スマホゲーム『ドラゴンクエストモンスターズ スーパーライト』(以下DQMSL表記)にて、2020年6月10日からDQカーニバル「ドラゴンクエストX」イベントが期間限定で開催されています。
「みんなで冒険」コンテンツでもDQⅩの「闇夜の財宝島」が展開中です。
「闇夜の財宝島」と同時に実装されたモンスターに「月夜の将」がいます。
「月夜の将」を☆4に強化しようと思うのですが、バラ運用の方がよいかもしれないと、パワーアップを保留中です。
目次
DQMSL「闇夜の財宝島」
DQMSLでは2020年6月17日より「みんなで冒険」にて「闇夜の財宝島」が新規で展開されています。
新規みんなで冒険「闇夜の財宝島」開催!
— DQMSL運営 (@DQMSL_OFFICIAL) 2020年6月17日
財宝メダルを集めて、新モンスター「月夜の将(ランクS)」を仲間にしよう!
ゾンビ系モンスターを連れていくのが攻略のカギ…!?
2020年6月17日(水)15時00分から!
詳細は ⇒ https://t.co/tNwW0cNRKF #DQMSL pic.twitter.com/ZN2ftSmh6n
DQMSL運営Twitterアカウント (@DQMSL_OFFICIAL) による告知です。
新規みんなで冒険「闇夜の財宝島」を開催!
「闇夜の財宝島」では、ゾンビ系のモンスターの一部能力が強化されるぞ!
また、バトルに勝利したり、期間限定の冒険スタンプミッションを達成することで、「財宝メダル」を獲得!「財宝メダル」を集めて、新モンスター「月夜の将(ランクS)」や「ゾンビ系の聖典(ランクA)」、特別な効果を持つ錬金素材と交換しよう!
公式キャンペーンサイトには上記引用部のように書かれています。
みんぼう「闇夜の財宝島」
本記事では「みんなで冒険」の「闇夜の財宝島」について書いています。
- クエスト名:闇夜の財宝島
- 目標平均レベル:80
- 消費スタミナ:0
目標平均レベルが「80」です。
「月夜の将」実装
今回のDQⅩイベントと同時にゾンビ系モンスター「月夜の将」が実装されました。
入手方法
「月夜の将」の入手方法です。
1つ目はみんぼう「闇夜の財宝島」のクリア後の報酬で、低確率で「月夜の将」の地図が手に入ります。
2つ目はみんぼう「闇夜の財宝島」のクリア後の報酬で手に入る「財宝メダル」を集め、交換所「財宝メダル」で「月夜の将」の地図を交換して手に入れます。
メイン画面下メニュー→「ショップ」→「交換所」→タブメニュー「イベント」→「財宝メダル」の順に選択すると、画像の交換画面に移行します。
主に上記の2つの方法があるでしょう。
ドロップが渋い
みんぼうでの「月夜の将」のドロップはかなり渋いです。
記事作成現在、私はみんぼうでは4枚しか手に入れられていません。
討伐リストはとっくに埋め終えて、その後も毎日10周以上はしていると思うのですが、月夜の地図は初日に獲得できた4枚しか持っていません。
なので「財宝メダル」目当てにみんぼうを周回しつつ、「月夜の将」がドロップすれば儲けものくらいに捉えておいた方が精神的に楽かもしれないです。
ランクS「月夜の将」
ランクS「月夜の将」について具体的に見ていきましょう。
概要
概要です。
- 種族名:月夜の将
- 図鑑NO.:1705
- タイプ:攻撃
- ランク:S
- ウェイト:14
- リーダー特性:ゾンビ系の斬撃ダメージを20%アップ
リーダー特性はガチャ産ではないモンスターのしかもランクSにしては破格です。
説明
説明です。
- 種族名:月夜の将
- 系統:ゾンビ系
- 説明:とある王家の墓を守る 亡霊の将軍 月光を受けた剣には 幽世のチカラが宿り 試練に挑む者を 返り討ちにする。
月夜の将は『ドラゴンクエストX オンライン』が初出のモンスターのようです。
私はDQ10を未プレイのため知りませんで、今回DQMSLで初めて知りました。
特技
「月夜の将」の特技です。
デフォルト特技は3つ、1枠余裕があります。
月夜の剣技
- 特技名:月夜の剣技
- 種類:斬撃
- 消費MP:38
- 効果:ランダムに4回 斬撃ダメージ 毒・マヒ・マ素状態の敵には ダメージが3倍
固定。
斬撃。
与ダメ3倍は素晴らしい。
屍の戦慄
- 特技名:屍の戦慄
- 種類:体技
- 消費MP:46
- 効果:ゾンビ系の味方全体の 攻撃力を30%上げる
固有特技。
体技バフ。
※「バイキルト」などの効果と重複します。
※「屍の戦慄」の効果は、「いてつくはどう」などで解除することができません。「神のはどう」などでは解除することができます。
公式キャンペーンサイトには上記引用部のように書かれています。
「バイキルト」や「バイシオン」とは別判定のようです。
魔毒の舞踏
- 特技名:魔毒の舞踏
- 種類:踊り
- 消費MP:28
- 効果:ランダムに5〜6回 踊りダメージ 猛毒・マ素状態にする
固有。
踊りデバフ。
敵全体にランダムで5~6回、無属性の踊りダメージを与える。
命中した敵を確実にマ素状態にし、一定確率で猛毒にする。
公式キャンペーンサイトには上記引用部のように書かれています。
猛毒とマ素では入る確率が異なる点に注意。
残り1枠をどうする?
「月夜の将」はデフォルトでは1枠分空きがあります。
「とくぎ転生」で何を入れると良いでしょうね。
基本は補助魔法でしょう。
先述したとおり「バイシオン」は「屍の戦慄」と別判定だそうなので有力候補です。
「ピオリム」でも良いかもしれません。
特技レベル
特技レベルをどうするか・どうしたかについてです。
本に余裕があれば「月夜の剣技」の特技レベルは上げたいです。
私は1体の「月夜の剣技」を+3にしておきました。
「財宝メダル」交換所で「ゾンビ系の聖典」が手に入ります。
「ゾンビ系の聖典」は「月夜の将」に限らずゾンビ系モンスターの特技レベルを上げるAランクの本みたいです。
「月夜の将」のために使っても使わなくても良いので、この機会に手に入れておくのも良いでしょう。
最優先で集めるかは別問題。
特性と耐性
特性と耐性です。
特性
特性。
- AI2回行動:1ラウンドに2回連続で行動する 2回目以降の行動は 通常攻撃を行う
- 死中の活:ラウンドの最初に HPが2分の1以下の時 攻撃ダメージを2倍にする
どちらも個性的です。
特技に合っている実用的な特性に思えます。
ラウンドの開始時に自分の残りHPが50%以下の場合、斬撃・体技・踊り・通常攻撃のダメージが1ターンの間2倍になる。
公式キャンペーンサイトには上記引用部のように書かれています。
行動時にHPが0の亡者状態の場合、「死中の活」は発動したままなのでしょうか?
味方に「ラザマナス」がいれば、ゾンビ系は倒された後に亡者になりますので。
この点気になりますね。
耐性
耐性です。
バギ半減、ドルマ無効。
ねむり半減、マヒ半減、ザキ半減、マヌーサ半減。
他は等倍。
耐性は良くないです。
ザキ無効でないのは痛い。
スキルポイント
「スキルポイント」についてです。
私は記事作成現在、振り分けていません。
「月夜の剣技」メインのアタッカーとして起用するなら「攻撃力」。
バフ・デバフ役として使うなら「素早さ」ですね。
装備
装備についてです。
記事作成現在、私は何も装備させていません。
アタッカーとして起用するなら「剣」、バフ・デバフとして使うなら「ツメ」ですか。
使い道
使いどころについてです。
クエスト向きか闘技場(対人)向きかで考えると、どちらかと言えば「クエスト向き」と思います。
マスターズGPは耐性が厳しいので起用は限定的になりそう。
ランクSのガチャ産ではないモンスターとしては破格の性能です。
ランクS縛りやゾンビ系縛りで活躍の機会があるかと思います。
アタッカーとしても、バフとしても、デバフとしても使いどころがありそうですので。
複数運用
「月夜の将」は複数運用すると良さそうですね。
先ほど「アタッカーとしても、バフとしても、デバフとしても使いどころがありそう」と書いています。
クエストで複数の「月夜の将」で挑んだとしても、1対1体で異なる役割を持たせることができ、バフ・デバフを入れ終えたら一斉にアタックすることもできてしまいます。
ランクS物理パーティとして優秀そうです。
☆4を3〜4体持っていて良いくらい。
1体は「マクロベータ」などの回復役を入れて、もう1体余裕があれば「キャプテンクック」を素早さバフ役にしてパーティを編成できそう。
しかし先ほど申し上げたとおり、みんぼうでの「月夜の将」はドロップ率が低いです。
みんぼう周回だけで☆4を3〜4体集めるのは厳しいと思います。
「財宝メダル」による交換を含めて、何とか☆4を3体作れるかどうかというところ。
私の場合は☆4が2体が関の山。
無理そうなら無闇にパワーアップせずに、無星を複数体用意しておくことも手かもしれません。
近々「月夜の将」を使うクエストやミッションが展開されるかもしれないので。
重ねるかどうかはミッション内容を確認してからでも遅くないかも?
おわりに
ということで、DQMSLの「闇夜の財宝島」で手に入れた「月夜の将」の特技構成や装備、スキルのたね、使いみちについて考えた記事でした。