スマホゲーム『ドラゴンクエストモンスターズ スーパーライト』(以降DQMSL表記)では、2020年11月度の闘技場「マスターズGP」コンテンツでは「災厄杯」が開催されています。
災厄杯では報酬に「災厄ふくびき券GP」が手に入り、ふくびき券を使うことで回せる「災厄ふくびきGP」では新装備「真・災厄のツメ」が手に入ります。
このたび「真・災厄のツメ」を+7に強化できました。
装備の詳細と、錬金をつけるか、つけるならどのような効果をつけるか、また誰に装備させると良いかを考えてみました。
目次
DQMSLマスターズGP「災厄杯」
DQMSLの対人戦である「マスターズGP」では「災厄杯」が開催されています。
最強を目指せ!マスターズGP「災厄杯」開催!
— DQMSL運営 (@DQMSL_OFFICIAL) 2020年10月31日
装備品「真・災厄のツメ(ランクSS)」を手に入れよう!
詳細は ⇒ https://t.co/tzckVltaAb #DQMSL pic.twitter.com/koN1L83EyH
DQMSLの公式ツイッターアカウント (@DQMSL_OFFICIAL) による「災厄杯」の告知です。
- 第1週:2020年10月31日12時00分~2020年11月07日09時59分
- 第2週:2020年11月07日15時00分~2020年11月14日09時59分
- 第3週:2020年11月14日15時00分~2020年11月21日09時59分
- 第4週:2020年11月21日??時00分~2020年11月??日??時59分
全4回を1シーズンとみなして、災厄杯を1ヶ月間戦うことになるはずです。
2020年10月31日(土)12時00分から、マスターズGP「災厄杯」を開催!
さらに、2020年11月7日(土)15時00分からは「災厄ふくびきGP」も開催!
ランクSSの装備品「真・災厄のツメ」をゲットしよう!
■ダイの大冒険コラボモンスターのポイントボーナスを50%に!
■今回も報酬に「マスターメダル」登場!!
■「災厄ふくびきGP」開催!
DQMSLの公式キャンペーンサイトにもページがあります。
サイトには上記引用部の他にも詳しいことが書かれています。
一読されると良いでしょう。
装備「真・災厄のツメ」
新たな装備アイテム「真・災厄のツメ」についてです。
- 装備名:真・災厄のツメ
- ウェイト:5
- 能力:攻撃力+45、素早さ+15
- 固有効果:特定魔王装備時ウェイト0
- 錬金効果:--
未強化時にも固有効果がついています。
特定魔王とは「真・災厄の王」のことです。
新生転生した「真・災厄の王」に本装備を装備させた状態が画像で、ウェイト0と表示されていますね。
ランクSでも、ランクSS未新生でも装備できるかは未確認です。
入手方法
入手方法について。
災厄杯で手に入る報酬のうち「災厄ふくびき券GP」を用いて、ふくびきの「災厄ふくびきGP」を引くことで手に入ります。
マスターズGPに参加していれば装備自体の入手難易度はごく易しいです。
しかし強化アイテムを集めるためには、ある程度手間暇がかかるかもしれません。
+7に強化
+7に強化しました。
強化に使うアイテムは「真・災厄強化のツメ」か「オリハルコン」です。
「真・災厄強化のツメ」も「災厄ふくびきGP」で手に入ります。
成功したときの様子です。
+7の性能
装備+7の性能についてです。
- 装備名:真・災厄のツメ
- ウェイト:5
- 能力:攻撃力+42、防御力+40
- 固有効果:特定魔王装備時ウェイト0、???系の会心の一撃の確率が10%上がる
- 錬金効果:--
+7で固有効果が追加されました。
???系の会心の一撃の確率が上がる
固有効果「???系の会心の一撃の確率が上がる」について。
そのままですね。
???系の、という点が注意点になります。
錬金はつける?つけない?
錬金をつけるかつけないかについてです。
つけた方が良いでしょう。
何の錬金効果をつける?
何の効果をつけるかについてです。
錬金に必要な素材は「黒のオーブ」1個が必須、「黒のオーブ」2個が任意です。
私は今のところ「災いの鉄槌のダメージ+20%」を錬金しました。
これで完成ではなく、今後必要に応じて変更するでしょう。
いつ誰に装備させるか?
いつ誰に装備させるか? についてです。
クエストか闘技場のどちらに向いているかについては、どちらにも向いていると思います。
クエストで使う際には「真・災厄の王」に装備させると良いと思います。
「災厄ふくびきGP」では「真・災厄の王」の特技が威力アップする効果を持つ「黒のオーブ」が手に入ります。
「真・厄神の絶技のダメージ+20%」や「災いの鉄槌のダメージ+20%」、「魔旋斬のダメージ+50%」、「インドラの矢のダメージ+50%」ですか。
なのでクエストにおいては「真・災厄の王」に装備させることが1つあるでしょう。
真・災厄の王はひとりで冒険や、ランキングクエスト、みんなで冒険で使う機会がそこそこあるモンスターです。
特に「体技」で攻めることが求められている場面で。
特技で言えば、私が錬金でダメージ量アップをつけた「災いの鉄槌」ですね。
「会心の一撃」も乗ったはずなので本装備の効果とのシナジーを期待できそう。
「真・災厄の王」の他で考えますと、固有効果で???系の会心の一撃の確率が上がるのですから、???系の物理アタッカーに装備させることになります。
特に「ちからため」系の特技や特性を持つモンスターが良いでしょうか。
さらに「会心の一撃」が乗る特技を持つ個体が良いです。
例えば「グラブゾンジャック」です。
「金剛の構え」で力溜め状態にし、そこから「キルジョーカー」を撃つ。
金剛の構えの内容は「1ターン攻撃ダメージを3倍 受けるダメージを激減する」。
キルジョーカーの内容は「敵1体に ???系に効果大の無属性体技ダメージを与える」。
会心が出るはず。
エスタークも候補と思います。
「帝王のかまえ」でタメてから「必殺の一撃」ですね。
帝王のかまえの内容は「2ターン ちからため 通常攻撃・斬撃・呪文をはね返す」。
必殺の一撃の内容は「敵1体に みかわし不可・回避不可の極大斬撃ダメージ」。
会心が出たはず。
また、「カンダタ」の転生先の1つ「ゾンダタ」も、ゾンビ系が出てくるクエストでは候補かもしれません。
ゾンダタの持つ「デッドリースマッシュ」は確か会心が乗ったはずです。
内容は「敵1体に 体技ダメージ ゾンビ系の敵には ダメージが3倍」。
ゾンダタは「ときどきマッスルポーズ」の特性があり、ラウンドの最初にときどき攻撃力と防御力が上がります。
さらに特性「死中の活」の効果でラウンドの最初にHPが2分の1以下の時、攻撃ダメージが2倍になります。
本装備との相性は良いと感じられます。
一方で「ちからため」を持っていなくても、「ネルゲル」の「黄泉送り」だったり「オルゴ・デミーラ」の「おぞましいカマ」だったり「ダークドレアム」の「真・魔神の絶技」だったりの多段ヒット斬撃持ちも有効ではないでしょうか。
人型オルゴには専用装備がないですから特に良さそうです。
などと考えると、どちらかというと闘技場よりクエスト向きかもしれません。
会心ロマンにウェイト5もかけられないことは多そうですし、ランクSSツメなのに素早さが+15しかないですから、闘技場では使用の優先順位は高くなさそう。
おわりに
ということで、DQMSLの新装備アイテム「真・災厄のツメ」を+7に強化したので、錬金をつけるか、何の効果をつけるか、誰に装備させるかを考えた記事でした。
仕様の把握が足りていなかったり間違えていたりしたら申し訳ありません。