スマホゲーム『ドラゴンクエストモンスターズ スーパーライト』(以下DQMSL)では、2020年7月31日より闘技場「マスターズGP」で「真夏杯」の第2週が開催されています。
DQMSL杯の第2週は「ウェイト130+超魔王・???系以外の素早さ30%アップ+超魔王・???系1体制限」です。
カイザー帯である「サンシャイン」ランクに昇格できていません。
「サンシャイン」ランクに昇格できていない、私のパーティの編成と特技、装備、戦い方を紹介します。
目次
- DQMSLマスターズGP「真夏杯」
- 真夏杯 第2週「ウェイト130+超魔王・???系以外の素早さ30%アップ+超魔王・???系1体制限」
- 真夏杯 第2週のルール
- ウェイト130+超魔王・???系以外の素早さ30%アップ+超魔王・???系1体制限パーティ
- おわりに
DQMSLマスターズGP「真夏杯」
DQMSLの対人戦である「マスターズGP」では「真夏杯」が開催されています。
2020年8月マスターズGPでは「真夏杯」を開催!
— DQMSL運営 (@DQMSL_OFFICIAL) 2020年7月31日
「あぶない水着(ランクSS)」を獲得しよう!
さらに8月後半開催予定のランキングクエストに合わせて、+10の固有効果も登場予定!
詳細は ⇒ https://t.co/JRkzPIwN0B #DQMSL pic.twitter.com/k8cn0hvYXy
DQMSLの公式ツイッターアカウント (@DQMSL_OFFICIAL) による「真夏杯」の告知です。
- 第1週:2020年07月31日12時00分~2020年08月07日09時59分
- 第2週:2020年08月07日17時00分~2020年08月14日09時59分
- 第3週:2020年08月??日??時??分~2020年08月??日??時??分
- 第4週:2020年08月??日??時??分~2020年08月??日??時??分
全4回を1シーズンとみなして、真夏杯を1ヶ月間戦うことになるはずです。
2020年7月31日(金)12時00分から、マスターズGP「真夏杯」開催!
夏真っ盛りのビーチを舞台に死闘を繰り広げよう!
さらに、2020年8月7日(金)15時00分からは「真夏杯ふくびきGP」が開催!
ランクSSの装備品「あぶない水着」をゲットできるチャンス!
「あぶない水着」は、8月後半開催予定のランキングクエストとあわせて、+10の固有効果も登場予定!
冒険スタンプや真夏杯ふくびきGP、昇格報酬、各種イベントを駆使して装備品を鍛えよう!
DQMSLの公式キャンペーンサイトにもページがあります。
サイトには上記引用部の他にも詳しいことが書かれています。
一読されると良いでしょう。
ランクについて
「真夏杯」では、ランクの名称が通常とは一部異なっています。
ランク「ゴールデン」が「トロピカル」、「カイザー」が「サンシャイン」に変更されます。
「サンシャイン1」で対戦に敗北し、所持しているランクポイントが必要分を下回った場合も、トロピカル3へと降格しません。
そして、週が変わるとランクが3段階下がり、シーズンが変わるとランクが6段階下がってのスタートとなります。
マスターメダル
マスターズGPでは報酬の1つに「マスターメダル」があります。
報酬に「マスターメダル」がある大会と無い大会があるようです。
私はこの辺のことがいまいち把握できていません。
・昇格報酬
「ウルトラ★」ランク到達時の昇格報酬に「B以下まほうの地図交換券(7月)」1枚を追加
「ジェネラル★」ランク到達時の昇格報酬に「マスターメダル」を追加
「トロピカル★」「サンシャイン★」ランク到達時の昇格報酬に「あぶない強化の水着+7」、「マスターメダル」を追加
※昇格報酬リスト上では「あぶない強化の水着」と表示されます。
公式キャンペーンサイトには上記のように書かれています。
今回はマスターメダルをもらえそうです。
ポイントボーナスについて
2019年8月の「神獣杯」から、編成するモンスターに「ポイントボーナス」なるものがつくようになりました。
今回のマスターズGPから、バトル勝利時のランクポイントが増加する「ポイントボーナス」がモンスターに付くようになります!
公式キャンペーンサイトの「神獣杯」のページに、上記引用部のように書かれていました。
マスターズGPにおける使用率が低いモンスターほど高いボーナスポイントがつき、バトルに勝利することで得られるランクポイントにボーナスがつく、という内容のようです。
どのモンスターにどれだけのボーナスがつくかは、毎月集計・調整されているのでしょう。
真夏杯 第2週「ウェイト130+超魔王・???系以外の素早さ30%アップ+超魔王・???系1体制限」
2020年8月7日17時00分から2020年8月14日09時59分までは、「真夏杯」の第2週が開催されています。
トロピカル1
前回「真夏杯」の第1週は通常のゴールデン2である「トロピカル2」まで行けました。
「真夏杯」第2週は前回終了時から3ランク下がった「ジェネラル2」からのスタートです。
第2週はデイリーミッション分の3+2戦しています。
記事作成現在、通常の「ゴールデン1」である「トロピカル1」に昇格できています。
4勝1敗でした。
ポイント
記事作成現在の取得ポイントです。
- 所持ランクポイント:2,100
- 第41シーズンランクpt:4,700
ランクポイントというものが何を意味しているのかいまいちわかっていません。
勝利数
戦績を見てみましょう。
- シーズン勝利数:--勝
- ウィークリー勝利数:--勝
今回は勝利数の紹介はなし。
今週は4勝しています。
真夏杯 第2週のルール
マスターズGP「真夏杯」第2週のルールについてです。
開催期間は2020年8月7日17時00分から2020年8月14日09時59分までになります。
- ウェイト制限:130
- フィールド効果:なし
- 系統ボーナス:???系以外の素早さ30%アップ
- 特別ルール:超魔王・???系1体制限
上記の対戦ルールが設けられています。
総ウェイトは「130」。
制限ウェイトは装備込みの数値になる点に注意です。
???系以外の素早さ30%アップ
系統ボーナス「???系以外の素早さ30%アップ」について。
そのままですね。
超魔王・???系1体制限
特別ルール「超魔王・???系1体制限」について。
超魔王系モンスター
???系モンスターは
1つのパーティに2体以上入れられません。
最大1体までパーティに入れられます。
説明は上記引用部のとおりです。
0〜1体ならOK、2体からはNG。
ウェイト130+超魔王・???系以外の素早さ30%アップ+超魔王・???系1体制限パーティ
マスターズGP「真夏杯」の第2週、ウェイト130+超魔王・???系以外の素早さ30%アップ+超魔王・???系1体制限で「サンシャイン」ランクに昇格できていない、私のパーティの編成や特技、装備、戦い方を紹介します。
これから紹介するパーティは、あくまでも記事作成現在のものです。
これが最強だとか最適解だとか言っているものではありません。
ご了承ください。
編成
パーティの編成です。
メンバーは「ダークマター☆1、キラーマジンガ強星4、クニクズシ☆4、バロンナイト☆4、ヘルカッチャ☆4」の5体です。
新生転生が実装されているモンスターは全て新生転生しています。
ダークマターのリーダー特性は「物質系のHP40%素早さ10%アップ」。
装備込みのパーティの総ウェイトは「193」。
ポイントボーナス
上記の編成で得られるポイントボーナスです。
バロンナイトとヘルカッチャが20%、他は0%。
バトルに勝つと40%のボーナスが入ります。
もう少し盛りたいところ。
特技の構成
各モンスターの「特技」構成です。
- ダークマター:オーバーホール+3、グレネードボム+2、リーサルウェポン+3、アイアンクロー+3
- キラーマジンガ:パニックラッシュ+3、ブレードゼロ+3、斬撃よそく、ピオリム
- クニクズシ:二天流・背水斬+1、真・甲冑くずし、亜流・必殺の一撃+2、兵糧丸+3
- バロンナイト:ロイヤルガード;1、はじける爆風+1、まどろみの息+1、エナジーキャノン+1
- ヘルカッチャ:息をすいこむ、エナジーキャノン、はげしい炎、みがわり+1
上記のとおりです。
作戦
作戦です。
全員「ガンガンいこうぜ」。
装備
装備です。
- ダークマター:ホミロンの冠+10
- キラーマジンガ:はぐれメタルのヤリ+7
- クニクズシ:魔人のかなづち+7
- バロンナイト:栄光の盾+7
- ヘルカッチャ:天空のフルート+7
以上です。
ダークマターは+10で「全ステータス+20」と「ときどき秘めたるチカラ」がつく装備「ホミロンの冠」。
ウェイト5。
キラーマジンガは+7以上で「無属性の体技ダメージを10%アップ」がつく、攻撃力+47、HP+30の装備「はぐれメタルのヤリ」。
ウェイト5。
クニクズシは+7以上で「会心の一撃ダメージが2倍アップ」がつく、攻撃力+31防御力+32の装備「魔人のかなづち」。
ウェイト2。
バロンナイトは+7以上で「いきなり体技防御アップ」がつく、防御力+99の装備「栄光の盾」。
ウェイト5。
ヘルカッチャは+7以上で「いきなりみかわし率最大」がつく、防御力+57攻撃力+30の装備「天空のフルート」。
ウェイト5。
スキルのたね
「スキルのたね」についてです。
- ダークマター:防御力65、賢さ55
- キラーマジンガ:素早さ95、賢さ25
- クニクズシ:攻撃力95、防御力25
- バロンナイト:なし
- ヘルカッチャ:なし
今回素早さが必要なモンスターはキラーマジンガだけですね。
バロンナイトたちにも防御に振ってあげた方が生き残る率は若干高まるでしょう。
誤差の範囲な気もしますが、その誤差で勝てることがあるかもしれません。
戦い方
戦い方、立ち回りです。
ダークマターは初手「リーサルウェポン」が多めで、相手の攻撃力が高い場合は「オーバーホール」をすることもあります。
初手「オーバーホール」のときは相手に「におうころし」系がいる場合が多いです。
リーサルウェポンの内容は「ラウンドの最後に 敵全体に呪文の特大ダメージを与える」。
オーバーホールの内容は「戦闘中1回 ラウンドの最後に 物質系の味方全体を 一定確率で 最大HPの60%で 復活させる 物質系の味方全体の 攻撃力・素早さを30%上げる」。
2手目は止めたい相手がいれば「アイアンクロー」、イオ耐性が低めの相手の場合「グレネードボム」。
アイアンクローの内容は「敵1体を みかわし・みがわりを無視して 行動停止にする」。
グレネードボムの内容は「ランダムに2回 イオ系の息ダメージ 行動停止にする」。
3手目以降はバトルの流れ次第。
キラーマジンガは「ブレードゼロ」がほとんどです。
内容は「敵全体に斬撃ダメージを与え その後状態変化を解く」。
相手が「斬撃よそく」をしてきそうな場合、あるいは味方のクニクズシが動くまでに落としてしまいたいモンスターがいる「パニックラッシュ」のこともあります。
内容は「敵全体にランダムで体技ダメージを与え 混乱させる」。
2手目以降も基本は同じ考え方で動かします。
超魔王系相手だったりすればAIオート。
クニクズシはほぼ「二天流・背水斬」。
内容は「ラウンドの最後に2回全体斬撃 HPが少ないほど効果大」。
ピンポイントで落としたい、且つ相手のみかわし率が上がっている場合は「亜流・必殺の一撃」。
内容は「敵1体に みかわしを無視して極大ダメージ」。
ですがほぼ「背水斬」ですね。
バロンナイトはほぼ「ロイヤルガード」、ダークマターを守ります。
内容は「味方1体への 敵の行動を かわりにうける 物質系の味方が3体以上なら 呪文防御が1段階上がる 物質系の味方が5体以上なら 呪文防御が2段階上がる」。
相手に「におうころし」系がいる場合は「まどろみの息」か「エナジーキャノン」。
まどろみの息の内容は「敵全体に息ダメージを与え 一定確率で眠らせる」。
エナジーキャノンの内容は「敵1体に無属性の体技ダメージを与える」。
ヘルカッチャはほぼ「みがわり」、キラーマジンガを守ります。
内容は「味方1体への敵の行動を かわりにうける」。
相手に「におうころし」系がいる場合は「まどろみの息」か「エナジーキャノン」。
上記のように立ち回っているでしょうか。
おわりに
ということで、DQMSLマスターズGP「真夏杯」第2週ウェイト130+超魔王・???系以外の素早さ30%アップ+超魔王・???系1体制限で「サンシャイン」ランクに昇格できていない、私のパーティ編成や特技、装備、戦い方を紹介した記事でした。
今回は何とかカイザーに行きたいです。