スマホゲーム『ドラゴンクエストモンスターズ スーパーライト』(以下DQMSL表記)にて、2020年6月30日から自然系のレジェンドモンスター「アマカムシカ」が新規実装されました。
モンスターの実装と同時に地図ふくびきスーパー「伝説フェス」が開催されています。
フェス期間中でしょうか、「伝説フェスメダル」10枚つきの「1日1回5連地図ふくびき」を全ユーザーが回すことができます。
その「1日1回5連地図ふくびき」を回したところ「アマカムシカ」を獲得できました。
アマカムシカの特技構成や「スキルのたね」、装備、使い道について考えてみました。
目次
DQMSL「アマカムシカ」実装
2020年6月30日からレジェンドモンスターが新たに実装されました。
自然系「アマカムシカ」です。
新モンスター「アマカムシカ」のプレイ動画を公開!
— DQMSL運営 (@DQMSL_OFFICIAL) 2020年6月30日
特性「慈愛の声」は偶数ラウンドの最初に発動し、ランダムな味方1体をリザオラル状態に!
特性「天風のたづな」は自然系の味方全体を、敵から攻撃を受けたとき攻撃した敵がチカラつきていなければ、特定の状態異常から回復する状態に!#DQMSL pic.twitter.com/kPGOOzKQxe
DQMSLの公式運営Twitter (@DQMSL_OFFICIAL) による告知です。
DQMSLの公式キャンペーンサイトにも「アマカムシカ」に関したページがあります。
アマカムシカが来た!
アマカムシカの実装と同時に地図ふくびきスーパー「伝説フェス」が開催されています。
フェス期間中でしょうか、「伝説フェスメダル」10枚つきの「1日1回5連地図ふくびき」を全ユーザーが回すことができます。
その「1日1回5連地図ふくびき」を回したところ「アマカムシカ」を獲得できました。
画像内左から2番目の地図がそれです。
似た見た目のポ○モンを見たことがあるような。
ドラクエ関連でいうと「WORLD」に似ていますね。
アマカムシカを仲間に
さっそくモンスターの地図から「アマカムシカ」を仲間にしてみました。
地図から手に入れました。
モンスターに仲間にする方法は、メイン画面の「モンスター」→「まほうの地図」→「まとめてお願いする」から目的のモンスターの地図を選ぶだけです。
ランクSS「アマカムシカ」
このようにしてランクSS「アマカムシカ」を手に入れました。
地図から仲間にした後レベル80までレベル上げしています。
概要
概要です。
- 種族名:アマカムシカ
- 図鑑NO.:1457
- タイプ:万能
- ランク:SS
- ウェイト:28
- リーダー特性:自然系のHP35%アップ体技ダメージ15%軽減
リーダー特性に体技ダメージ軽減がつくケースは珍しいかもしれません。
HP35%アップもなかなかです。
説明
説明です。
- 種族名:アマカムシカ
- 系統:自然系
- 説明:とある風の神の眷属たる 伝説の神獣。カムシカと呼ばれる獣たちの 王であり 嵐の領界を 預かり 守護している。
アマカムシカは任天堂Wii『ドラゴンクエストX 目覚めし五つの種族 オンライン』が初出でしょうか。
DQ10は未プレイなこともあってわかっていません。
DQMSLで今回初めて知りました。
アマカムシカは漢字にすると「天神鹿」ですかね。
神威で「カムイ」と読みますし。
神聖な名前です。
カモシカともかけているのでしょう。
特技
特技です。
暴風の儀式
- 特技名:雷鳴の舞踏
- 種類:踊り
- 消費MP:50
- 効果:ランダムに6回 みかわしを無視して ギラ系の踊りダメージ 物質・悪魔系の敵には ダメージが3倍
踊り。
固定。
みかわし無視でギラ系踊り、しかも物質系と悪魔系に特攻がついていると。
物質系をピンポイントで狙っている辺り、近頃の闘技場における物質系の強さを物語っています。
悪魔系は元からあれなのに。
天風の陣
- 特技名:天風の陣
- 種類:体技
- 消費MP:52
- 効果:自然系の味方全体の 体技防御を2段階上げ 弱体以外の状態異常を 解除する バトル中に1回のみ 使用できる
体技。
こちらも固定。
ラウンドの最初に使用する。
公式キャンペーンサイトには上記引用部のように書かれています。
仕様を知ることは大事ですね。
鮮烈な稲妻
- 特技名:鮮烈な稲妻
- 種類:呪文
- 消費MP:45
- 効果:敵全体にランダムに 雷のダメージ ギラ耐性を下げる
呪文。
「デスソシスト」も持っている特技だったと思います。
敵全体にランダムで5回、ギラ系の呪文ダメージを与える。
命中した敵のギラ耐性を、一定確率で1ランクずつ下げる。
「命中した敵」、「一定確率」である点に注意です。
アイアンゲイザー
- 特技名:アイアンゲイザー
- 種類:体技
- 消費MP:33
- 効果:敵1体に体技攻撃 自分の防御力が高いほど効果大
体技。
ステータス的に防御力高めなので相性は良さそうです。
耐久パーティに組ませれば尚のこと。
特技レベル
特技レベルをどうするか・どうしたかについてです。
記事作成現在、私は何もしていません。
とくぎ本に余裕があれば天風の陣の他は+3にしたい。
特技転生
特技転生についてです。
「鮮烈な稲妻」と「アイアンゲイザー」は「とくぎ転生」で他の特技に変更できます。
鮮烈な稲妻を外してもまだ「雷鳴の舞踏」があるので、稲妻の代わりに回復・蘇生系を入れて回復・補助に特化させるのも手でしょう。
特性と耐性
特性と耐性です。
特性
特性。
- 天風のたづな:バトルの最初に発動し 自然系の味方全体を 敵から攻撃を受けた時 攻撃した敵がチカラつきていなければ 自分の行動停止系と 回復封じ 蘇生封じを含む 封じ系状態を回復する状態にする
- 慈愛の声:偶数ラウンドの最初に発動し ランダムな味方1体をリザオラル状態にする
- みんなにメダパニバリア:バトルの最初に発動し 味方全体が混乱や行動停止系状態になるのを防ぐ
- 雷の使い手:自分が攻撃する時に 相手のギラ耐性を 1ランク下げる
説明が長いです。
※「いてつくはどう」「神のはどう」、ラウンドの経過などで解除されません。
※とくぎ「せんこうのかおり」などによる「自然系に反撃する状態」とは重複せず、「天風のたづな」の効果のみが有効になります。
※敵の攻撃で自分がチカラつきた場合や、敵の攻撃後に敵がチカラつきた場合は、発動しません。
※敵からダメージを受けた場合のみ発動します。状態異常によるダメージ、攻撃をはね返すとくぎで受けたダメージや自身または味方モンスターから攻撃を受けた場合は発動しません。
公式キャンペーンサイトには上記引用部のように書かれています。
「天風のたづな」に関する注意点です。
「天風のたづな」は「いてつくはどう」系では解除できないみたいです。
「慈愛の声」と「みんなにメダパニバリア」は「いてつくはどう」などで解除されるようです。
耐性
耐性です。
ヒャド半減、ギラ半減、バギ無効、デイン吸収。
ねむり無効、混乱半減、マヒ半減、ザキ半減。
他は等倍。
ザキが無効ではない!
自然系の宿命ですかねぇ。
スキルポイント
「スキルポイント」についてです。
現状振り分けていません。
「鮮烈な稲妻」を使うことをメインにするなら「賢さ」が最優先になるでしょう。
「天風のたづな」の発動条件は自分が攻撃を受けた際に生き残っていることなので、「防御力」もありかもしれません。
「アイアンゲイザー」威力アップのためにも。
装備
装備についてです。
「鮮烈な稲妻」目的で使うならば賢さアップの「杖」。
防御力を上げる「盾」も候補になりそうです。
使い道
「アマカムシカ」の使いどころについてです。
クエスト向きか闘技場(対人)向きかで考えると、どちらかというと闘技場向きと思います。
クエストでは自然系縛りのミッションで使う機会がありそうです。
「鮮烈な稲妻」はギラ耐性デバフもつくため、ギラマータ持ちの「ほうおう」や「コハクそう」などと組ませる機会はあるかもしれません。
マスターズGPにおいても自然系パーティに組み込むと良さそうですね。
リーダーに「ポセイドン」を使うなら耐久、耐久なら防御力が高いモンスターを使いたいところ。
防御バフ特技や状態異常回復系特技・特性を持ち、自身も防御力の高いアマカムシカは、良い選択肢になるでしょう。
しかし問題はザキ耐性ですね。
自然系の宿命で、アマカムシカだけでなくザキ耐性が無効ではない自然系モンスターは結構います。
即死対策の1つとしては、「神獣王ケトス」を入れることがあるでしょうか。
ケトスを持っていないためよくわかっていないですけど、おそらく「神獣王の防壁」で防げますよね?
しかし最近「サイコピサロ」が実装されたことによって、ケトスが以前より使いにくくなっています。
他の即死対策は「メタルスコーピオン」を併用することになるでしょうか。
メタルスコーピオンは自然系なのに「ザキ無効」耐性で、新生転生すれば「におうだち」の特技を持ちます。
少なくとも相手の「ネルゲル」や「ガナサダイ」によって開幕早々壊滅させられる心配は減りそうです。
それらと「魔剣士ピサロ」と組み合わせて来られたら、さすがに危ういですけど。
でもまぁ、そこまで自然系憎しでパーティを組んでくるユーザーさんは近ごろはいらっしゃらないのではないと。
おわりに
ということで、DQMSLで「アマカムシカ」を初獲得し、特技と装備、使いみちについて考えた記事でした。
私はGPで自然系をほぼ使っていないです。
なのでアマカムシカを取っても使う機会が増えることはないですかね。
クエスト中心の使い方になりそう。

ドラゴンクエストX オールインワンパッケージ version 1-5【購入特典】ゲーム内アイテム「黄金の花びら×10個」 - Switch
- 発売日: 2020/05/14
- メディア: Video Game