ディスディスブログ

気分変調症の男がテレビ番組の感想やカメラ、ファッションのことなどを書きます

ディスディスブログ

若さ爆発!「SUGAR BABE(シュガー・ベイブ)」のアルバム『SONGS』を購入。聴いた感想を書きました

スポンサーリンク

シュガー・ベイブ (SUGAR BABE) 」のアルバム『SONGS』を購入しました。

CDジャケットの紹介や曲を聴いた感想を書いています。

 

目次

 

スポンサーリンク

 

山下達郎さん

私は山下達郎さんのことはあまり知りません。

もちろん名前やお姿は知っていますし、「クリスマス・イブ」などの超メジャーな楽曲の存在は知っています。

 

www.tatsuro.co.jp

 

私が音楽を意識的に聴くようになるのは1980年代に入ってから、もっと言うと80年代半ば以降と思います。

90年代からは洋楽を多く聴いていたこともあり、邦楽はあまり聴いていませんでした。

ということもあって、私が達郎さんを知っている時期はおそらくとても限定的です。

とは言え、当時は現在よりテレビの音楽番組が多くありましたし、街なかでも音楽がよく流れていた時代ですから、耳には入ってきました。

 

おそらくですが、一番古い記憶にある達郎さんの曲というと「 踊ろよ、フィッシュ」です。

なんて高い声なんだと思いましたね。

曲冒頭からいきなりサビで、あの声ですから。

「おぉ↑↑↑どぉ↑↑↑ろぉ↑↑↑」で。

 

他は「さよなら夏の日」と「アトムの子」と「DREAMING GIRL」も覚えています。

 

90年代に入ってからの達郎さんの作品で最も好きなものは「ヘロン」でした。

曲も好きですけど、ミュージックビデオがとても印象的で、MV込みで好きです。

全身を青くペイントした女性(ダンサー?)がビーチで曲に合わせて踊っているMVだったと記憶しています。

 

このくらいの記憶しかないです。

改めて調べると、私の達郎さんに関する記憶は80年代後半と90年代後半に限られているみたい。

Wikipediaで90年代前半にリリースされた曲タイトルを見ても、いまいちピンとこないですから。

80年代前半の楽曲は、後に知った感が強いです。

 

例外としては70年代と80年代前半の楽曲で知っている曲が2曲ありました。

あるテレビ番組でかかっていたからです。

詳しくは後述します。

 

『ザ・カセットテープ・ミュージック』

今回、山下達郎さんのCDを買おうと思ったきっかけがあります。

本ブログの「貧乏ミュージック」カテゴリでは毎度のことですが、今回も同じきっかけです。

きっかけは『tvk(テレビ神奈川)』で再放送されているBSトゥエルビの音楽番組『ザ・カセットテープ・ミュージック』です。

私は影響を受けやすい性格のため、『ザ・カセットテープ・ミュージック』で扱われた曲を聴きたくなることがしばしば。

 

tvkでは2019年6月2日に第17回「80年代山下達郎特集」が放送されました。

そこで初めてと言っていいレベルで聴いた「ある曲」に衝撃を受け、それまで私の中にはあった「山下達郎」のイメージがぐるんと覆されました。

ああいう曲を作っていた方が、私のイメージする達郎さん風に変わっていった過程を知りたい、と感じたことがCD購入のきっかけです。

 

ラジオ『山下達郎のサンデー・ソングブック』

後にラジオにハマって、そこでも達郎さんに出会っています。

達郎さんの番組『山下達郎のサンデー・ソングブック』です。

 

私にとっては相当にマニアックな番組でして、達郎さんのイメージがまた変わっていっていますし、CDを集めたい思いをより強くしています。

どんな曲を作っていたのだろう、どんな人なのだろうと。

 

シュガー・ベイブ

「シュガー・ベイブ」のCDのことを書いている記事なのに、どうして山下達郎さんのことを書いているのか?

おわかりのとおり、「シュガー・ベイブ」は山下達郎さんがメンバーのバンドだからです。

 

私は山下達郎さんのことも「シュガー・ベイブ」のこともほぼ知りません。

ネットで調べたところでは、そういうことみたいですよ。

 

先日当ブログでは、山下達郎さんのベストアルバム『TREASURES(トレジャーズ)』の感想記事を書きました。

その流れから、山下達郎さんの原点を知りたいと思った、これが購入のきっかけであり決め手でした。

原点と書きましたが、もっと前もあるかもしれません。

よく知らないので間違えたことを書いていたら申し訳ありません。

 

CD

CD

ブックレットに当時のバンドのメンバーの写真と名前が乗っていました。

「山下達郎」さんと「大貫妙子」さん、「村松邦男」さん、「鰐川己久男」さん、「野口明彦」さんの5名ですか。

比較的短い活動期間の中でも何度かメンバーが変わっているみたいです。

リリース当時は上記のメンバーだったということ。

 

シュガー・ベイブ『SONGS』

そうして購入したCDは『SONGS』です。

パッケージ内には『ソングス』と、カタカナの表記もあります。

 

CD

画像がブックレットの表とCD。

 

CD

ブックレットの表紙とジャケット裏。

 

今回は『ブックオフ』で購入しました。

価格は税込みで1,000円ほどでした。

 

説明

簡単な説明です。

 

本作『SONGS』は「シュガー・ベイブ」としての唯一のアルバムなのでしょうか。

シュガー・ベイブとしての活動は1973年から1976年とかなり短いので、アルバムを何枚も出せないでしょうし。

 

レーベルは「ナイアガラ・レーベル」ということです。

「大滝詠一」さんが主催だった音楽レーベル。

大滝→大きな滝→ナイアガラ?

 

1975年4月25日リリース。

達郎さんは1953年生まれだそうですから、1975年というと22歳ですね。

 

1986年盤と1994年盤

本作『SONGS』は1986年盤と1994年盤が存在するようです。

Wikipediaの内容から、おそらく私が持っているCDは94年盤と思われます。

大滝詠一さんのコメントだったり達郎さんの解説が入っているので。

 

ブックレットには「AMCM-4188」と書かれています。

登録番号?

ナイアガラ・レーベル20周年のときのものですか。

 

曲リスト

シュガー・ベイブ『SONGS』の曲リストです。

 

CD

  1. SHOW
  2. DOWN TOWN
  3. 蜃気楼の街
  4. 風の世界
  5. ためいきばかり
  6. いつも通り
  7. すてきなメロディー
  8. 今日はなんだか
  9. 雨は手のひらにいっぱい
  10. 過ぎ去りし日々“60's Dream”
  11. SUGAR
  12. SHOW (Demo)
  13. 夏の終りに (Demo) 
  14. 指切り (Demo)
  15. パレード (Demo)
  16. すてきなメロディー (Live)
  17. 愛は幻 (Live)
  18. 今日はなんだか (Live)  

 

曲のリストは上記のようになっています。

全18曲、トータル71分。

ボーナストラックがたんまり。

かなりの大盤振る舞いです。

 

作詞作曲は達郎さんが中心です。

大貫さんや「伊藤銀次」さんも多いです。

「松本隆」さんと「大滝詠一」さんが手掛けた曲もありました。

 

聴いた感想

「シュガー・ベイブ」のアルバム『SONGS』を聴いた感想です。

 

これから書くことは、あくまでも私の個人的な感想です。

絶対的な評価ではないことをご了承ください。

見当違いなことを書いていたり、認識に誤りがあったりしたら申し訳ありません。

 

感想は「とても良い」です。

山下達郎さんたちの根底には「アメリカンポップ」や「ソウル」が流れているのだろうなと、本作の特にライブ音源の演奏から感じられますね。

これらは達郎さんのライブからも感じられることでもあります。

ライブに行ったことがないですが、ラジオ番組でしばしばライブ音源が流れるのでそこから。

 

青春が爆発してる

一聴して湧いてきたワードは「青春」です。

山下達郎さんたちの青春が爆発している感じがします。

 

達郎さんたちの声が若いですし、歌い方も「荒っぽい」です。

演奏も『TREASURES』を聴いた後では「荒っぽさ」や「雑さ」を感じます。

ミキシングにしても、私としてはそこまで強調しなてもというところまで拾っている楽器の音もあったりなかったり。

ミキシングは大滝さんの仕事ですか。

 

彼らの青春の爆発からは「痛々しさ」すら感じられます。

若気の至り感と言うべきか。

しかしその痛々しさは若さ故のもので、薄っぺらい青春時代を送った私にとっては眩しさを感じさせるものでもありました。

今や若くない年齢にもなっているので余計に眩しい。

 

青春時代の自分たちをしっかりと形に残していることは羨ましいですね。

これは忘れたい過去を無理やり思い出させることでもあるでしょうから、良いのか悪いのか微妙なことでもありますが。

でも正直めっちゃ羨ましいです。

 

売れなかったろうな

『SONGS』は、2020年現在から見ればさすがに古さを感じられるものの、半世紀近く前の音源ですから、当時としては非常にハイセンスでモダンだったはずです。

 

当時最先端のアメリカンポップスを取り込んだ本物の音楽を以て、古臭く大衆に迎合している日本の音楽業界に殴り込みをかけてやる、くらいの勢いで作られたアルバムに私には感じられます。

先ほど書いた青春の爆発は「野心」とも受け取れるでしょうか。

 

ただまぁこれでは当時の大衆には受け入れられないだろうなと思います。

 

  1. 「昭和枯れすゝき」(さくらと一郎)
  2. 「シクラメンのかほり」(布施明)
  3. 「想い出まくら」(小坂恭子)
  4. 「時の過ぎゆくままに」(沢田研二)
  5. 「港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカ」(ダウン・タウン・ブギウギ・バンド)
  6. 「ロマンス」(岩崎宏美)
  7. 「22才の別れ」(風)
  8. 「心のこり」(細川たかし)
  9. 「我が良き友よ」(かまやつひろし)
  10. 「冬の色」(山口百恵)

 

年間のシングル売上トップ10は上記です。

他にも、バンバンの「『いちご白書』をもう一度」や野口五郎さんの「私鉄沿線」も上位に顔を出しています。

 

dysdis.hatenablog.com

 

「井上陽水」さんの『氷の世界』がミリオンセラーを達成したのも同じ75年のことだったそう。

歌謡曲や商業的なフォークソングがヒットしている当時の日本においては、シュガー・ベイブのハイセンスなポップ・ロックが大衆の認識を覆すことは難しかったでしょう。

都会に住む流行に敏感な若者という、ごく限られた層にしか響かなかったろうなと思わせます。

事実売れなかったらしいですからね。

 

逆に、こういった楽曲が日本のヒットチャートを占めている中で、達郎さんたちは既に『SONGS』を制作していたという事実。

大滝さんや松本さんを含めてかもしれませんが、彼らが音楽業界を引っ張っていく存在になるには、あるいは多くの日本人が彼らの存在に気がつくにはもう少し年数が必要だったのですかねぇ。

 

「DOWN TOWN」

本作を購入する決め手の1つが本作2曲目に収録されている「DOWN TOWN」です。

 

DOWN TOWN

私にとって「DOWN TOWN」は「EPO(エポ)」さんの曲という認識がありました。

EPOさんが「DOWN TOWN」をリリースしたのは1980年ですか、その当時の私は子どもも子どもで、オリジナルとかカバーとかそういう感覚で音楽を聴くことはなかったです。

歌っている人の曲でしょくらいにしか思っていないですね、たぶん。

 

EPOさんが歌う 「DOWN TOWN」はフジテレビ系列のバラエティ番組『オレたちひょうきん族』のエンディングテーマでした。

このことは以前ブログに書いた気がします。

 

dysdis.hatenablog.com

 

リンク先の記事ですね。

『オレたちひょうきん族』は毎週土曜日の20時からでしたっけ、放送されていて、私は毎週のように観ていました。

 

当時の私からすると、「DOWN TOWN」は悲しい曲でした。

夢のように楽しかった土曜日が終わってしまう、終焉のスイッチが押されるような気がして、良い曲なのに憂鬱になっていた思い出です。

良い曲だからこそ憂鬱な気持ちになれたのでしょうけど。

同様に日曜日『サザエさん』のエンディングでも強く感じさせました。

恐怖の月曜日が迫って来る感。

 

歌詞は「ダウンタウンへくり出そう」と言っています。

ですから、当時の私が感じていた「終わり」感はなく、むしろこれからが始まりだと言っています。

本来ウキウキしている曲。

子ども時代の私の感覚とは逆なのですね。

 

大人になって、子どもの頃に受けた感覚とは大きな齟齬はあっても、同じように良い曲と感じられるから不思議です。

 

理由はメロディでしょう。

メロディからは切なさや寂しさを感じられますので、その点が当時から変わらずに好きなのだろうと。

子供の頃は歌詞の意味なんてわかっているようでわかっていないですから。

 

本作の「DOWN TOWN」を聴くと、当然ながら「EPO」さんとは違う男性の声が流れてきます。

しかし不思議と違和感がありませんでした。

作った本人が歌っているのですから声とメロの馴染みが良いのでしょうか。

 

インディペンデンス・デー~アット・ベニーデッカー・シアター

ブックレットを拝読すると「ザ・キング・トーンズ」のために書いた曲だそうです。

人に書いた曲が代表曲となってしまうのだから、世の中はままならないとか何とか達郎さんは仰っています。

 

「パレード」

もう1つ、「パレード」のデモ版が収録されていることも本作の購入理由になっています。

 

といっても、以前ブログで紹介した『TREASURES』にも「パレード」はありました。

なので本曲のために本アルバムを購入することはなかったです。

 

同じ曲でも『TREASURES』のものは、大滝さんが改めてミックスダウンしたバージョンだと書かれていたはず。

なので本作のものは細かい部分は異なるのでしょう。

しかし、連続して聴き比べした訳でも、鋭敏な感覚を持っている訳でもない私の耳では、違いはよくわかりませんでした。

作り甲斐のない消費者で本当に申し訳ない。

 

「パレード」を知ったきっかけはフジテレビ系列の子供向け番組『ポンキッキーズ』です。

こちらも番組のエンディングで流れていました。

このことは以前の記事にも書いていますね。

 

この「パレード」も「DOWN TOWN」と似た印象があります。

というのは、繁華街へ遊びに行こうとかパレードが来るよとか、歌詞ではどちらも明るいことが書かれているのに、流れるメロディはどこか切ないからです。

時間帯がどちらも黄昏時だから、日が暮れつつある、あるいは暮れて間もない時間だから、どこかに終末感を覚えるのかもしれません。

 

達郎さんのことですから、どちらもメジャーコードが使われているのでしょうか。

私はコードのことは全く知らないですけど。

メロディから、都会的でありつつ切なさをも感じさせますのでおそらくはメジャーセブンスが使われていると想像。

 

大貫妙子さんの歌声も良い

「シュガー・ベイブ」は山下達郎さんのみならず、大貫妙子さんもボーカルを務めています。

本作では、達郎さんが書いた曲は達郎さんが、大貫さんが書いた曲は大貫さんが歌っています。

 

SUNSHOWER

大貫妙子さんの愛称は「ター坊」だそうですが、そのター坊さんの声もまた良いのですよね。

達郎さんとはまた違い透明感があって、ささやくような「か細さ」も感じられて。

 

本作のター坊さんのボーカル曲で言うと、3曲目「蜃気楼の町」と4曲目「風の世界」、6曲目「いつも通り」、ライブ収録の17曲目「愛は幻」ですか。

これらは全て良いのですが、特に「いつも通り」が好きです。

「いつも通り」はストリングスが効果的に入っていて、ベースのランニングしている様子も、ター坊さんの女性ならではの声と響き合い、心地良く耳に響いてきます。

 

大貫妙子さんのソロ名義のアルバムも聴いてみたくなりました。

 

「SUGAR」

本作『SONGS』を聴いてみて、一番好きな曲は11曲目「SUGAR」でした。

 

いや他の曲も全て良い曲です。

「SHOW」とか「今日はなんだか」とか「すてきなメロディー」とか「過ぎ去りし日々"60's Deam"」とか「夏の終りに」とか。

なので、あくまで今ブログを書いている時点の話になりますけど、今は「SUGAR」が一番好きですね。

後日改めて一番を考えると違う答えになるかもしれません。

 

「SUGAR」はジャンルで言えば「ラテン」なのですよね。

まさかラテンが来るとは……驚いた。

全く考えになかったので、明後日の方向から殴られたような衝撃を受けました。

 

ギターのリフをメインに、他の楽器も絡んで声も絡んで、他の曲とは異なるノリのライブ感・グルーブ感があります。

しかもラテンならでは「気だるさ」もしっかり出ていて良い。

 

いやでも「過ぎ去りし日々"60's Deam"」も良いしなぁ。

本当に迷いますね。

この曲はヴィブラスラップの音を効かせすぎ感が気になるので……。

個人的な好みではもう少し抑えめに演奏してくれていたら完璧でした。

 

おわりに

ということで、「SUGAR BABE」のアルバム『SONGS』を購入したので、聴いた感想を書いた記事でした。 

 

これは達郎さんの初期のソロアルバムも聴かないといけないですね。

 

SONGS -40th Anniversary Ultimate Edition-

SONGS -40th Anniversary Ultimate Edition-

  • アーティスト:SUGAR BABE
  • 発売日: 2015/08/05
  • メディア: CD
 

 

スポンサーリンク