スマホゲーム『ドラゴンクエストモンスターズ スーパーライト』(以下DQMSL表記)では、2020年9月21日から「ランキングクエスト」が再び始まりました。
今回のランキングクエストは第9回でしょうか、「悪神の試練」が展開されています。
以前は「狭間の王デスタムーア」を3体使ったパーティでハイスコア52万ポイントを出したメンバーをご紹介しました。
今回は自前の超デスタムーアを使わずに50万ポイントまで出すことができました。
自前の超デスタムーアなしで50万ポイントに到達した際の私のパーティ編成と特技、装備、戦い方を紹介します。
目次
DQMSL「ランキングクエスト」
2020年1月20日からDQMSLでは「ランキングクエスト」なる新コンテンツが実装されました。
1ヶ月ほどですか、展開された後はしばらくの間、ランキングクエストは中断されていました。
中断期間をおいた2020年3月31日から、再びランキングクエストが展開されています。
ランキングクエスト「悪神の試練」開催!!
— DQMSL運営 (@DQMSL_OFFICIAL) 2020年9月21日
「あくがみさま」とのバトルで、全国のマスターと攻略のウデを競おう!
今回もジェムやランキングメダルなどの豪華報酬が盛りだくさん!
詳細は ⇒ https://t.co/wxO1fxO7w7 #DQMSL #DQMSLランキングクエスト pic.twitter.com/KsUQQconrq
DQMSL運営Twitterアカウント (@DQMSL_OFFICIAL) からの告知ツイートです。
9月シーズンのランキングクエスト開催!
全国のモンスターマスターたちと攻略のウデを競い合おう!今回は「あくがみさま」がボスとして登場!その正体とは……?
あくがみさまとのバトルで、ジェムやふくびき券スーパーなどの豪華報酬をゲットしよう!
「闇のチカラ」を引き連れた「あくがみさま」に挑戦するバトル!
6ラウンド以内に、より多くのダメージを与えることでスコアがアップするぞ!
基本的な情報は上記引用部に書かれているとおりです。
ランキングクエストは、メイン画面の「冒険する」→「ひとりで冒険」→「ランキングクエスト」を選択することで遊ぶことができます。
「悪神の試練」
2020年9月度のランキングクエストは「悪神の試練」です。
- クエスト名:悪神の試練
- 目標平均レベル:70
目標平均レベルは70。
開催期間
開催期間についてです。
9月シーズンのランキングクエストは全2回開催されます。
それぞれの開催期間は、下記のとおりです。■第8回ランキングクエスト「悪神の試練」
2020年9月21日(月)15時00分 ~ 2020年9月30日(水)3時59分■第9回ランキングクエスト「決戦!あくがみさま」
2020年9月30日(水)12時00分 ~ 2020年10月10日(土)3時59分※各開催期間終了日の終了時刻 ~ 11時59分は集計期間です。
※集計期間の終了後にランキングクエスト画面に移動することでランキング報酬を獲得できます。
公式キャンペーンサイトには上記引用部のように書かれています。
開催期間は2020年9月21日月曜日15時00分から2020年09月30日土曜日03時59分までです。
ランキングクエスト「悪神の試練」内には「練習バトル」と「本番バトル」の2つのクエストがあります。
メインは「本番バトル」です。
本番バトル
ランキングクエストの「本番バトル」についてです。
- クエスト名:本番バトル
- 目標レベル:70
- 消費スタミナ:5
本番バトルは目標レベルが70です。
本番バトルを冒険するためには「歯車のカギ」が1本必要です。
歯車のカギは「冒険スタンプ」にて毎日3本ずつ配布されるはずです。
つまり冒険の回数が限られているということ。
目標の到達ハイスコアを出せたら、デイリーミッション分の1日1個のみ使って、後は貯めて置くのもあり。
最近は歯車を大量に配布することもあるみたいです。
コンテンツ実装当時より挑戦回数の制限は緩くなっています。
ランキングクエストには「練習バトル」があります。
練習バトルは消費スタミナも0ですし、「歯車のカギ」も必要ありません。
なので「練習バトルでパーティメンバーや装備、戦い方を試す→本番バトルに挑む→傾向と対策を練って練習バトル→本番バトル」という流れが本コンテンツの基本になるでしょう。
達成ハイスコア40万を目指せ!
ランキングクエストには「達成ハイスコア」なるものがあります。
プレイヤーがランキングクエストの本番バトルを終えるとスコアが出、達成したハイスコアの数値に応じて報酬が用意されています。
画像が報酬リストです。
40万ポイントで「とくぎの宝珠 400個」が手に入ります。
60万まで行ければ一番良いですけど、まずは40万まで行きたい。
どうすればハイスコアを出せるか?
そもそもランキングクエストのスコアはどのように算出されているのでしょうか?
6ラウンド以内に、より多くのダメージを与えることでスコアがアップするぞ!
公式キャンペーンサイトには上記引用部のように書かれています。
6ラウンドのボスが立ち去るまでに、味方のモンスターがボスに対してどれだけのダメージを与えられるか、です。
1バトルでどれだけの総・与ダメージを出すことができるか。
道中
道中についてです。
「ランキングクエスト」に道中はありません。
ボス
ボスについてです。
ランキングクエスト「悪神の試練」はボス戦を1戦行うだけのクエストになります。
ボスは「あくがみさま」です。
随伴は「闇のチカラ」2体、計3体パーティ。
50万ポイント到達
「達成ハイスコア」が50万ポイントに行きました。
合計ダメージが「276,851」で最大ダメージが「13,730」。
獲得ポイントは「501,084pt」でした。
練習バトルでは同じメンバーで58万ポイント出せています。
戦い方は下記に紹介するものとは少し違いました。
攻略パーティ
ランキングクエスト「悪神の試練」で50万ポイントを出したときの、攻略パーティと特技、装備、戦い方などを紹介します。
これから紹介する内容は、あくまでも下記のパーティで50万ポイントのスコアを出したものです。
これが最強とか最も効率が良いとか、そういうことを申し上げているものではありません。
ご了承ください。
パーティ
パーティの編成です。
メンバーは「真・災厄の王☆4、グラブゾンジャック☆3、堕天使エルギオス、軍神トガミヒメ☆3、伝説の神鳥ラーミア、サポート:狭間の王デスタムーア」の6体です。
新生転生が実装されているモンスターは全て新生転生しています。
便宜上、以降「狭間の王デスタムーア」のことを「超デスタムーア」や「超ムーア」と呼称します。
伝説の神鳥ラーミアも同様に「レジェンドラーミア」や「ラーミア」などと呼称します。
いずれもレジェンドモンスターのラーミアのことを指しています。
以前ご紹介したパーティは、超デスタムーアをサポートを含め3体も使用していました。
あまり参考にならないだろうと判断して、今回はサポートの他は超デスタムーアを使わないパーティで挑みました。
「真・災厄の王」のリーダー特性は「全系統のHPと攻撃力+15%」。
サポートさんからも「超デスタムーア」をお借りしました。
できるだけ「宝珠そうび」をしている超デスタムーアが良いですね。
「超デスタムーア」のリーダー特性は「全系統のイオダメージ・体技ダメージ+20%」。
装備・サポートを含めた総ウェイトは「999」。
カンストです。
体技アタッカーで固めたパーティです。
ケトスを使う
レジェンドラーミアを持っていない場合は「ケトス」で良いと思います。
と言いますか、ケトスを持っていればラーミアを使わずケトスを使った方が絶対に良いです。
ケトスは「聖なる流星」でデイン系体技、「空中ふゆう」でにおうだち&タップダンス、「潮のベール」でダメージ軽減を持っていますから、この戦いにうってつけのモンスターと思います。
私はケトスを持っていないのでラーミアを使っています。
特技
特技の構成です。
- 真・災厄の王:真・厄神の絶技+1、災いの鉄槌、インドラの矢+1、魔旋斬+1
- グラブゾンジャック:キルジョーカー+2、金剛の構え、パイルハンマー、真・よろいくだき
- エルギオス:堕天使の怒り、天地崩壊、憎悪の舞い、天使の理
- トガミヒメ:鬨のふえ、黄泉がえりの舞い、いやしの雨、光のはどう
- ラーミア:大空の守り、聖なる息吹、いやしの雨、神鳥の蘇生
- (サ)超デスタムーア:呪いの爆炎、正体をあらわす、虚脱のいかずち、邪悪なめいそう
以上です。
装備
装備です。
- 真・災厄の王:エビルクロー+5
- グラブゾンジャック:エビルバスター+5
- エルギオス:エビルクロー+5
- トガミヒメ:エビルクロー
- ラーミア:エビルクロー
- (サ)超デスタムーア:エビルバスターorエビルクロー
以上です。
+7に強化した宝珠そうびであればもっとスコアを出せるでしょう。
全てに「ドルマ系呪文ダメージ40%軽減」の錬金効果をつけています。
宝珠そうび
「エビルバスター」などは「宝珠そうび」と呼ぶそうです。
宝珠そうびは「宝珠」画面内で、「銀の宝珠」との交換で手に入ります。
「宝珠」画面へはメイン画面→「ショップ」→「交換所」→「宝珠」の順に選択することで行くことができます。
「宝珠」画面ではプラスなしの宝珠そうびと、+5の宝珠そうびがリストアップされています。
宝珠そうびと交換できる銀の宝珠は、「モンスターの地図」を売ることで獲得できます。
モンスター地図を売るためには、メイン画面「モンスター」→「まほうの地図」→「まほうの地図を売る」の順に選択します。
「まほうの地図を売る」画面にて、売ると「宝珠」を獲得できるモンスターがわかるようになっていますので、その中から任意に選択して売却することで銀の宝珠を獲得できます。
スキルのたね
「スキルのたね」による強化について。
- 真・災厄の王:なし
- グラブゾンジャック:なし
- エルギオス:なし
- トガミヒメ:なし
- ラーミア:なし
今回のために振っていません。
全員「なし」。
「攻撃力」と「素早さ」に振ればもっとスコアを出せるでしょう。
立ち回り
立ち回りです。
記憶を頼りに書いているので間違えているかもしれません。
そのときは申し訳ありません。
当ブログの内容は参考程度に抑えてください。
1ラウンド目
真・災厄の王は「真・厄神の絶技」。
グラブゾンジャックは「パイルハンマー」。
エルギオスは「堕天使の怒り」。
トガミヒメは「いやしの雨」。
ラーミアは「聖なる息吹」。
超デスタムーアは「虚脱のいかずち」、あくがみさまへ。
災厄の王の絶技とエルギオスの堕天使で、体技耐性と物理防御デバフを2段階入れたいです。
トガミヒメのいやしの雨は味方全体のHPを回復する上に2ターンの間HP回復状態にします。
レジェンドラーミアの息吹で「闇のチカラ」を鎮めます。
2ラウンド目
真・災厄の王は「真・厄神の絶技」。
グラブゾンジャックは「パイルハンマー」。
エルギオスは「堕天使の怒り」。
トガミヒメは「いやしの雨」。
ラーミアは「聖なる息吹」。
超デスタムーアたちは「正体をあらわす」。
3ラウンド目
真・災厄の王は「真・厄神の絶技」。
グラブゾンジャックは「パイルハンマー」。
エルギオスは「天使の理」。
トガミヒメは「いやしの雨」。
ラーミアは「聖なる息吹」。
超デスタムーアは「ビッグバンブロウ」。
4ラウンド目のあくがみさまの撃つ「ステテコ乱舞」と「暗黒の舞い」が凶悪なので、みかわし率を上げずにいると味方が半壊してしまいます。
その対処のためにエルギオスはここで「天使の理」を撃ちます。
私のエルギオスは無星でスキルの種も振っていません。
皆さんのエルギオスの素早さが高い場合、「天使の理」は4ラウンド目に撃つ必要があるでしょう。
トガミヒメはここで「鬨のふえ」をしても良いのですが、4ラウンド目の行動順を変えたくないのでこのタイミングでの鬨は我慢します。
4ラウンド目
真・災厄の王は「真・厄神の絶技」。
グラブゾンジャックは「パイルハンマー」。
エルギオスは「堕天使の怒り」。
トガミヒメは「鬨のふえ」。
ラーミアは「聖なる息吹」か「いやしの雨」。
超デスタムーアは「夢幻のさばき」。
トガミヒメはこのタイミングで鬨です。
5ラウンド目
真・災厄の王は「真・厄神の絶技」。
グラブゾンジャックは「金剛の構え」。
エルギオスは「堕天使の怒り」。
トガミヒメは「いやしの雨」か防御。
ラーミアは「大空の守り」。
超デスタムーアは「夢幻のさばき」。
グラブゾンジャックは構えて超ちからためをし、6ラウンド目の攻撃に備えます。
ラーミアは「大空の守り」をして味方の被ダメージを40%減らします。
これで5ラウンド目に味方が倒される確率はだいぶ低くなるはず。
6ラウンド目
総攻撃します。
真・災厄の王は「真・厄神の絶技」。
グラブゾンジャックは「パイルハンマー」。
エルギオスは「堕天使の怒り」。
トガミヒメは通常攻撃。
ラーミアは「聖なる息吹」。
超デスタムーアたちは「夢幻のさばき」。
以上のように戦っていました。
この記事を書きながら、記事に書いた内容と全く同じ立ち回りで練習バトルをしたときの結果が画像です。
5回試したところ5回とも50万ポイント以上を出せました。
40万ポイント以上出せればそれで良いとお考えの方に向いているパーティと戦い方と思います。
デバフの入り方や会心が出るかどうか、特にパイルハンマーの会心が出るかどうかでスコアは変わってくる体感です。
追記
超デスタムーアをサポートを含め1体も使っていないパーティでの攻略を書きました。
おわりに
ということで、DQMSLランキングクエスト「悪神の試練」で自前超デスタムーアなしでハイスコア50万ポイントに届いた際の、私のパーティと装備と戦い方を紹介した記事でした。