スマホゲーム『ドラゴンクエストモンスターズ スーパーライト』(以下DQMSL表記)では、2020年9301日から「ランキングクエスト」が再び始まりました。
今回のランキングクエストは第10回でしょうか、「決戦!あくがみさま」が展開されています。
記事作成現在66万ポイントに到達しています。
66万ポイントに到達した際の私のパーティ編成と特技、装備、戦い方を紹介します。
目次
DQMSL「ランキングクエスト」
2020年1月20日からDQMSLでは「ランキングクエスト」なる新コンテンツが実装されました。
1ヶ月ほどですか、展開された後はしばらくの間、ランキングクエストは中断されていました。
中断期間をおいた2020年3月31日から、再びランキングクエストが展開されています。
ランキングクエスト「決戦!あくがみさま」開催!!
— DQMSL運営 (@DQMSL_OFFICIAL) 2020年9月30日
第9回ランキングクエストは、ハイスコア報酬のジェムが2倍!
闇のチカラをその身に取り込んだあくがみさまに挑もう!
詳細は ⇒ https://t.co/3Qyu6rPR5H #DQMSL #DQMSLランキングクエスト pic.twitter.com/wgUef3Sxw9
DQMSL運営Twitterアカウント (@DQMSL_OFFICIAL) からの告知ツイートです。
第9回ランキングクエスト「決戦!あくがみさま」開催!
9月シーズンの最後となる第9回は、ハイスコア報酬のジェムが2倍!
全国のモンスターマスターたちと攻略のウデを競い合おう!
基本的な情報は上記引用部に書かれているとおりです。
ランキングクエストは、メイン画面の「冒険する」→「ひとりで冒険」→「ランキングクエスト」を選択することで遊ぶことができます。
「決戦!あくがみさま」
2020年10月度(?)のランキングクエストは「決戦!あくがみさま」です。
- クエスト名:決戦!あくがみさま
- 目標平均レベル:70
目標平均レベルは70。
開催期間
開催期間についてです。
2020年9月30日(水)12時00分 ~ 2020年10月10日(土)3時59分
※開催期間終了日の4時00分 ~ 11時59分は集計期間です。
※集計期間の終了後にランキングクエスト画面に移動することでランキング報酬を獲得できます。
公式キャンペーンサイトには上記引用部のように書かれています。
開催期間は2020年9月30日水曜日12時00分から2020年10月10日土曜日03時59分までです。
ランキングクエスト「悪神の試練」内には「練習バトル」と「本番バトル」の2つのクエストがあります。
メインは「本番バトル」です。
本番バトル
ランキングクエストの「本番バトル」についてです。
- クエスト名:本番バトル
- 目標レベル:70
- 消費スタミナ:5
本番バトルは目標レベルが70です。
本番バトルを冒険するためには「歯車のカギ」が1本必要です。
歯車のカギは「冒険スタンプ」にて毎日3本ずつ配布されるはずです。
つまり冒険の回数が限られているということ。
目標の到達ハイスコアを出せたら、デイリーミッション分の1日1個のみ使って、後は貯めて置くのもあり。
最近は歯車を大量に配布することもあるみたいです。
コンテンツ実装当時より挑戦回数の制限は緩くなっています。
ランキングクエストには「練習バトル」があります。
練習バトルは消費スタミナも0ですし、「歯車のカギ」も必要ありません。
なので「練習バトルでパーティメンバーや装備、戦い方を試す→本番バトルに挑む→傾向と対策を練って練習バトル→本番バトル」という流れが本コンテンツの基本になるでしょう。
達成ハイスコア40万を目指せ!
ランキングクエストには「達成ハイスコア」なるものがあります。
プレイヤーがランキングクエストの本番バトルを終えるとスコアが出、達成したハイスコアの数値に応じて報酬が用意されています。
画像が報酬リストです。
40万ポイントで「とくぎの宝珠 400個」が手に入ります。
60万まで行ければ一番良いですけど、まずは40万まで行きたい。
どうすればハイスコアを出せるか?
そもそもランキングクエストのスコアはどのように算出されているのでしょうか?
6ラウンド以内に、より多くのダメージを与えることでスコアがアップするぞ!
公式キャンペーンサイトには上記引用部のように書かれています。
6ラウンドのボスが立ち去るまでに、味方のモンスターがボスに対してどれだけのダメージを与えられるか、です。
1バトルでどれだけの総・与ダメージを出すことができるか。
道中
道中についてです。
「ランキングクエスト」に道中はありません。
ボス
ボスについてです。
ランキングクエストはボス戦を1戦行うだけのクエストになります。
ボスは「あくがみさま」です。
随伴は「闇のチカラ」で、最小0体、最大4体。
あくがみさまを含めると最大5体パーティになります。
66万ポイント到達
「達成ハイスコア」が66万ポイントに行きました。
合計ダメージが「605,472」で最大ダメージが「24,808」。
獲得ポイントは「669,339pt」でした。
60万ポイントまで全ての報酬を頂きました。
ありがとうございます。
暫定順位は上位1%。
追記
同じメンツ、戦い方で845,560ポイントまで行きました。
闇のチカラを1体倒したら、後は「あくがみさま」に攻撃を集中させた方が良いかもしれません。
攻略パーティ
ランキングクエスト「決戦!あくがみさま」で66万ポイントを出したときの、攻略パーティと特技、装備、戦い方などを紹介します。
これから紹介する内容は、あくまでも下記のパーティで66万ポイントのスコアを出したものです。
これが最強とか最も効率が良いとか、そういうことを申し上げているものではありません。
ご了承ください。
それと今回は途中で攻略サイトを見てしまいました。
どうしてもあとひと押し足りない状態が続いていて、私の脳みそでは答えを出せそうになかったです。
丸々ではないですけど。
パーティ
パーティの編成です。
メンバーは「りゅうおう☆4、ネオ・ドーク☆4、女帝フレイシャ☆2、ランプの魔王、グレゴール☆4、サポート:マデュラーシャ☆4」の6体です。
新生転生が実装されているモンスターは全て新生転生しています。
「りゅうおう」のリーダー特性は「全系統のメラダメージ+30%・HP+20%」。
サポートさんからは「マデュラーシャ」をお借りしました。
「マデュラーシャ」のリーダー特性は「全系統の全属性呪文ダメージ20%アップ」。
装備・サポートを含めた総ウェイトは「999」。
カンストです。
ランプの魔王とグレゴール
ランプの魔王とグレゴールを使うアイデアが私には思いつきませんでした。
特にグレゴールを使うことを知ったときにまぁ感心しましたね、最初に考えついた方は凄いです。
私は初め、グレイツェルとデビルパピヨンを使っていたのですが、マホターンと攻撃呪文と回復呪文とまがまがしい光を持っているグレゴール、ぎゃくふうと攻撃呪文と回復呪文を持っているランプの魔王の方が圧倒的に使い勝手が良かったです。
パーティのコツはアタッカーのみを行うりゅうおうとマデュ、バフ・回復役のフレイシャ、これらを除いた3体にそれぞれ2つ以上の役割を持たせることでしょう。
ネオ・ドーク
私が拝見したパーティですと、ネオ・ドークのところに「エルギオス」を使っていました。
しかし今回はネオ・ドークの方が活躍できると感じています。
詳しくは後ほど書きますけど、特技「ぬすっと返し」であくがみさまの体技と踊りを反射できることと、全体ランダムヒットのバギ系呪文を持っているからです。
特技
特技の構成です。
- りゅうおう:神速メラガイアー+3、ベギラゴン+1、なし、なし
- ネオ・ドーク:悪夢のさん奪+3、奈落の風+3、イオグランデ+3、ぬすっと返し+3
- フレイシャ:過激な火炎、灯火のふえ、いやしの光、神鳥のひやく
- ランプの魔王:バギマータ、ぶきみな風、ベホマラー、ぎゃくふう
- グレゴール:バギマータ+1、マホターン+3、ベホマラー、まがまがしい光
- (サ)マデュラーシャ:獄炎招来+3、魔界神の構え、ほとばしる暗闇、ぶきみな眼差し
以上です。
サポートさんからは獄炎招来の特技レベルが上がっているマデュをお借りしましょう。
装備
装備です。
- りゅうおう:エビルクロー+7
- ネオ・ドーク:エビルバスター+7
- フレイシャ::エビルバスター+7
- ランプの魔王:エビルクロー
- グレゴール:エビルクロー
- (サ)マデュラーシャ:マグマの杖+7以上
以上です。
宝珠そうびです
さらに全てに「ドルマ系呪文ダメージ40%軽減」の錬金効果をつけています。
サポートもできるだけ宝珠そうびをつけているモンスターが良いでしょう。
宝珠そうび
「エビルバスター」などは「宝珠そうび」と呼ぶそうです。
宝珠そうびは「宝珠」画面内で、「銀の宝珠」との交換で手に入ります。
「宝珠」画面へはメイン画面→「ショップ」→「交換所」→「宝珠」の順に選択することで行くことができます。
「宝珠」画面ではプラスなしの宝珠そうびと、+5の宝珠そうびがリストアップされています。
宝珠そうびと交換できる銀の宝珠は、「モンスターの地図」を売ることで獲得できます。
モンスター地図を売るためには、メイン画面「モンスター」→「まほうの地図」→「まほうの地図を売る」の順に選択します。
「まほうの地図を売る」画面にて、売ると「宝珠」を獲得できるモンスターがわかるようになっていますので、その中から任意に選択して売却することで銀の宝珠を獲得できます。
スキルのたね
「スキルのたね」による強化について。
- りゅうおう:素早さ55、賢さ65、りゅうおう30
- ネオ・ドーク:素早さ95、賢さ25
- フレイシャ:防御力45、賢さ75
- ランプの魔王:素早さ75、賢さ45
- グレゴール:なし
グレゴールにも種を振ったつもりでしたが、どうやら他の個体に振ってしまったようです。
☆4が3体いるのですよ、グレゴール。
フレイシャを除く全員に「素早さ」と、フレイシャを含め全員に「賢さ」に種を振った方が良いです。
今回の鍵になる行動の1つと考えられます。
フレイシャはあくがみさまの行動後に動かしたいので素早さに振らなくて良い、グレゴールは呪文耐性デバフを入れる役でもあるので素早さに多めに振りたい。
立ち回り
立ち回りです。
記憶を頼りに書いているので間違えているかもしれません。
そのときは申し訳ありません。
当ブログの内容は参考程度に抑えてください。
闇のチカラを倒せ
今回のバトルは前回とはまた戦い方が異なります。
前回効かなかった斬撃も呪文も今回は効きます。
なので私は呪文で攻めました。
味方1体が「あくがみさま」を攻撃すると、あくがみさまが「闇のチカラ」を1体呼びます。
画像テキストによれば「吐き出す」ですが。
闇のチカラは一画面に最大4体まで呼ばれるようです。
闇のチカラを倒すと爆発を起こして、あくがみさまに大ダメージを与えることができます。
闇のチカラの爆発によって味方もダメージを受けますので、倒すときには味方のHP残量に注意しましょう。
闇のチカラを毎ラウンドのように倒せれば、そこからあくがみさまへの攻撃にも結び付けられ、ハイスコアを狙えるでしょう。
ただし闇のチカラは毎ターンHPを最大値まで回復します。
毎ラウンド闇のチカラを倒す必要があり、闇のチカラが硬いこともあって結構大変な作業です。
1ラウンド目
りゅうおうは「神速メラガイアー」、闇のチカラへ。
ネオ・ドークは「奈落の風」、闇のチカラへ。
フレイシャは「灯火のふえ」。
ランプの魔王は「バギマータ」、闇のチカラへ。
グレゴールは「マホターン」。
マデュラーシャは「獄炎招来」、闇のチカラへ。
闇のチカラへと書いていますが、同じターゲットにする必要があります。
理由は先ほど書いたとおり、爆発させて大ダメージを与えたいからですね。
闇のチカラを1体倒せたら、あくがみさまへ撃って良いでしょうし、もう1体闇のチカラを倒しても良いでしょう。
2ラウンド目
りゅうおうは「神速メラガイアー」、闇のチカラへ。
ネオ・ドークは「奈落の風」、闇のチカラへ。
フレイシャは「いやしの光」。
ランプの魔王は「バギマータ」、闇のチカラへ。
グレゴールは「まがまがしい光」、あくがみさまへ。
マデュラーシャは「獄炎招来」、闇のチカラへ。
闇のチカラを1体でも倒したら、後続はあくがみさまへ撃っても良いと思います。
「まがまがしい光」は呪文耐性デバフです。
あくがみさまの耐性を下げたいので入れます。
3ラウンド目
りゅうおうは「神速メラガイアー」、闇のチカラへ。
ネオ・ドークは「ぬすっと返し」。
フレイシャは「灯火のふえ」。
ランプの魔王は「ベホマラー」か「バギマータ」。
グレゴールは「バギマータ」か「ベホマラー」。
マデュラーシャは「獄炎招来」、闇のチカラへ。
闇のチカラを1体でも倒したら、後続はあくがみさまへ撃っても良いと思います。
ネオ・ドークは「ぬすっと返し」をします。
内容は「1ターン 味方全体への体技と踊りをはね返す」。
これであくがみさまの「ステテコダンス」と「あんこくの舞い」を反射します。
ランプの魔王とグレゴールは、味方のHP次第でどちらかを選択します。
グレゴールは2ターン目に「まがまがしい光」をミスしたら、ここで再トライしても良いでしょう。
4ラウンド目
りゅうおうは「神速メラガイアー」、闇のチカラへ。
ネオ・ドークは「奈落の風」、闇のチカラへ。
フレイシャは「いやしの光」。
ランプの魔王は「バギマータ」、闇のチカラへ。
グレゴールは「マホターン」。
マデュラーシャは「獄炎招来」、闇のチカラへ。
闇のチカラを1体でも倒したら、後続はあくがみさまへ撃っても良いと思います。
マホターンをしてあくがみさまの「ダークタービュランス」を反射します。
5ラウンド目
りゅうおうは「神速メラガイアー」、闇のチカラへ。
ネオ・ドークは「奈落の風」、闇のチカラへ。
フレイシャは「灯火のふえ」。
ランプの魔王は「ぎゃくふう」。
グレゴールは「マホターン」。
マデュラーシャは「獄炎招来」、闇のチカラへ。
闇のチカラを1体でも倒したら、後続はあくがみさまへ撃っても良いと思います。
ここでも魔法とブレスを反射します。
6ラウンド目
ほぼ総攻撃。
りゅうおうは「神速メラガイアー」、闇のチカラへ。
ネオ・ドークは「奈落の風」、闇のチカラへ。
フレイシャは素早さが低いため行動前にバトルが終わるはず。
ランプの魔王は「バギマータ」、闇のチカラへ。
グレゴールは「バギマータ」か、あくがみさまの呪文耐性デバフが消えていたら「まがまがしい光」を撃っても良いでしょう。
マデュラーシャは「獄炎招来」、闇のチカラへ。
闇のチカラを1体でも倒したら、後続はあくがみさまへ撃っちゃいます。
以上のように戦っていました。
おわりに
ということで、DQMSLランキングクエスト「決戦!あくがみさま」でハイスコア66万ポイントに届いた際の、私のパーティと装備と戦い方を紹介した記事でした。