スマホゲーム『ドラゴンクエストモンスターズ スーパーライト』(以降DQMSL表記)では、2020年10月30日からアニメ『ダイの大冒険』公開記念「ダイの大冒険」コラボクエストが開催されています。
今回のイベントから新たなクエストがいくつか実装されています。
中には、「大冒険のカギ」という専用アイテムを使ってクエストを冒険することで、ダイの大冒険モンスターを入手できるようになりました。
「仲間集めの扉」がそれです。
このたび「ザボエラ」を仲間集めの扉で5体集めて「ザボエラ☆4」を作成しました。
「ザボエラ☆4」のご紹介と特技構成、スキルのたね、装備、使いみちを考えています。
ネタバレ要素がありますので、バレても構わない方のみ下方スクロールをお願いします。
目次
DQMSL「ダイの大冒険」コラボイベント
DQMSLでは2020年10月30日より「ダイの大冒険」コラボイベントが開催されています。
アニメ「ダイの大冒険」公開を記念して、「ダイストーリー前編」などコラボクエストを開催!
— DQMSL運営 (@DQMSL_OFFICIAL) 2020年10月30日
2020年10月30日(金)12時00分から!後編は11月16日から開催予定!
詳細は ⇒ https://t.co/J3rCQPN802 #ダイの大冒険 #DQMSL pic.twitter.com/BL84mc6xut
DQMSL運営Twitterアカウント (@DQMSL_OFFICIAL) による告知です。
■「ダイストーリー前編」クリアでジェム2500個が手に入る!
■「イオマータ」「一刀両断」など、新しいとくぎを覚えた「魔界のたまご」がたくさん登場!
■ランクSS装備品「覇者の剣」「真魔剛竜剣」を+10まで強化すると固有効果が変化!
■エリアの構成やクエストの難易度など、遊びやすさを改善!
■11月16日に「ダイストーリー後編」や新クエストを追加予定!お見逃しなく!
[ クエストの開催期間 ]
2020年10月30日(金)12時00分 ~ 2020年11月30日(月)11時59分※「ダイストーリー後編」は、2020年11月16日(月)15時00分 ~ 2020年11月30日(月)11時59分の間、開催される予定です。
公式キャンペーンサイトには上記引用部のように書かれています。
一度は通読なさると良いでしょう。
ランクS「妖魔司教ザボエラ」
ダイの大冒険モンスターのうち今回扱うのはランクS「妖魔司教ザボエラ」です。
概要
概要です。
- モンスターNO.:0972
- モンスター名:妖魔司教ザボエラ
- タイプ:魔法
- ランク:S
- ウェイト:14
- 系統:ゾンビ系
- リーダー特性:ゾンビ系の呪文ダメージを18%アップ
パワーアップは既に終えています。
☆4です。
入手場所
「ザボエラ」はどこで手に入るかについて。
今回のダイの大冒険コラボイベントでは過去のダイ大コラボイベントで手に入ったモンスターが手に入るクエストが新たに設けられました。
それは画像の「仲間集めの扉」です。
ザボエラは「仲間集めの扉」のうち「10本:ザボエラ」で確定で手に入ります。
「仲間集めの扉」を冒険するためには「大冒険のカギ」というアイテムが必要です。
「10本:ザボエラ」を冒険するためにはクエスト名にあるとおりカギが10本消費されます。
カギはコラボイベントのうち「破邪の洞窟」などで手に入ります。
説明
説明です。
- 種族名:妖魔司教ザボエラ
- 系統:ゾンビ系
- 説明:非常に残忍で狡猾な 妖魔師団の軍団長。自分の利益のためには 手段を選ばず 同じ魔王軍の幹部でさえも 利用しようとする。
こういうキャラは敵方の参謀のイメージがあります。
特技
特技構成です。
マホプラウス
- 特技名:マホプラウス
- タイプ:呪文
- 消費MP:0
- 内容:自分と味方のMPを消費 自分の呪文ダメージを2倍にする
固定。
呪文。
使いにくそうです。
毒牙の鎖
- 特技名:毒牙の鎖
- タイプ:体技
- 消費MP:29
- 内容:敵1体にダメージを与え 確率で即死させる
固定。
体技。
自然系モンスターに使う機会があるかもしれないです。
ギラマータ
- 特技名:ギラマータ
- タイプ:呪文
- 消費MP:38
- 内容:敵全体にランダムに 雷のダメージを与える
とくぎ転生しました。
呪文。
イオマータ
- 特技名:イオマータ
- タイプ:呪文
- 消費MP:38
- 内容:敵全体にランダムに 爆発のダメージを与える
こちらもとくぎ転生でつけました。
呪文。
2属性マータ、これが今回ザボエラ☆4を作成した目的です。
特性
特性です。
- いきなりインテ:バトルの最初に発動し 賢さが上がる
- 妖魔力:チカラつきる時に 確率で発動し ラウンドの最後に行動するまで生き残る
「いきなりインテ+亡者」は実装当時の環境では活かしにくかった特性ですけど、2020年現在の環境には活躍の場がありそうですね。
耐性
耐性です。
ギラ半減、デイン弱点、ドルマ無効。
毒無効、ねむり無効、マヒ半減、ザキ無効。
他は等倍。
討伐ランクSですからあまり良くはないです。
悪すぎもしないですが。
使いみち
「ザボエラ」の活用についてです。
スキルポイント
「スキルポイント」について。
私は記事作成現在、振り分けていません。
振るとすれば、特技構成を呪文アタッカーにしたので「賢さ」でしょう。
装備
装備について。
賢さを上げる「杖」、特にギラ系かイオ系の呪文ダメージアップがついたものが良いと思います。
とくぎ転生
「とくぎ転生」について。
デフォルトでは「魔香気」と「ベギラマ」でした。
しかし今回私は「ギラマータ」と「イオマータ」をつけ直しました。
コラボイベント「たまご集めの扉」の「カギ50本で挑戦」。
「ギラマータ」も「イオマータ」もこちらで入手できます。
こちらでもやはり「大冒険のカギ」が必要になります。
呪文アタッカーとしてだけではなく、蘇生を持たせる手もあるでしょう。
マータをどちらか1つにして、空き枠に「ザオリク」を覚えさせるということですね。
回復のコツ持ちではないので「ベホマラー」は微妙かもしれません。
クエストか闘技場か
使いどころについてです。
クエスト向きか闘技場(対人)向きかで考えると、どちらにも向いていると思います。
今回のコラボイベント実装により、「魔界のたまご」の種類が増えたのと、入手しやすくなったことで、これまで使う機会の少なかったモンスターにスポットライトが当たるようになりました。
今回のザボエラもそうですし、「ゴメちゃん」も呪文アタッカーになるかもしれませんし、ランクAの「クロコダイン」や「ヒム」も以前より活用に幅が広がりました。
クエストではゾンビ縛り、ゾンビ+ランクS以下縛り、ランクS縛りのミッションで使う機会が出てくるでしょう。
コラボイベント期間中の「呪われし魔宮」にも「ゾンビ系のみで金色の魔竜を撃破でクリア」のミッションがありました。
闘技場においてもゾンビ系パーティや、ランクS以下の制限のついた大会で使う機会が出てくるでしょう。
特にゾンビパで組む場合は有効と思います。
ゾンビの系統の王である「ラザマナス」は、特性によって味方のゾンビを確定で亡者状態にするからです。
昇天されなければ、確定で亡者になってラウンドの最後にギラマータやイオマータを撃つことができます。
ザオリクを覚えさせておけば、倒された味方を生き返らせることもできます。
私はマスターズGPでゾンビパを使う機会が多いので、ザボエラは作っておこうと今回作りました。
おわりに
ということでDQMSL「ダイの大冒険」コラボモンスターのうち「ザボエラ」の☆4を作成し、特技構成やスキルのたね、装備、使いみちを考えた記事でした。
ザボエラは転生先がランクSS「超魔ゾンビ」です。
持っていない方はこちらも☆4か☆4+4を作っておくと良いと思います。
私はザボエラを複数体作っておこうと思っています。
3体くらい持っていると何かと便利そう。