカーニバル」ドラゴンクエストXIイベント開催!
— DQMSL運営 (@DQMSL_OFFICIAL) 2020年11月30日
新モンスター「ドラゴントイズ(ランクSS)」を仲間にしよう!
さらにストーリー前編とチャレンジクエストをクリアすると、ジェム2000個がゲットできるぞ!
詳しくはこちら ⇒ https://t.co/ME4v4uRLaT #DQMSL pic.twitter.com/w5sQtIagpK
DQMSL運営Twitterアカウント (@DQMSL_OFFICIAL) による告知です。
■「XIストーリー前編」「連武討魔行」クリアで最大ジェム2000個が手に入る!
■新モンスター「ドラゴントイズ(ランクSS)」や新しいとくぎを覚えた「ミラクルエッグ」が登場!
■ユグノア金貨交換所の報酬がお得に!
■12月7日に「XIストーリー後編」や高難易度チャレンジ「ウルノーガ襲来」を追加予定!お見逃しなく!
[ クエストの開催期間 ]
2020年11月30日(月)12時00分 ~ 2020年12月31日(木)11時59分※「XIストーリー後編」「ウルノーガ襲来」は、2020年12月7日(月)15時00分 ~ 2020年12月31日(木)11時59分の間、開催される予定です。
公式キャンペーンサイトには上記引用部のように書かれています。
一度は通読なさると良いでしょう。
連武討魔行
DQ11イベントのうち「連武討魔行」についてです。
ドゥルダの大修練場を舞台にしたチャレンジクエスト「連武討魔行」が登場!
連武討魔行は強敵たちとの2連戦!
さらに、 「きせきの丘」で使用できる「きせきのカギ」を手に入れたり、「とくぎの秘伝書(ランクB)」を仲間にするために、ミッションに挑戦しよう!また、各クエストは、初回のみスタミナ0で挑戦できます!
【2018年9月10日 追記】
さらなる高難易度の試練、「四の試練」と「最終試練」を追加!
ミッションを達成して「黒竜のカギ」を手に入れよう![ 開催期間 ]
2018年8月7日(火)15時00分 ~ 2018年9月30日(日)18時59分[ 対象クエスト ]
■ひとりで冒険
特別クエスト「連武討魔行」
・壱の試練
・弐の試練
・参の試練
・四の試練
・最終試練
公式キャンペーンサイトには上記引用部のように書かれています。
- クエスト名:連武討魔行
- 目標平均レベル:80
80。
連武討魔行は「れんぶとうまぎょう」と読むのでしょうか?
壱の試練
この記事では「連武討魔行」のうち「壱の試練」の攻略を紹介します。
- クエスト名:壱の試練
- 目標平均レベル:80
- スタミナ:5
消費スタミナは「5」。
初回挑戦時に限り「0」です。
復刻みたいですけど攻略記事を書いていなかったようです。
必要ないと思ったのでしょうか。
せっかくなので今回記事にしました。
ミッション
ミッションについてです。
- すべてのモンスターを撃破してクリア::報酬「ジェム 100個」
- 経過ラウンド3以下でクリア:報酬「きせきのカギ 1本」
- サポートを含む総ウェイト100以下のパーティでクリア:報酬「きせきのカギ 2本」
- サポートを含むランクS以下のパーティでクリア:報酬「とくぎの秘伝書 1体」
ミッションは4つ設定されています。
ミッションコンプリートです。
ランクS以下で1パーティ、ウェイト100以下と3ラウンド以下で1パーティを組んで挑みました。
討伐リスト
討伐リストについてです。
討伐対象は「スライム」1体のみ。
ミッションを攻略できればそれからは挑む必要がなさそうです。
道中
道中についてです。
道中はありません。
ボス戦
ボス戦についてです。
「連武討魔行」は2連戦です。
1戦目は「ドラゴン」の1体パーティ。
2戦目は「マンドラ」「スライム」「いっかくウサギ」「おおきづち」の4体パーティ。
ランクS以下攻略パーティ
連武討魔行「壱の試練」をランクS以下で攻略した際の、私のメンバーと特技構成、装備、戦い方をご紹介します。
これから紹介する内容は私がミッションを達成したときのものです。
これが最強とか最も効率が良いとか、そういうことを言っているものではありません。
ご了承の上、参考程度に抑えてご覧になってください。
メンバー
メンバーについてです。
メンバーは「ドルマージュ☆4、ドルマージュ☆4、バンパイア☆4、バンパイア☆4、マクロベータ☆4、サポート:ドルマージュ」の6体です。
新生転生が実装されているモンスターは全て新生転生しています。
ドルマージュのリーダー特性は「全系統のドルマ系の呪文ダメージを20%アップ」。
サポートも「ドルマージュ」にお願いしました。
お貸しくださりありがとうございます。
ランクSゾンビ呪文パですね。
特技
特技についてです。
- ドルマージュ:ドルマータ+3、闇のまなざし+3、フバーハ、ピオリム
- ドルマージュ:ドルマータ+3、闇のまなざし+3、フバーハ、ピオリム
- バンパイア:ギラスコール+1、不死者のめざめ+1、ヒャダルコ、まがまがしい光+1
- バンパイア:ギラスコール、不死者のめざめ、ヒャダルコ、まがまがしい光
- マクロベータ:ベホマラー+1、ザオリク+2、マホトラ斬り+1、マジックバリア+1
- (サ)ドルマージュ:ドルマータ+3、闇のまなざし+3、???、???
今回のために「とくぎ転生」はしていません。
スキルのたね
「スキルのたね」についてです。
種振りは一切していません。
装備
装備についてです。
- ドルマージュ:まがんの杖+7
- ドルマージュ:まがんの杖+7
- バンパイア:いかずちの杖+4
- バンパイア:竜神のツメ+8
- マクロベータ:ガルハートスタッフ+7
上記のようにしています。
戦い方
戦い方についてです。
道中
道中の戦い方です。
道中はなし。
ボス戦
ボス戦です。
1戦目。
ドルマージュは1体が「フバーハ」、1体が「ピオリム」、バフが1段階ずつ入った後は「ドルマータ」。
バンパイアは1体が「まがまがしい光」でデバフ、もう1体が「不死者のめざめ」でバフ、デバフが入らなかったら諦めて後は呪文攻撃に移ります。
マクロベータは回復・蘇生。
2戦目。
ドルマージュは「ドルマータ」のみ。
バンパイアは「ギラスコール」のみ。
マクロベータは回復・蘇生。
上記のように戦っていました。
1戦目が2ラウンド、2戦目は3ラウンド、トータル5ラウンドで撃破しました。
ウェイト100以下攻略パーティ
連武討魔行「壱の試練」をウェイト100以下で攻略した際の、私のメンバーと特技構成、装備、戦い方をご紹介します。
これから紹介する内容は私がミッションを達成したときのものです。
これが最強とか最も効率が良いとか、そういうことを言っているものではありません。
ご了承の上、参考程度に抑えてご覧になってください。
メンバー
メンバーについてです。
メンバーは「ダークドレアム☆4、なし、なし、オルゴ・デミーラ☆4、なし、サポート:ダークドレアム」の6体です。
新生転生が実装されているモンスターは全て新生転生しています。
上記のパーティですとウェイトは98。
斬撃魔王パーティです。
オルゴは人型。
特技
特技についてです。
ほぼデフォルトなので紹介しないで良いでしょう。
スキルのたね
「スキルのたね」についてです。
今回のために種を振り直してはいません。
素早さを中心に攻撃力にも振っています。
装備
装備についてです。
専用装備があればそれを、あとはウェイトとの兼ね合いです。
オルゴは「竜神のつるぎ」だったかと。
戦い方
戦い方についてです。
道中
道中の戦い方です。
道中はなし。
ボス戦
ボス戦です。
1戦目も2戦目も「ガンガンいこうぜ」でAIオート。
上記のように戦っていました。
画像を撮り忘れました。
苦戦はしなかったはずです。
おわりに
ということでDQMSLのDQⅪイベントのうち「連武討魔行」の「壱の試練」の「サポートを含むランクS以下のパーティでクリア」など全ミッションを達成した、私の攻略パーティや装備、戦い方について紹介した記事でした。
「弐の試練」と「参の試練」は以前攻略記事を書いているみたいです。
あわせてご覧になってください。
記事の書き方がずいぶん変わっていることを実感します。