スマホゲーム『ドラゴンクエストモンスターズ スーパーライト』(以降DQMSL表記)では、2020年10月30日からアニメ『ダイの大冒険』公開記念「ダイの大冒険」コラボクエストが開催されています。
2020年11月6日アップデートが入り、アプデ終了と同時にダイの大冒険イベントの新たなクエストが展開されました。
新クエストのうち「地下5階から挑戦」の全ミッションを達成できました。
「地下5階から挑戦」の全ミッションを達成した私のパーティのメンバーや装備、戦い方などをご紹介します。
ネタバレ要素がありますので、バレても構わない方のみ下方スクロールをお願いします。
目次
DQMSL「ダイの大冒険」コラボクエスト
DQMSLでは2020年10月30日より「ダイの大冒険」コラボクエストが開催されています。
アニメ「ダイの大冒険」公開を記念して、「ダイストーリー前編」などコラボクエストを開催!
— DQMSL運営 (@DQMSL_OFFICIAL) 2020年10月30日
2020年10月30日(金)12時00分から!後編は11月16日から開催予定!
詳細は ⇒ https://t.co/J3rCQPN802 #ダイの大冒険 #DQMSL pic.twitter.com/BL84mc6xut
DQMSL運営Twitterアカウント (@DQMSL_OFFICIAL) による告知です。
■「ダイストーリー前編」クリアでジェム2500個が手に入る!
■「イオマータ」「一刀両断」など、新しいとくぎを覚えた「魔界のたまご」がたくさん登場!
■ランクSS装備品「覇者の剣」「真魔剛竜剣」を+10まで強化すると固有効果が変化!
■エリアの構成やクエストの難易度など、遊びやすさを改善!
■11月16日に「ダイストーリー後編」や新クエストを追加予定!お見逃しなく!
[ クエストの開催期間 ]
2020年10月30日(金)12時00分 ~ 2020年11月30日(月)11時59分※「ダイストーリー後編」は、2020年11月16日(月)15時00分 ~ 2020年11月30日(月)11時59分の間、開催される予定です。
公式キャンペーンサイトには上記引用部のように書かれています。
一度は通読なさると良いでしょう。
真・ダイチャレンジ
ダイの大冒険コラボイベントのうち「破邪の洞窟 深部」についてです。
2020年11月6日行われたアップデートにより追加実装されたクエストになります。
真・ダイチャレンジ「破邪の洞窟 深部」開催!
— DQMSL運営 (@DQMSL_OFFICIAL) 2020年11月6日
ダイコラボクエストに登場した強敵たちが、さらに強くなって出現!?
巻物やどうぐを活用して、最深部を目指せ!
2020年11月30日(月)11時59分まで!
詳細は ⇒ https://t.co/smyBp2eybA #ダイの大冒険 #DQMSL pic.twitter.com/bUSMojL5Cd
DQMSL運営Twitterアカウント (@DQMSL_OFFICIAL) による告知です。
【2020年11月6日 追記】
[ 「破邪の洞窟 深部」について ]深部エリア
[ 注目ポイント ]■地下13階におよぶ高難易度ダンジョン!強敵たちがキミを待ち受ける!
■一定階層までクリアすると、途中の階層から挑戦できるぞ!
■地下13階までクリアすると、「魔界のたまご(ミナカトール)」が仲間になるぞ!
■討伐リストの報酬でジェム1500個を手に入れよう!
公式キャンペーンサイトには上記引用部のように書かれています。
- クエスト名:真・ダイチャレンジ
- 目標平均レベル:100
目標平均レベルが最高値です。
心してかかりましょう。
地下5階から挑戦
この記事では「真・ダイチャレンジ」のうち「地下5階から挑戦」を紹介します。
- クエスト名:地下5階から挑戦
- 目標平均レベル:100
- スタミナ:5
目標平均レベルは100。
他の階層については別途記事にしています。
併せてご覧になってください。
「地下5階から挑戦」の攻略自体は以前ブログで記事にしました。
しかしグダグダな攻略だったことと、ミッションを達成できていなかったことで、今回再挑戦することにしています。
ミッション
ミッションについてです。
- 経過ラウンド25以下でクリア:報酬「神々の金属+3 1個」
- どうぐを使わずにクリア:報酬「大冒険のカギ 10本」
ミッションは2つ設定されています。
ミッションコンプリートできました。
討伐リスト
討伐リストについてです。
討伐リストは「真・ダイチャレンジ」で共通とのこと。
全階層をクリアできれば結構なジェムをいただけます。
最下層はおそらく「ヴェルザー」で、「魔界のたまご(ミナカトール)1体」が報酬になっています。
味方全体が受けるダメージを、1ターンの間34%軽減する。
ラウンドの最初に使用する。※「いてつくはどう」などで解除されません。「神のはどう」などで解除されます。
公式キャンペーンサイトには上記引用部のように書かれています。
使える特技の予感がしますので、できれば欲しいところです。
道中
道中です。
本クエストは道中はありません。
ボス戦
ボス戦です。
地下5階のボスは「超魔ゾンビ」。
地下6階のボスは「ロン・ベルク」。
地下7階のボスは「竜魔人バラン」と「陸戦騎ラーハルト」。
地下8階のボスは「ゴメちゃん」。
バトルフローはありますけど、戦わずにゴメちゃんが味方全員のHPMPを回復してくれて終了したはずです。
小休止の階層。
分岐
8階のゴメちゃん戦が終わると再びT字の分岐があります。
画像参照。
分岐を右へ進むと地下9階へ、左へ進むとクエストを一旦クリアします。
ここでクリアしてクエスト選択画面へ戻ると、9階以降へ冒険することができるクエストが出現します。
先へ進みたい方は、次回9階から挑むことができるということです。
なので、一旦クリアしてクエストを出現させた方が無難でしょう。
攻略パーティ
「地下5階から挑戦」の全ミッションを達成した際の、私のメンバーと特技構成、装備、戦い方をご紹介します。
これから紹介する内容は私が全ミッションを達成したときのものです。
これが最強とか最も効率が良いとか、そういうことを言っているものではありません。
ご了承の上、参考程度に抑えてご覧になってください。
メンバー
メンバーについてです。
メンバーは「ダークドレアム☆4、エスターク☆4、オルゴ・デミーラ☆4、エルギオス、ハーゴン☆1、サポート:ダークドレアム」の6体です。
新生転生が実装されているモンスターは全て新生転生しています。
ドレアムのリーダー特性は「???系のHPと攻撃力20%アップ」。
サポートも「ドレアム」です。
お貸しくださりありがとうございます。
「地下5階から挑戦」に関しては物理パーティ、それも斬撃パーティが向いている階層と思います。
ハーゴンは超魔王系ではありませんで、???系です。
オルゴ・デミーラは人型。
特別条件
本クエストには「特別条件」があります。
- 特別条件:ダイコラボモンスターのダメージ+100%
ダイの大冒険コラボ関連モンスターの与ダメージが100%アップします。
自パーティで特別条件の恩恵を受けるモンスターは1体もいません。
画像は以前の使い回しです。
特技
特技についてです。
- ダークドレアム:真・魔神の絶技+3、すさまじいオーラ+3、魔神の構え+3、ベホマ
- エスターク:必殺の一撃+3、帝王のかまえ+3、いてつくはどう+3、ピオリム+3
- オルゴ・デミーラ:おぞましいカマ+3、天地邪砲+3、身も凍るおたけび+3、フバーハ+1
- エルギオス:堕天使の怒り、天地崩壊、憎悪の舞い、天使の理
- ハーゴン:イオグランデ、邪神への祈り、フバーハ、ザオリク
- (サ)ダークドレアム:真・魔神の絶技+3、すさまじいオーラ+3、???、???
以上です。
サポートのドレアムは絶技の特技レベルが+3の個体にお願いしましょう。
スキルのたね
「スキルのたね」についてです。
- ダークドレアム:攻撃力75、素早さ45
- エスターク:攻撃力85、素早さ35、エスターク30
- オルゴ・デミーラ:攻撃力95、素早さ25
- エルギオス:攻撃力65
- ハーゴン:防御力55、賢さ65
アタッカーの攻撃力を高めました。
エルギオスは素早さの方が良いでしょう、変更し忘れました。
装備
装備についてです。
- ダークドレアム:ダークドレアムのつるぎ+8
- エスターク:帝王のつるぎ+10
- オルゴ・デミーラ:黒いはやぶさの剣+7
- エルギオス:竜神のツメ+10
- ハーゴン:サタンヘルム+7
- (サ)ダークドレアム:ダークドレアムのつるぎ+x
案外重要な装備は「黒いはやぶさの剣」です。
本装備は+7以上だったと思いますが、「はやぶさ回復封じ攻撃」の固有効果が付きます。
初戦の「超魔ゾンビ」はHP回復をしますので、それを封じようということ。
戦い方
戦い方についてです。
道中
道中の戦い方です。
道中はなし。
5階超魔ゾンビ戦
5階「超魔ゾンビ」戦の戦い方です。
ドレアムは「真・魔神の絶技」。
エスタークは「帝王のかまえ」から「必殺の一撃」、タメが解除されたらまた「帝王のかまえ」から「必殺の一撃」の繰り返し。
オルゴ・デミーラは「おぞましいカマ」。
エルギオスは「天使の理」。
ハーゴンは「邪神への祈り」、味方が倒されたら「ザオリク」。
6階ロン・ベルク戦
6階「ロン・ベルク」戦です。
ドレアムは「真・魔神の絶技」。
エスタークは「帝王のかまえ」から「必殺の一撃」、タメが解除されたらまた「帝王のかまえ」から「必殺の一撃」の繰り返し。
オルゴ・デミーラは「おぞましいカマ」。
エルギオスは「天使の理」。
ハーゴンは「邪神への祈り」、味方が倒されたら「ザオリク」。
ロン・ベルクは「斬撃よそく」をしてきます。
そのとき味方は斬撃を撃ってはいけません。
ドレアムは通常攻撃、エスタークは「帝王のかまえ」、オルゴ・デミーラは「天地邪砲」をします。
エルギオスとハーゴンは同じ。
7階バラン&ラーハルト戦
7階「バラン&ラーハルト」戦。
ドレアムは基本「真・魔神の絶技」、ラーハルトがみかわし率を上げたら「すさまじいオーラ」。
エスタークは「帝王のかまえ」から「必殺の一撃」、タメが解けたらまた「帝王のかまえ」から「必殺の一撃」の繰り返し。
オルゴ・デミーラは「おぞましいカマ」。
エルギオスは「天使の理」。
ハーゴンは「邪神への祈り」、味方が倒されたら「ザオリク」。
重要な立ち回りは「必ずバランから倒す」ことです。
ラーハルトを先に倒すと、バランがラーハルトを生き返らせてしまいます。
なので絶技など全体ランダム斬撃はバランにターゲットを当てて、必ず斬撃の初手をバランに当たるようにします。
それでも攻撃が偏って先にラーハルトを倒したら、それは運が悪かったと諦めるしかありません。
エスタークの必殺ももちろんバランへ。
それと、ラーハルトは頻繁にみかわし率を上げます。
味方の攻撃が当たらなくなりますので、面倒でもその都度オーラで解除しましょう。
以上のように戦っていました。
画像はバラン&ラーハルト戦を終えたところです。
5,6,7階のボス戦をトータル20ラウンドで撃破しています。
おわりに
ということでDQMSLの「ダイの大冒険」コラボイベント「真・ダイチャレンジ」のうち「地下5階から挑戦」の全ミッションを達成した際の、私のパーティや装備、戦い方について紹介した記事でした。