スマホゲーム『ドラゴンクエストモンスターズ スーパーライト』(以下DQMSL)では、2020年6月14日より闘技場「マスターズGP」で「第1回神獣杯」の第4週が開催されています。
第1回神獣杯の第4週は「ウェイト135+超魔王・神獣王殿堂入りルール」です。
カイザー帯である「神獣」ランクに昇格できました。
「神獣」ランクに昇格した際の、私のパーティの編成と特技、装備、戦い方を紹介します。
目次
DQMSLマスターズGP「第1回神獣杯」
DQMSLの対人戦である「マスターズGP」では「第1回神獣杯」が開催されています。
2020年6月マスターズGPでは「第1回神獣杯」を開催!
— DQMSL運営 (@DQMSL_OFFICIAL) 2020年5月31日
「タレントルール」として6月以降に開催されるオンライン大会にちなんだルールを実施!
また、6月7日(日)15時00分からは「神獣杯ふくびきGP」を復刻!
詳細は ⇒ https://t.co/y4smNduZTi #DQMSL pic.twitter.com/nrF3WkRVy3
DQMSLの公式ツイッターアカウント (@DQMSL_OFFICIAL) による「冥獣王杯」の告知です。
- 第1週:2020年05月31日12時00分~2020年6月07日??時??分
- 第2週:2020年06月07日15時00分~2020年6月14日??時??分
- 第3週:2020年06月14日15時00分~2020年6月21日??時??分
- 第4週:2020年06月21日15時00分~2020年6月30日??時??分
公式キャンペーンサイトの該当ページを拝見しても、スケジュールの詳細は書かれていませんでした。
私の見落としかもしれませんけど。
全4回を1シーズンとみなして、第1回神獣杯を1ヶ月間戦うことになるはずです。
2020年5月31日(日)12時00分から、闘技場マスターズGP「第1回神獣杯」を開催します!
さらに、2020年6月7日(日)15時00分からは「神獣杯ふくびきGP」を復刻!
ランクSSの装備品「スペディオブレード」をゲットできるチャンス!
また、冒険スタンプの「マスターズGPで 〇回対戦してみよう」ミッションの報酬が2倍に!今回のマスターズGPは、「タレントルール」として6月以降に開催されるオンライン大会にちなんだルールを数多く実施!
オンライン大会「アール杯」は近日実施予定!開催をお楽しみに!※各オンライン大会の詳細は追ってお知らせいたします。
※6月末から開催するマスターズGPは、「マスターメダル」を獲得できるイベントを予定しております。
マスターズGP「第1回神獣杯」だけで入手できる「神獣杯ふくびき券GP」がウィークリー報酬に登場!
「神獣杯ふくびき券GP」では装備品「スペディオブレード(ランクSS)」を獲得できる「神獣杯ふくびきGP」を引くことができます![ 開催期間 ]
2020年6月7日(日)15時00分 〜 2020年7月7日(火)14時59分
※前回開催した「神獣杯ふくびきGP」とは開催期間の長さが異なります。・「スペディオブレード(ランクSS)」は、「キングスペーディオ(新生転生/ランクSS)」が装備した際、ウェイトが5から0に変化します。
・今回開催する「神獣杯ふくびきGP」は、前回の「第1回神獣杯」にあわせて開催した「神獣杯ふくびきGP」の特等の設定状況やふくびきBOXの残り回数を引き継ぎます。2個目の「スペディオブレード(ランクSS)」は獲得できません。
・前回開催した「第1回神獣杯」で手に入れた「神獣杯ふくびき券GP」の枚数は引き継がれます。
・今回開催する「神獣杯ふくびきGP」は、「第2回神獣杯」「第3回神獣杯」にあわせて開催した「神獣杯ふくびきGP」の特等の設定状況やふくびきBOXの残り回数を引き継ぎません。
・「第2回神獣杯」「第3回神獣杯」で手に入れた「神獣杯ふくびき券GP」の枚数も引き継がれません。「神獣杯ふくびきGP」で獲得できる装備品や錬金素材の詳細は<こちら>をご覧ください。
DQMSLの公式キャンペーンサイトにもページがあります。
サイトには上記引用部の他にも詳しいことが書かれています。
一読されると良いでしょう。
ランクについて
「第1回神獣杯」では、ランクの名称が通常とは一部異なっています。
ランク「ゴールデン」が「スペディオ」、「カイザー」が「神獣」に変更されます。
「神獣」ランクについては今回は常に解放されています。
「神獣1」で対戦に敗北し、所持しているランクポイントが必要分を下回った場合も、ネルゲル3へと降格しません。
そして、週が変わるとランクが3段階下がり、シーズンが変わるとランクが6段階下がってのスタートとなります。
マスターメダル
「第1回神獣杯」では報酬にマスターメダルは追加されるのかどうかわかりません。
マスターメダルが追加されるかどうかがどこに書かれているのかが毎回わからないです。
皆さんどこで確認していらっしゃるのでしょう?
※6月末から開催するマスターズGPは、「マスターメダル」を獲得できるイベントを予定しております。
公式キャンペーンサイトには上記のように書かれています。
今回は追加されなさそう。
ポイントボーナスについて
2019年8月の「神獣杯」から、編成するモンスターに「ポイントボーナス」なるものがつくようになりました。
今回のマスターズGPから、バトル勝利時のランクポイントが増加する「ポイントボーナス」がモンスターに付くようになります!
公式キャンペーンサイトの「神獣杯」のページに、上記引用部のように書かれていました。
マスターズGPにおける使用率が低いモンスターほど高いボーナスポイントがつき、バトルに勝利することで得られるランクポイントにボーナスがつく、という内容のようです。
どのモンスターにどれだけのボーナスがつくかは、毎月集計・調整されているのでしょう。
第1回神獣杯 第4週「ウェイト135+超魔王・神獣王殿堂入りルール」
2020年06月21日15時00分から2020年6月30日??時??分までの間は、「第1回神獣杯」の第4週が開催されています。
神獣1
前回「第1回神獣杯」の第3週は通常のカイザー1である「神獣1」まで行けました。
「第1回神獣杯」第4週は前回終了時から3ランク下がったところからのスタートです。
なので私は通常のゴールデン1である「スペディオ1」からのスタートになりました。
以前紹介したときはまだデイリーミッションを消化するための3戦を戦っただけのパーティをお伝えしていました。
その後、後述するメンバーを変更したところ、通常の「カイザー1」である「神獣1」に昇格することができました。
ポイント
記事作成現在の取得ポイントです。
- 所持ランクポイント:3,690
- 第39シーズンランクpt:12,420
ランクポイントというものが何を意味しているのかいまいちわかっていません。
勝利数
戦績を見てみましょう。
- シーズン勝利数:105勝
- ウィークリー勝利数:21勝
今回21勝でゴールデン1から神獣1に昇格しました。
メンバーをあれこれ悩んでいる間にこんなに戦っていたのですね。
私は勝てないと思ったら粘らず、1ラウンド終了ですぐ諦めるので一度の対戦そのものにかける時間はわずかと思います。
後述するメンバーに変更する前はずっとゴールデン1でした。
変更後は3敗ほどしかしないでカイザーまで上がれています。
第1回神獣杯 第4週のルール
マスターズGP「第1回神獣杯」第4週のルールについてです。
開催期間は2020年06月21日15時00分から2020年6月30日??時??分までになります。
- ウェイト制限:135
- フィールド効果:なし
- 系統ボーナス:なし
- 特別ルール:超魔王・神獣王殿堂入りルール
上記の対戦ルールが設けられています。
総ウェイトは「135」になります。
制限ウェイトは装備込みの数値になる点に注意です。
超魔王・神獣王殿堂入りルール
特別ルール「超魔王・神獣王殿堂入りルール」についてです。
超魔王系と神獣王モンスターは1体もパーティに入れることができないです。
ウェイト135+超魔王・神獣王殿堂入りパーティ
マスターズGP「第1回神獣杯」の第4週、ウェイト135+超魔王・神獣王殿堂入りルールで「神獣」ランクに昇格した際の、私のパーティの編成や特技、装備、戦い方を紹介します。
これから紹介するパーティは、あくまでも記事作成現在のものです。
これが最強だとか最適解だとか言っているものではありません。
ご了承ください。
編成
パーティの編成です。
メンバーは「アーロ☆4、インヘーラー☆4、ウルノーガ☆3、ゴア・サイコピサロ、クロコダイン☆4+4」の5体です。
新生転生が実装されているモンスターは全て新生転生しています。
アーロのリーダー特性は「全系統の素早さ10%攻撃力5%アップ」。
装備込みのパーティの総ウェイトは「135」。
クロコダインは新生転生していない個体を使っています。
ポイントボーナス
上記の編成で得られるポイントボーナスです。
クロコダインが40%、ゴア・サイコピサロが30%、他が0%。
バトルに勝つと70%のボーナスが入ります。
特技の構成
各モンスターの「特技」構成です。
- アーロ:れっぷうのぎしき+3、じんらいのぎしき+3、はやての一閃+3、ぎゃくふう+3
- インヘーラー:魔壺の暴風+2、ボイドブレス+3、パンドラレーザー、魔壺の呪縛+3
- ウルノーガ:崩壊の一撃+3、ジゴクロスブレイク+3、青の衝撃+3、ゴールドアストロン+3
- ゴア・サイコピサロ:暴風の儀式、禁忌の左腕+1、カオスサイクロン+2、防壁反転
- クロコダイン:獣王激烈掌+3、みがわり+2、マインドバリア、ダメージバリア
上記のとおりです。
作戦
作戦です。
クロコダインが「いのちをだいじに」、他は全員「ガンガンいこうぜ」。
装備
装備です。
- アーロ:竜神のツメ+10
- インヘーラー:禁じられし息の書+7
- ウルノーガ:昇天のヤリ
- ゴア・サイコピサロ:戦士ハート:覇
- クロコダイン:ハートオーブ
以上です。
アーロは+7以上で「ドラゴン・???系へダメージを10%アップ」がつく、素早さ+42の装備「竜神のツメ」。
ウェイト2。
インヘーラーは+7以上で「息ダメージを5%アップ」がつく、素早さ+27の装備「禁じられし息の書」。
ウェイト2。
ウルノーガは「通常攻撃時70%で執念状態を解除」がつく、攻撃力+21 賢さ+18の装備「昇天のヤリ」。
ウェイト1。
ゴア・サイコピサロは「???の斬撃ダメージを15%アップ」がつく、素早さ+15の装備「戦士ハート・覇」。
ウェイト0。
クロコダインは「まれにリザオラル」がつく、素早さ+15の装備「ハートオーブ」。
ウェイト0。
スキルのたね
「スキルのたね」についてです。
- アーロ:素早さ95、攻撃力25
- インヘーラー:攻撃力95、賢さ25、インヘーラー30
- ウルノーガ:素早さ95、攻撃力25
- ゴア・サイコピサロ:素早さ95、攻撃力25
- クロコダイン:なし
クロコダインの防御力に振った方がより良いでしょう。
戦い方
戦い方、立ち回りです。
回復・蘇生スキル持ちがいませんので、長期戦はないパーティですね。
速攻とはいかないまでも、1ラウンド目である程度勝敗を決しようというスタンスです。
それでは具体的な立ち回りを見ていきましょう。
アーロは「じんらいのぎしき」が多いです。
相手に「ゴア・サイコピサロ」がいてもいなくても撃ってしまいます。
内容は「ラウンドの最初に 全体儀式攻撃 防御力と素早さを下げる」。
いつもなら「さくせん行動」も「じんらいのぎしき」を撃てるよう「とくぎ」を調節します。
ところが、今回は相手にも「ゴア・サイコピサロ」がいる可能性があるので、さすがに「じんらいのぎしき」の連発は厳しいです。
なので「さくせん行動」で「れっぷうのぎしき」を撃つよう調整。
れっぷうのぎしきの内容は「敵1体に 風の儀式で 特大ダメージを与える」。
例外は相手にインヘーラーがいる場合で、このときは「ぎゃくふう」。
内容は「1ターン味方全体にかかる息攻撃をはね返す」。
インヘーラーは初手「魔壺の呪縛」。
内容は「敵全体に みがわりを無視して息ダメージ 体技封じ・攻撃ダメージ減少状態にする」。
2手目は「魔壺の暴風」が多いです。
ゴア・サイコピサロのおかげで威力が上がっているはずなので。
内容は「敵全体にバギ系の息ダメージを与え 行動停止にする」。
ウルノーガは初手は「青の衝撃」か「ゴールドアストロン」。
相手に「におうだち」や「みがわり」要員がいる場合はゴルアスで止めることが多いですね。
青の衝撃の内容は「敵全体に無属性の大ダメージを与え 状態変化を解く」。
ゴールドアストロンの内容は「戦闘中1回 敵1体を行動停止&状態変化を無効化」。
2手目以降は青の衝撃が多いです。
体技封じにされていれば当然、「崩壊の一撃」など他の斬撃を使っていきます。
ゴア・サイコピサロは初手「暴風の儀式」か「防壁反転」。
基本は儀式、相手に「アギロゴス」など防壁を使うモンスターがいれば反転。
暴風の儀式の内容は「ランダムに5回 バギ系の儀式ダメージ マヒさせる 弱点の敵に ダメージが1.8倍」。
防壁反転の内容は「『聖なる防壁』などの 状態の敵を 継続ダメージ状態に 変化させる」。
2手目以降は儀式が多めです。
「カオスサイクロン」を使いたいシーンもあるにはあるのですが、今回は相手にインヘーラーが多めのため、味方が体技封じになる可能性があるので使わないですね。
クロコダインは「みがわり」。
守る対象は基本ウルノーガ。
内容は「味方1体への敵の行動を かわりにうける」。
たいていの場合1ラウンド目に倒されますが、仮に2ラウンド目まで生き残っていても行動は同じです。
上記のように戦っているでしょうか。
おわりに
ということで、DQMSLマスターズGP「第1回神獣杯」第4週ウェイト135+超魔王・神獣王殿堂入りルールで「神獣」ランクに昇格した際の、私のパーティ編成や特技、装備、戦い方を紹介した記事でした。
ゴア・サイコピサロのおかげでカイザーに行けました。
ジェマやアーロが多い今回の環境には向いていますね。
ゴア・サイコピサロの仕様を把握されていないのか、ドラゴンパーティのアギロゴスが防壁を撃ってくることも数回ありました。