スマホゲーム『ドラゴンクエストモンスターズ スーパーライト』(以下DQMSL)では、2020年6月24日からストーリークエスト第3世界に「11 かえらずの砂漠」と「12 名もなき遺跡」が新規実装されました。
それと同時に???系モンスター「ワルぼう」が実装されました。
第3世界の「名もなき遺跡」の12-6「へその丘」をクリアすることで手に入ります。
「ワルぼう」を入手したのでステータスをご紹介し、スキルのたねや装備、使いみちなどを考えました。
目次
DQMSL「名もなき遺跡」
2020年6月24日から、DQMSLではストーリークエストの「第3世界」に新たな地方が実装されました。
「名もなき遺跡」がそれです。
第3世界のストーリークエストを追加!
— DQMSL運営 (@DQMSL_OFFICIAL) 2020年6月24日
物語は佳境へ!ストーリーを進めて「ワルぼう(ランクS)」を仲間にしよう!
ミッションクリアで、新装備「サタンブレード(ランクSS)」も獲得できるぞ!
詳しくはこちら ⇒ https://t.co/Af0DJpSmBN #DQMSL pic.twitter.com/7IMSIfQeLO
DQMSL運営Twitterアカウント (@DQMSL_OFFICIAL) の告知ツイートです。
ストーリークエスト第3世界に新しいクエストを追加!
物語は佳境へ!あらたな強敵「狭間の闇の王」の魔の手が……!また、今回ついに「ワルぼう(ランクS)」が仲間に……!?
わたぼうやリオーたちと共に、第3世界を冒険しよう!
[ 討伐リストの開催期間 ]
2020年6月24日(水)14時40分ごろ ~ 2020年7月10日(金)14時59分
※データダウンロード完了後にプレイできます。
※開催期間を過ぎた討伐リストは、達成できなくなります。[ 対象クエスト ]
■ひとりで冒険
ストーリークエスト「かえらずの砂漠」
・レジスタンスの集落
・ダイアン山
・リマド荒野
・シン砂海
・シャラ砂丘ストーリークエスト「名もなき遺跡」
・冥闇の門
・名もなき遺跡1
・名もなき遺跡2
・名もなき遺跡3
・闇の大祭壇
・へその丘※「かえらずの砂漠」をプレイするには、ストーリークエスト「アクロー前線基地」の「集落への帰路」をクリアしている必要があります。
また、「名もなき遺跡」をプレイするには、ストーリークエスト「かえらずの砂漠」の「シャラ砂丘」をクリアしている必要があります。
公式キャンペーンサイトには上記引用部のように書かれています。
- 目標平均レベル:85
目標平均レベルについては参考程度に考えた方が良いです。
ランクS「ワルぼう」実装
今回の第3世界の使いストーリーの実装と同時に、???系モンスター「ワルぼう」が実装されました。
新モンスター「ワルぼう」のプレイ動画を公開!
— DQMSL運営 (@DQMSL_OFFICIAL) 2020年6月25日
特性「ぼやき」はバトルの最初に発動して敵全体の攻撃ダメージを減少!
さらに、とくぎ「精霊のイタズラ」はダメージ軽減状態の敵を、ダメージ上昇状態に!
第3世界クエストをクリアして「ワルぼう」を仲間にしよう!#DQMSL pic.twitter.com/sKgRz3USXt
DQMSL運営Twitterアカウント (@DQMSL_OFFICIAL) の告知ツイートです。
入手方法
「ワルぼう」の入手方法です。
冒頭でも書いたとおり、第3世界の「名もなき遺跡」の12-6「へその丘」をクリアすることで手に入ります。
「へその丘」は難易度が高くありませんので、当ブログでは攻略情報を載せていません。
概要
概要です。
- 種族名:ワルぼう
- 図鑑NO.:2001
- タイプ:補助
- ランク:S
- ウェイト:18
- リーダー特性:全系統の消費MP30%軽減
リーダー特性が良いですね。
説明
説明です。
- 種族名:ワルぼう
- 系統:???系
- 説明:不思議なチカラをもつ精霊。名前の通り 悪いことが大好き。イタズラを仕掛けて みんなを困らせることが多いが 根はいいヤツ。
ワルぼうは『ドラゴンクエストモンスターズ』シリーズに出てくるモンスターでしたっけ。
テリーのワンダーランドはプレイ済みですけど、ワルぼうが出てきたかは忘れました。
特技
「ワルぼう」の特技です。
デフォルト特技は3つ、1枠余裕があります。
精霊のイタズラ
- 特技名:精霊のイタズラ
- 種類:体技
- 消費MP:100
- 効果:ダメージ軽減状態の敵を ダメージ上昇状態にする
固有。
体技。
※「クリムゾンミスト」の効果とは重複しません。「竜の睨み」の効果とは重複します。
※「精霊のイタズラ」によるダメージ上昇状態のモンスターは、受けるダメージが約10%増加します。
※ダメージ上昇状態は、受けるダメージの増加量を除き、「魔王ウルノーガ(ランクSS)」や「覇海軍王ジャコラ(ランクSS)」の「クリムゾンミスト」によるダメージ上昇状態と同様の仕組みです。
公式キャンペーンサイトには上記引用部のように書かれています。
クリムゾンミスト的な技みたいですね。
クリムゾンミストとは重複しないけど、竜の睨みとは重複するとのこと。
ダメージ上昇状態になったモンスターは被ダメ10%上昇と。
過信しない方が良さそうです。
アタックカンタ
- 特技名:アタックカンタ
- 種類:呪文
- 消費MP:30
- 効果:味方1体を 斬撃と通常攻撃をはね返す状態にする バトル中に1回のみ 使用できる
固有。
体技バフ。
ラウンドの最初に使用する。
公式キャンペーンサイトには上記引用部のように書かれています。
重要なポイント。
ラウンド開幕時に使用できるなら意味が大きく変わってきそうです。
※アタックカンタはとくぎ「いてつくはどう」などで解除することができます。
ただし、いてつくはどうで解除できてしまいます。
使用の際はウルノーガなどが相手にいる場合に注意ですね。
げんわくのイタズラ
- 特技名:げんわくのイタズラ
- 種類:体技
- 消費MP:41
- 効果:敵全体にランダムで体技攻撃 命中率を下げ 混乱させる
固有。
体技攻撃+デバフ。
無属性ですか。
ダメージよりも追加効果が本体っぽい特技ですね。
いてつくはどうなどで状態変化解除後に撃てれば大きい。
ワルぼうは素早さが低いので順番が前後する可能性は低そうで、闘技場をメインに実用に向いていそうです。
残り1枠をどうする?
「ワルぼう」はデフォルトでは1枠分空きがあります。
「とくぎ転生」で何を入れると良いでしょうね。
基本はバフでしょう。
「ダメージバリア」や「精霊の守り」は候補です。
「マインドバリア」の方が使い場所を選ばず勝手は良さそうに思いますが。
「ピオリム」や「フバーハ」も良いですね。
補助に限らず、ラウンドの最初か最後かに発動するものが良いかなと思います。
私は必要に応じてその都度付け替えることにします。
今は保留です。
特技レベル
特技レベルをどうするか・どうしたかについてです。
特別にレベルを上げなくて良いように思います。
特性と耐性
特性と耐性です。
特性
特性。
- ぼやき:バトルの最初に発動し 敵全体の攻撃ダメージを減少させる
- みかわしアップ:みかわし率が上がる
AI行動は1回ですか。
特技や役割を思えば問題は少ないでしょう。
バトルの最初に発動し、1ラウンドの間、敵全体を「斬撃・体技・踊り・通常攻撃で与えるダメージが80%になる状態」にする。
公式キャンペーンサイトには上記引用部のように書かれています。
なるほど。
耐性
耐性です。
バギ無効、イオ弱点、デイン無効、ドルマ半減。
毒弱点、ねむり弱点、マヒ半減、ザキ無効、マホトーン弱点。
他は等倍。
耐性は良くないですね。
相手にする場合は状態異常で攻めたい。
スキルポイント
「スキルポイント」についてです。
記事作成現在、私は種を振っていません。
ワルぼうの「素早さ」のパラメータは低めですし、現状ではパワーアップで星を重ねられないことから、素早さに振ることは悪手に思えます。
素早さが遅いなら「防御力」?
あるいは「攻撃力」の方が良いでしょうか。
無理に振る必要もない気がしますが。
装備
装備についてです。
記事作成現在、私は何も装備させていません。
素早さ上げの「ツメ」は向いていないと思います。
状態異常耐性を上げる装備だったり、「りせいのサンダル」のようなみかわし率を上げる装備だったりが無難かもしれません。
あるいは「剣」などの武器か。
使い道
使いどころについてです。
クエスト向きか闘技場(対人)向きかで考えると、どちらかにも向いているでしょうか。
どちらで使うにしても機会は限定的になりそうな予感です。
クエストではランクS縛りのミッションで使えるかもしれません。
消費MP30%軽減のリーダー特性的にパーティリーダーに使えます。
使用特技によって「わたぼう」との使い分けをすると良いでしょう。
また、相手がダメージ軽減系の特性持ちなど、何の特技を使ってくるかがわかる場合も使いどころになります。
マスターズGPはメイン使いには厳しいでしょう。
星が重ねられないですし、耐性的にも良くはないので。
GPで使うとすれば、味方の「におうだち」役に対して、開幕で「アタックカンタ」をかける役どころが真っ先に思い浮かびます。
かける対象は、例えば「メカバーン」です。
メカバーンは「つねにマホカンタ」の特性を持っていますから、「アタックカンタ」をかけて斬撃&通常攻撃を反射状態にした上で「におうだち」をさせると、相手にとってはより厄介な存在になるでしょう。
メカバーンに体技防御アップの「栄光の盾」を装備させると尚良し。
メカバーンでなくても盾モンスターの補助として有効でしょう。
盾突破役を担うことの多い「魔剣士ピサロ」の、みがわり相手に特攻を持つ開幕斬撃「神速の一閃」に対して、大きな威力を発揮すると思われます。
アタックカンタは「いてつくはどう」で解除可能とのことなので、過信は禁物です。
ランクS以下限定ルールの下であれば、「いてつくはどう」持ちと遭遇する機会がぐっと減ると思われますから、そこで使うと効果的かもしれないですね。
おわりに
ということで、DQMSLの第3世界「へその丘」クリア後に入手した「ワルぼう」の特技構成や装備、スキルのたね、使いみちについて考えた記事でした。