スマホゲーム『ドラゴンクエストモンスターズ スーパーライト』(以降DQMSL表記)では、2020年9月2日からから新イベント「白騎士との出会い」が開催されています。
「みんなで冒険」でも「みんなで武器集め」が展開中です。
みんぼう「みんなで武器集め」では新装備「カリバーン」と「突撃ランス」などが手に入ります。
みんぼう「みんなで武器集め」で私が使っているモンスターやオススメモンスター、装備、戦い方などをご紹介します。
目次
DQMSL新イベント「白騎士との出会い」
DQMSLでは2020年9月2日より真夏の新イベント「白騎士との出会い」が開催されています。
モンスターアドベンチャー「白騎士との出会い」開催!
— DQMSL運営 (@DQMSL_OFFICIAL) 2020年9月2日
みんなで冒険には装備品「カリバーン」「突撃ランス」が新登場!
魔獣系のモンスターでみんなで冒険に挑戦しよう!
2020年9月30日(水)11時59分まで!
詳細は ⇒ https://t.co/7qf8Ikhq0A #DQMSL pic.twitter.com/xikCHm7OuM
DQMSL運営Twitterアカウント (@DQMSL_OFFICIAL) による告知です。
■みんなで冒険
白騎士との出会い
・みんなで武器集め※みんなで冒険「白騎士との出会い」は、ひとりで冒険「白騎士との出会い」をクリアすることで解放されます。
公式キャンペーンサイトには上記引用部のように書かれています。
色付きの部分にご注意を。
- クエスト名:白騎士との出会い
- 目標平均レベル:90
目標平均レベルは高めです。
みんぼう「みんなで武器集め」
本記事では「みんなで冒険」の「みんなで武器集め」について書いています。
- クエスト名:みんなで武器集め
- 目標平均レベル:90
- 消費スタミナ:0
みんぼうは消費スタミナ0です。
ミッション
ミッションについてです。
- すべてのモンスターを撃破してクリア:報酬「ジェム 50枚」
- エグドラシル戦の敵すべてを2ラウンド以内に撃破してクリア:報酬「みんなで冒険お宝チケット 5枚」
ミッションは2つ設定されています。
対策を練って挑めば一度の冒険で2つのミッションまでは同時達成可能でしょう。
討伐リスト
討伐リストについてです。
討伐リストの対象は「エグドラシル」です。
60体までがリストに載っていますので60周すればリストを埋められます。
60周すれば装備の+7は揃いそうです。
複数欲しい場合はもっと周回する必要が出てくるかも。
報酬
報酬についてです。
画像がバトル勝利後の報酬です。
新装備「カリバーン」と「突撃ランス」が出ています。
他「ちいさなメダル」が手に入るようです。
道中
道中についてです。
道中はありません。
ボス戦
ボス戦についてです。
ボス戦は「エグドラシル」1体、「じんめんじゅ」2体、「どくイモムシ」と「リリパット」が1体ずつ、計5体パーティです。
攻略・周回時の使用モンスター
みんなで冒険「みんなで武器集め」を攻略・周回している際に、私が使用したモンスターと装備、戦い方をご紹介します。
パーティ
パーティについてです。
画像にあるように「みんなで武器集め」は「魔獣系の与えるダメージ+200%」の特別条件がついています。
そのため使用モンスターは魔獣系が基本です。
後で紹介する特技的にも「イボイノス」を使うのが一番良いと思います。
新生転生していれば無星でもいけるのではないでしょうか。
私は☆2でした。
イボイノスがパーティに3〜4体いれば、あとの1〜2体はイボイノスでなくても、もっと言えば魔獣系でなくてもいけるでしょう。
使用モンスター
私が使用しているモンスターは新生転生した「怪力軍曹イボイノス」です。
特別条件で+200%のボーナスが乗る上に、攻撃ダメージが2倍になる特性「いきなりちからため」を持つので強いです。
装備
イボイノスの装備について。
私は「ミルドラースのローブ」を装備しています。
+7以上で「ギラ系のダメージ25%アップ」の固有効果がつきます。
他にも攻撃力アップや体技ダメージアップ、魔獣系の攻撃力アップを得られる装備なら良いと思います。
あまりシビアに考えなくて大丈夫。
スキルのたね
イボイノスに振る「スキルのたね」について。
私は種を振っていませんでした。
後に「攻撃力65」に振りました。
他のモンスター1
イボイノスを持っていない場合です。
魔獣系にボーナスが付いていますので魔獣系が良いと思います。
周回してる中では「山の神ヤマクイ」や「ヘルゴラゴ」、「マントゴーア」といったところを見かけることがありました。
魔獣系なら何でもいい訳ではない
魔獣系なら何でも良いかと言うとそれもまた違うみたいです。
エグドラシルに状態異常付与をするモンスターの使用は避けた方が良いでしょう。
エグドラシルは開幕から「におうだち」をして随伴への攻撃を一身に受けます。
ここを理解しているかが「みんなで武器集め」の重要な攻略ポイントです。
行動停止や眠りなど状態異常をかけてしまうと、エグドラシルの「におうだち」が解除されてしまいます。
すると随伴への攻撃ダメージがエグドラシルに乗りません。
随伴分のダメージがエグドラシルに乗らないと、エグドラシルを1ラウンドで倒せない可能性が生じます。
2ラウンド目に突入すると味方の「イボイノス」の「いきなりちからため」が解かれてしまい、1ラウンド目のような威力を出せなくなります。
こうしてバトルがグダる悪い流れができてしまうのですね。
状態異常を付与する魔獣系といえば、例えば「神馬アルシオン」や「魔犬レオパルド」がそうです。
レオパルドはレジェンドモンスターの方。
アルシオンの「聖なるいななき」は行動停止をしてしまいますし、レオパルドの「狂乱のやつざき」は眠らせてしまいます。
「ゲリュオン」や「ジュリアンテ」も状態異常を付与する特技を持ちます。
これらのモンスターは極力使わない方が良いのではないかと思います。
これらのモンスターを使うにしても、状態異常を付与しない特技を使うならそれでも良いでしょう。
しかし部屋主から警戒されて部屋をバラされてしまう危険はあるかもしれません。
これらのモンスターを使う場合は自分で部屋をたてた方が無難かなと。
他のモンスター2
これまで挙げたモンスターを持っていない場合についてです。
あるいは少し見方を変えたモンスターの起用についてです。
「真・災厄の王」を使うことは1つアイデアかと思います。
「真・厄神の絶技」で体技防御デバフをする役割ですね。
イボイノスの使うサンダーボルトは体技ですから、体技防御ダウンは今回有効でしょう。
魔獣系の体技防御デバフ持ちといえば、ランクS「バロンジャッカル」がいます。
「威圧の眼差し」がそうだったはず。
これらを使う場合は予めスキルのたねや装備で「素早さ」を上げておく必要があるでしょう。
イボイノスより早く動いてデバフを入れるためです。
ところが、これらのモンスターで部屋に入っても部屋を解散される危険は少なからずあると思われます。
他ユーザーの部屋に入るより自分で部屋をたてた方が良いでしょう。
戦い方
戦い方です。
戦い方は至ってシンプル。
イボイノスは「サンダーボルト」を撃つだけです。
画像にあるように、ボス戦の敵のほとんどがギラ耐性弱点です。
よって、ギラ系体技のサンダーボルトを5連続で撃つことで、特別条件や体技連携も乗って大ダメージを出せます。
- 特技名:サンダーボルト
- 消費MP:78
- 内容:敵全体にギラ系の特大ダメージを与える
サンダーボルトはギラ系体技です。
そのためギラ系のダメージを25%アップする「ミルドラースのローブ」を装備させています。
イボイノス3〜4体でサンダーボルトを撃てば余裕を持って1ラウンドでクリアできます。
クリア時間も画像では28秒かかっていますけど、これはパーティにドラゴン・ウーか何か他のモンスターが混ざっていたためです。
イボイノス3〜4体がサンダーボルトを連続で撃てば1回につき20秒前後でいけます。
「武器ぶんまわし」はどうか
イボイノスをアルシオンなどと併用する場合です。
アルシオンが先に随伴を倒してしまうため、イボイノスは「武器ぶんまわし」を選択した方が良いのではと思えるケースが出てきます。
全体ランダムヒット技なので。
しかし、私はアルシオンと併用するときでも「武器ぶんまわし」は選ばず、「サンダーボルト」を使っていました。
理由はエグドラシルの回避率が異様に高く、「武器ぶんまわし」がほとんど当たらなかったから。
結果的に2ラウンド以上かかってもそれはそれで、気持ちを切り替えて次の周回に行っていました。
1つのバトルに一喜一憂しないことが、みんぼうの一番のコツかもしれません。
おわりに
ということでDQMSLのみんぼう「みんなで武器集め」を攻略・周回していた際の、私の使用モンスターや装備、戦い方について紹介した記事でした。