スマホゲーム『ドラゴンクエストモンスターズ スーパーライト』(以降DQMSL表記)にて、2020年4月14日からモンスター戦国列伝「武者修行の道」が開催されています。
「武者修行の道」では特殊なプチット族が手に入ります。
「プチダイショウ」と「プチザムライ」と「プチヤリヘイ」と「プチグンシ」です。
それぞれ転生することが可能ですけど、1体は転生前の状態でも残しておいた方が良いかもしれない。
そのことを書きます。
目次
DQMSLモンスター戦国列伝「武者修行の道」
DQMSLでは2020年4月14日よりモンスター戦国列伝「武者修行の道」が展開されています。
期間限定クエスト「武者修行の道」開催!
— DQMSL運営 (@DQMSL_OFFICIAL) 2020年4月14日
新モンスター「アカツキショウグン」や、特別なプチット族が登場!
物語クリアでみんなで冒険が…!?
2020年4月14日(火)15時00分 ~ 2020年5月11日(月)14時59分
詳細は ⇒ https://t.co/9ydTYoVeUX #DQMSL pic.twitter.com/UKmSwYjWIX
DQMSL運営Twitterアカウント (@DQMSL_OFFICIAL) による告知です。
特別なプチット族を仲間にできる期間限定クエスト「武者修行の道」が開催!
「プチダイショウ(ランクA)」を助けて、「アカツキショウグン」を討ち倒そう!
プチット族たちは、転生させるときの組み合わせによって、「プチ組・サムライ(ランクS)」「プチ組・ヤリヘイ(ランクS)」「プチ組・グンシ(ランクS)」にそれぞれ転生することができる!武者修行の旅に出て、プチット族たちを仲間にしよう!
[ 開催期間 ]
2020年4月14日(火)15時00分 ~ 2020年5月11日(月)14時59分[ 対象クエスト ]
■ひとりで冒険
期間限定クエスト「武者修行の道」
・プチダイショウとの出会い
・武者修行の道 中級
・武者修行の道 超級
・武者修行の道 地獄級※「武者修行の道 中級」は、「プチダイショウとの出会い」をクリアすることで解放されます。
※「武者修行の道 超級」は、「武者修行の道 中級」をクリアすることで解放されます。
※「武者修行の道 地獄級」は、「挑戦!きりさきピエロ」をクリアすることで解放されます。期間限定クエスト「仲間集めの旅」
・プチダイショウの道場
・プチザムライの道場
・プチヤリヘイの道場
・プチグンシの道場※各クエストは「道場のカギ」を1本消費して挑戦することができます。
※「道場のカギ」は、「武者修行の道」の青の宝箱や緑の宝箱、討伐リストの達成報酬などから獲得できます。期間限定クエスト「若武者の挑戦」
・挑戦!デンデン竜
・挑戦!きりさきピエロ
・決戦!アカツキショウグン※これらのクエストは「プチダイショウ(ランクA)」「プチ組・サムライ(ランクS)」「プチ組・ヤリヘイ(ランクS)」「プチ組・グンシ(ランクS)」のみで挑戦できるクエストです。
※「若武者の挑戦」の各クエストは、初回のみスタミナ0で挑戦できます。
※「若武者の挑戦」の各クエストは、旅の僧侶を呼ぶことができません。
※「挑戦!デンデン竜」は、「武者修行の道 超級」をクリアすることで解放されます。
※「挑戦!きりさきピエロ」は、「挑戦!デンデン竜」をクリアすることで解放されます。
※「決戦!アカツキショウグン」は、「武者修行の道 地獄級」をクリアすることで解放されます。
公式キャンペーンサイトには上記引用部のように書かれています。
武者修行の道「プチット族」
「武者修行の道」イベントと同時に新モンスターが何体か実装されました。
今回紹介するのはそのうちの「プチット族」4体です。
冒頭で申し上げたとおり「プチダイショウ」と「プチザムライ」と「プチヤリヘイ」と「プチグンシ」ですね。
プチザムライとプチヤリヘイとプチグンシはランクBです。
それぞれランクAのプチダイショウを素材(生贄?)にして、ランクSに転生できます。
プチダイショウ
「プチダイショウ」です。
- 種族名:プチダイショウ
- 図鑑NO.:1453
- タイプ:攻撃
- ランク:A
- ウェイト:8
- リーダー特性:自然系攻撃力と防御力8%アップ
こちらが転生素材になります。
プチザムライ
「プチザムライ」です。
- 種族名:プチザムライ
- 図鑑NO.:1450
- タイプ:攻撃
- ランク:B
- ウェイト:6
- リーダー特性:自然系攻撃力を8%アップ
ランクBのためウェイトが6です。
「プチダイショウ」を使って転生をすると「プチ組・ザムライ」になります。
プチヤリヘイ
「プチヤリヘイ」です。
- 種族名:プチヤリヘイ
- 図鑑NO.:1451
- タイプ:攻撃
- ランク:B
- ウェイト:6
- リーダー特性:自然系の素早さを8%アップ
同じく「プチダイショウ」を使って転生すると「プチ組・ヤリヘイ」になります。
プチグンシ
「プチグンシ」です。
- 種族名:プチグンシ
- 図鑑NO.:1452
- タイプ:補助
- ランク:B
- ウェイト:6
- リーダー特性:自然系の賢さを8%アップ
転生すると「プチ組・グンシ」になります。
入手方法
「プチダイショウ」たちの入手方法についてです。
プチダイショウたちはいずれも「ひとりの冒険」の、イベント関連クエスト「武者修行の道」や「仲間集めの旅」で手に入ります。
転生前も残したい1体
「武者修行の道」で手に入るプチット族は転生できると書きました。
プチダイショウは転生素材なので転生先はありません。
イベントクエストを周回していれば、討伐リストを埋めている間にプチット族が相当数手に入っているはずです。
手に入れたプチット族は、基本的には「プチ組・○○○○」に転生し、転生先の☆4や☆4+4を作ることになるでしょう。
「プチ組・ザムライ」の他は無星で十分な気もしますが。
しかし、プチット族の1体だけは例外で、転生先の☆4や☆4+4などをお好みで作成した上で、転生前の☆4も作っておくと良いかなと個人的に考えています。
プチグンシ
転生前の☆4も作っておきたいプチット族は「プチグンシ」です。
先ほども貼った画像で失礼します。
画像が「プチグンシ」です。
特技と特性
「プチグンシ」の特技と特性を見てみます。
- たたかいのうた
- ベホマラー
特技欄は「たたかいのうた」と「ベホマラー」の2つがデフォルトです。
バフの体技と全体回復呪文ですね。
- 回復のコツ:回復系とくぎの 消費MPが半分になり 効果が少し上がる
プチグンシは特性に「回復のコツ」を持ちます。
プチグンシの特技「ベホマラー」との親和性がたいへん高い特性です。
ランクBのモンスターとしては破格の性能と思います。
パワーアップで星を重ねれば、最大MPも増えるはずです。
なので転生前のプチグンシも☆4を作っておきたいと考えています。
上の画像はプチグンシ☆4を作成した状態です。
同じレベル60でも、MPも賢さも上がっています。
多少のゲインがありました。
他のプチット族は、グンシほどの特技と特性の親和性はないと思います。
「プチ組・グンシ」には無い!
実は、プチグンシが転生して「プチ組・グンシ」になると、特性から「回復のコツ」が無くなってしまいます。
- 突撃号令
- 精霊の守り・強
- たたかいのうた
- ベホマラー
「突撃号令」と「精霊の守り・強」は固定、他2枠をプレイヤーが任意で選択できます。
私は画像のとおり「たたかいのうた」と「ベホマラー」を選びました。
- 自動MP回復
- 参の陣
特性は「自動MP回復」と「参の陣」の2つ。
「回復のコツ」が無くなっています。
では転生先の「プチ組・グンシ」が駄目かと言うとそういうことではありません。
「精霊の守り・強」もレアな特技で、「突撃号令」の持つデメリットを相殺してくれるため、バランスが良いと思います。
「たたかいのうた」と「ベホマラー」を継承することで、補助をメインにしつつ回復もできる、「軍師」ならではの特技構成になるでしょう。
とはいえ
「プチグンシ」は優秀な特技・特性を持っていると書きました。
しかし所詮はランクBのモンスターです。
活躍する機会があるかと言うと思いつきません。
記事を書いている私にとっても、プチグンシ☆4はあくまで「念のために作成しておこうか」くらいの認識でしかありません。
難点も
「プチグンシ」は確かに「回復のコツ」と「ベホマラー」を持っています。
そこだけを見るなら有能です。
しかし、ステータスのうち「賢さ」の数値を見ると、星4のレベル60で「301」しかないのです。
低い数値です。
回復のコツによるボーナスつきのベホマラーであっても、大した回復量は見込めないのではないかとも思います。
私は趣味の範囲で作っておきますけど、皆さんに推奨できるかは正直微妙です。
おわりに
ということで、DQMSLの新モンスターのうち「プチグンシ」がランクBでも破格の性能があるから、☆4を作成したことを書いた記事でした。
他のプチット族も一応☆4を作っておこうかと思っています。
ランクBの☆4を作っておけば、☆4+4を作りたくなったときにすぐ対応できますので。