スマホゲーム『ドラゴンクエストモンスターズ スーパーライト』(以降DQMSL表記)では、2020年7月21日から超魔王系の新モンスター「老王デスタムーア」とその転生先「狭間の王デスタムーア」が実装されました。
モンスターの実装と同時に「超魔王キャンペーン」が開催されています。
キャンペーンでは、15回目に「老王デスタムーア」の地図が必ず出現する「72時間限定超魔王登場記念ふくびき」も登場しています。
「72時間限定超魔王登場記念ふくびき」を引くべきか引かざるべきか悩んでいます。
目次
DQMSL「老王デスタムーア」実装
DQMSLでは2020年7月21日から超魔王系の新モンスター「老王デスタムーア」が実装されました。
地図ふくびきスーパーに「老王デスタムーア」登場!!
— DQMSL運営 (@DQMSL_OFFICIAL) 2020年7月21日
2020年7月21日(火)15時00分 ~ 2020年7月29日(水)14時59分
詳細は ⇒ https://t.co/LVjWjX9dr4 #DQMSL pic.twitter.com/j5v6hT0v1p
「超魔王への道」に「デスタムーアエッグ」が登場!
— DQMSL運営 (@DQMSL_OFFICIAL) 2020年7月21日
さらに、「超魔王のほこら」に新クエスト「夢幻のほこら」が追加!
クエストをクリアしてミッション報酬で「超魔王転生用たまご」を仲間にしよう!
詳しくは ⇒ https://t.co/vpSOX35TYo #DQMSL pic.twitter.com/2mRj0aEWt0
DQMSL運営Twitterアカウント (@DQMSL_OFFICIAL) による告知です。
地図ふくびきスーパーに「老王デスタムーア(ランクS)」の地図が期間限定で登場!!
開催期間中は、超魔王「老王デスタムーア(ランクS)」の地図提供割合がアップします!!
さらに、2020年7月29日(水)15時00分からは地図ふくびきスーパー「超魔王セレクション」を開催!
超魔王「魔族の王ピサロ(ランクS)」「悪の化身りゅうおう(ランクS)」の地図提供割合がアップします!![ 超魔王とは ]
系統「超魔王系」に分類されているモンスターのことです。
「超魔王系」のモンスターには、「老王デスタムーア(ランクS)」「魔族の王ピサロ(ランクS)」などがいます。
公式キャンペーンサイトには上記引用部のように書かれています。
「超魔王キャンペーン」
DQMSLでは2020年7月21日から「超魔王キャンペーン」が展開されています。
「超魔王キャンペーン」開催!
— DQMSL運営 (@DQMSL_OFFICIAL) 2020年7月21日
新たな超魔王登場を記念して「72時間限定超魔王登場記念ふくびき」を開催!
また、有償ジェムを5000個購入すると、1人1回限定でランクS以上確定ふくびき券スーパーをプレゼント!
詳細はこちら ⇒ https://t.co/XswXKbVWdd #DQMSL pic.twitter.com/nVomMsgwf4
DQMSL運営Twitterアカウント (@DQMSL_OFFICIAL) による告知です。
新たな超魔王の登場を記念して、2020年7月21日(火)から「超魔王キャンペーン」を開催します!
15回目に「老王デスタムーア(ランクS)」の地図が必ず出現する、「72時間限定超魔王登場記念ふくびき」が期間限定で登場!
さらに、期間中に有償ジェムを合計5000個以上購入すると、おひとり様1回限りで「ランクS以上確定ふくびき券スーパー」を翌日にプレゼント!お見逃しなく!
「72時間限定超魔王登場記念ふくびき」開催!
15回目に「老王デスタムーア(ランクS)」の地図が必ず出現するぞ![ 開催期間 ]
2020年7月21日(火)15時00分 ~ 2020年8月5日(水)14時59分までの初回ログインから72時間詳細は、<こちら>をご確認ください。
※『15回目に「老王デスタムーア(ランクS)」の地図が必ず出現』は1回のみです。
※「72時間限定超魔王登場記念ふくびき」は、2020年7月21日(火)15時00分以降にタイトル画面からログインを行うことで表示されます。
新たな超魔王の登場を記念して、15回目に「老王デスタムーア(ランクS)」の地図が必ず出現し、さらに「夏盛り!限定ふくびき券スーパー」も1枚獲得できる、「72時間限定超魔王登場記念ふくびき」を期間限定で開催します!
開催期間中は、超魔王「老王デスタムーア(ランクS)」の地図の1~9枚目での提供割合がアップします!!
[ 超魔王とは ]
系統「超魔王系」に分類されているモンスターのことです。
「超魔王系」のモンスターには、「老王デスタムーア(ランクS)」「魔族の王ピサロ(ランクS)」などがいます。
「72時間限定超魔王登場記念ふくびき」は、10連ふくびきを1回につきジェム3000個で、最大15回まで引くことができ、15回目の10枚目に「老王デスタムーア(ランクS)」の地図が必ず出現するふくびきです!
さらに今回は、「72時間限定超魔王登場記念ふくびき」を特定の回数引くと「超魔王メダル」や「夏盛り!限定ふくびき券スーパー」が手に入る!
「超魔王メダル交換所」で、「超魔王確定ふくびき券スーパー」などの豪華報酬と交換可能です!
※「超魔王メダル交換所」で交換できる「超魔王確定ふくびき券スーパー」からは、新たに登場した「老王デスタムーア(ランクS)」の地図は出現しません。
「72時間限定超魔王登場記念ふくびき」では10連ふくびきを引いた回数に応じて、10枚目のまほうの地図が変化します。
※「老王デスタムーア(ランクS)」は「魔王」に含まれません。[ 1回目 ]
10枚目から、必ずランクS以上のまほうの地図が出現します。
さらに、「超魔王メダル」が1枚獲得できます。[ 2回目 ]
10枚目から、必ずランクS以上かつ5%の確率で超魔王「老王デスタムーア(ランクS)」の地図が出現します。[ 3回目 ]
10枚目から、必ずランクS以上のまほうの地図が出現します。
さらに、「超魔王メダル」が2枚獲得できます。[ 4回目 ]
10枚目から、必ずランクS以上かつ5%の確率で超魔王「老王デスタムーア(ランクS)」の地図が出現します。[ 5回目 ]
10枚目から、必ずランクS以上のまほうの地図が出現します。
さらに、「超魔王メダル」が1枚獲得できます。[ 6回目 ]
10枚目から、下記「魔童子」モンスターのまほうの地図のうち、いずれかが必ず出現します。
「リオー(ランクS)」
「アーロ(ランクS)」
「ラース(ランクS)」
「ジェマ(ランクS)」
「パゴ(ランクS)」[ 7回目 ]
10枚目から、必ずランクS以上のまほうの地図が出現します。
さらに、「超魔王メダル」が1枚獲得できます。[ 8回目 ]
10枚目から、必ずランクS以上かつ10%の確率で超魔王「老王デスタムーア(ランクS)」の地図が出現します。[ 9回目 ]
10枚目から、必ずランクS以上のまほうの地図が出現します。
さらに、「超魔王メダル」が1枚獲得できます。[ 10回目 ]
10枚目から、下記「レジェンドモンスター」のまほうの地図のうち、いずれかが必ず出現します。
「百獣の王キングレオ(ランクSS)」
「エッグラ&チキーラ(ランクSS)」
「伝説の神鳥ラーミア(ランクSS)」
「怪竜やまたのおろち(ランクSS)」
「イブール(ランクSS)」
「邪教の使徒ゲマ(ランクSS)」
「邪竜軍王ガリンガ(ランクSS)」
「妖魔軍王ブギー(ランクSS)」
「幻惑のムドー(ランクSS)」
「デュラン(ランクSS)」
「守護神ゴーレム(ランクSS)」
「魔犬レオパルド(ランクSS)」
「ジャハガロス(ランクSS)」
「アマカムシカ(ランクSS)」※10枚目に「レジェンドモンスター」のまほうの地図が必ず出現する状態において、フッターメニュー「ふくびき」>「提供割合」>「10枚目」の「地図のうちわけ」にて、「SS+S 100.0%」と表示されるほか、「一覧」にて「ランクS」という項目が表示されますが、10枚目でランクSのモンスターのまほうの地図は出現しません。
[ 11回目 ]
10枚目から、必ずランクS以上のまほうの地図が出現します。
さらに、「超魔王メダル」が1枚獲得できます。[ 12回目 ]
10枚目から、必ずランクS以上かつ15%の確率で超魔王「老王デスタムーア(ランクS)」の地図が出現します。[ 13回目 ]
10枚目から、必ずランクS以上のまほうの地図が出現します。
さらに、「超魔王メダル」が1枚獲得できます。[ 14回目 ]
10枚目から、下記「魔王」モンスターのまほうの地図のうち、いずれかが必ず出現します。
「りゅうおう(ランクS)」
「ハーゴン(ランクS)」
「バラモス(ランクS)」
「大魔王ゾーマ(ランクS)」
「エスターク(ランクS)」
「デスピサロ(ランクS)」
「ミルドラース(ランクS)」
「デスタムーア(ランクS)」
「ダークドレアム(ランクS)」
「オルゴ・デミーラ(ランクS)」
「ラプソーン(ランクS)」
「エルギオス(ランクS)」
「冥王ネルゲル(ランクS)」
「災厄の王(ランクS)」
「大魔王マデサゴーラ(ランクS)」
「魔道士ウルノーガ(ランクS)」[ 15回目 ]
10枚目から、必ず超魔王「老王デスタムーア(ランクS)」の地図が出現します。
さらに、「夏盛り!限定ふくびき券スーパー」が1枚獲得できます。
公式キャンペーンサイトには上記引用部のように書かれています。
この記事では「72時間限定超魔王登場記念ふくびき」について取り上げます。
開催期間
「72時間限定超魔王登場記念ふくびき」の開催期間について。
[ 開催期間 ]
2020年7月21日(火)15時00分 ~ 2020年8月5日(水)14時59分までの初回ログインから72時間
公式キャンペーンサイトには上記引用部のように書かれています。
期間中の初回ログインから72時間に限定されていますので注意が必要です。
引くべきか引かざるべきか?
老王デスタムーアが出現する「72時間限定超魔王登場記念ふくびき」を引くべきか引かざるべきか? を考えます。
今回は皆さんが引くべきかどうかより、私が引くかどうかを考えています。
便宜上、以降「老王デスタムーア」などを「超デスタムーア」と呼称します。
私の考えなり発言なりが正しいと言っているものではありません。
この記事をご覧の皆さんも、引くべきかどうかを迷っている方が少なからずいらっしゃるはずです。
私の考えを読んで、皆さんの判断の参考にしていただければと思います。
私は引くか引かないか
私が引くか引かないかをお答えします。
記事作成現在まだ引いていません。
そしてまだ確定ではないですけど、私は引くと思います。
闇の覇者ハートも狙う
最大の狙いは「超デスタムーア」など超魔王です。
狙いは他にもあって、その1つが装備「闇の覇者ハート」です。
[ 装備品紹介 ]
■闇の覇者ハート(ランクS)
系統:アクセサリー
ウェイト:0
能力:素早さ+10
固有効果:竜王変身で防御力2倍
※「闇の覇者りゅうおう(ランクSS)」が「闇の覇者竜王(ランクSS)」に変身した際、防御力が2倍になります。
※「いてつくはどう」「神のはどう」などの効果や、ラウンドの経過によって解除されません。
※「闇の覇者ハート(ランクS)」は、強化したり、錬金効果をつけることはできません。
公式キャンペーンサイトには上記引用部のように書かれています。
「闇の覇者ハート」は72時間を引くことなどで入手できる「超魔王メダル」との交換で獲得できる装備だそうです。
超竜王を強化するアイテムで、しかもウェイト0で防御力が2倍になるのですから持っておきたいというのが一点。
1回回すと「超魔王メダル」が1枚手に入ります。
「闇の覇者ハート」は「超魔王メダル 5枚」で交換できるみたいです。
なので「闇の覇者ハート」だけが狙いの方は72時間は5回回すだけで良いかもしれません。
魔童子とレジェンドも欲しい
もう1つは「魔童子」と「レジェンドモンスター」です。
15回目まで引けば「超デスタムーア」は確定、それまでにも6回目で「魔童子」、10回目で「レジェンドモンスター」がそれぞれ確定で手に入るようです。
私は、魔童子は「リオー」と「パゴ」を1体も持っていませんし、レジェンドモンスターは「イブール」も「ゲマ」も「デュラン」も「ゴーレム」も「レオパルド」も「ジャハガロス」も持っていません。
魔童子とレジェンドは持っていないモンスターが多いのです。
持っているモンスターも星を重ねられていないモンスターばかりですので、例え被ったとしても星を重ねる意味で戦力アップになりますから、完全な無駄にはならないでしょう。
ジェムを貯めるのもあり
72時間を「超デスタムーア」確定の15回目まで引くと45,000ジェムを消費します。
夏の段階で45,000ジェムを消費しても、来年2021年のアニバーサリーまでには45,000ジェムを貯められるであろうと思います。
今回72時間を引いてからアニバーサリーまでの間、ジェムを極力使わなければの話ではありますが。
今回の72時間も引かずに年末や来年のアニバーサリーまで貯めることも、おそらくは正解です。
特に年末や、その前にも新しい超魔王が実装される可能性ありますから、今回回す予定だったジェムを年末などに充てるのも正解でしょう。
アニバーサリーまでには、何故か今回飛ばされたDQ5のラスボス「ミルドラース」、あるいはDQ4の裏ボス「エスターク」、またはデスタムーアを瞬殺したDQ6の裏ボス「ダークドレアム」が実装される可能性があります。
特に「超エスターク」と「超ドレアム」は人気のあるモンスターと思いますし、当然今回より後発なこともありますので、「超デスタムーア」よりも強くなる可能性は少なくないです。
どういう選択しても間違ってはいないと思います。
「超デスタムーア」の不安点
今回「超デスタムーア」が実装されたことで、ネット情報を調べていたところ気になる点が2点ありました。
「超デスタムーア」だけで72時間を回すことを考えていらっしゃる方は、引く前にこれから書くことを頭に入れてから回した方が良いかもしれません。
私の解釈が間違えているかもしれませんので、必ずご自身でも調べてからふくびきを回すことをお勧めいたします。
体技封じ
不安点の1つは所持特技に「体技」が多いことです。
変身前の「虚脱のいかずち」がギラ系体技、変身後の「ビッグバンブロウ」がイオ系体技、2段階目の「夢幻のさばき」もイオ系体技。
もちろん他にも呪文や息の攻撃手段はありますけど少々偏りが強いかなと感じました。
昨今の闘技場「マスターズGP」においては、「魔壺インヘーラー」によって相手の体技を封じることが多いです。
インヘーラーは「魔壺の呪縛」を持ちます。
これが体技封じを付与する息攻撃なのですね、しかも「みがわり」無視です。
インヘーラーは素早さが高いですから、奴に先手を取られて味方の体技を封じられてしまうと、「超デスタムーア」は行動が制限されて厳しくなるでしょうね。
属性耐性
もう1つの不安点は「属性耐性」的に厳しいことです。
「超デスタムーア」はメラとデインが等倍ですから、「超竜王」や「WORLD」に弱そうです。
またヒャドが半減で、「ジェマ」や「超ゾーマ」にも相性が良いとは言えません。
この点も「マスターズGP」で起用する限りにおいて少々不安なところですね。
おわりに
ということで、DQMSLに「超デスタムーア」が実装され同時に引くことができる「72時間限定超魔王登場記念ふくびき」を私が引くべきか引かざるべきかを考えた記事でした。
仕様を間違えて覚えていたり考えが足りていなかったりモンスターを忘れていたり、不手際がありましたら申し訳ありません。