ディスディスブログ

気分変調症の男がテレビ番組の感想やカメラ、ファッションのことなどを書きます

ディスディスブログ

物質パ。DQMSLマスターズGP「第3回神獣杯」第3週「ウェイト130+超魔王・???系2体制限、ヤリそうび禁止」で「ガルハート」ランクに昇格した、私のパーティ編成や特技、装備、戦い方を紹介します

スポンサーリンク

スマホゲーム『ドラゴンクエストモンスターズ スーパーライト』(以下DQMSL)では、2020年4月14日より対人戦となる闘技場「マスターズGP」で「第3回神獣杯」の第3週が開催されています。

 

第3回神獣杯の第3週は「ウェイト130+超魔王・???系2体制限、ヤリそうび禁止」です。

相変わらず通常でいうカイザー帯である「神獣」に昇格できていません。

通常の「ゴールデン」帯である「ガルハート」ランクには昇格できました。

「ガルハート」ランクにいる、私のパーティの編成と特技、装備、戦い方を紹介します。

 

目次

スポンサーリンク

 

DQMSLマスターズGP「第3回神獣杯」

DQMSLの対人戦である「マスターズGP」では「第3回神獣杯」が開催されています。

 

www.dragonquest.jp

 

 

DQMSLの公式ツイッターアカウント (@DQMSL_OFFICIAL) による「第3回神獣杯」の告知です。

 

  • 第1週:2020年3月31日火曜日12時00分~2020年4月7日??時??分
  • 第2週:2020年4月7日火曜日??時??分~2020年4月14日??時??分
  • 第3週:2020年4月14日火曜日??時??分~2020年4月21日??時??分
  • 第4週:---

 

公式キャンペーンサイトの該当ページを拝見しても、スケジュールの詳細は書かれていませんでした。

私の見落としかもしれませんけど。

全4回を1シーズンとみなして、神獣杯を1ヶ月間戦うことになるはずです。

 

cache.sqex-bridge.jp

 

2020年3月31日(火)12時00分から闘技場マスターズGP「第3回神獣杯」を開催します!
さらに、2020年4月7日(火)15時00分からは「神獣杯ふくびきGP」が開催!
ランクSSの装備品「ガルハートスタッフ」をゲットできるチャンス!

 

DQMSLの公式キャンペーンサイトにもページがあります。

サイトには上記引用部の他にも詳しいことが書かれています。

一読されると良いでしょう。

 

ランクについて

幻魔王杯では、ランクの名称が通常とは一部異なっています。

ランク「ゴールデン」が「ガルハート」、「カイザー」が「神獣」に変更されます。

 

「神獣」ランクについては今回は常に解放されています。

 

「デスタムーア1」で対戦に敗北し、所持しているランクポイントが必要分を下回った場合は、ムドー3へと降格しません。

 

そして、週が変わるとランクが3段階下がり、シーズンが変わるとランクが6段階下がってのスタートとなります。

 

マスターメダル

「第3回神獣杯」では報酬にマスターメダルは追加されるでしょうか。

ちょっとよくわかっていません。

(今回の公式キャンペーンサイトは文章がわかりにくいです。書いている人が変わったのかもしれないです)

 

「マスターメダル」はマスターメダル交換所で任意の景品と交換することができます。
※「マスターメダル」に有効期限はありません。そのため次回以降の交換可能期間でもマスターメダル交換所の景品と交換することができます。

 

公式キャンペーンサイトには上記のように書かれています。

 

・「10連ふくびき券スーパー」「ふくびき券スーパー」を使用して引くふくびきから出現する地図は、2020年3月31日(火)12時00分から開催する『地図ふくびきスーパー「超魔王・七幻神フェス 後編」』から出現するモンスターの地図です。

 

地図ふくびきスーパー「超魔王・七幻神フェス 後編」が対象のようです。

 

ポイントボーナスについて

2019年8月の「神獣杯」から、編成するモンスターに「ポイントボーナス」なるものがつくようになりました。

 

今回のマスターズGPから、バトル勝利時のランクポイントが増加する「ポイントボーナス」がモンスターに付くようになります!

 

公式キャンペーンサイトの「神獣杯」のページに、上記引用部のように書かれていました。

 

マスターズGPにおける使用率が低いモンスターほど高いボーナスポイントがつき、バトルに勝利することで得られるランクポイントにボーナスがつく、という内容のようです。

どのモンスターにどれだけのボーナスがつくかは、毎月集計・調整されているのでしょう。

 

第3回神獣杯 第3週「ウェイト130+超魔王・???系2体制限、ヤリそうび禁止」

2020年4月7日火曜日??時??分から2020年4月14日??時??分までの間は、「第3回神獣杯」の第3週が開催されています。 

 

ガルハート1

前回「第3回神獣杯」の第2週は通常のゴールデン2である「ガルハート2」まで行けました。

「第3回神獣杯」第3週は前回終了時から3ランク下がったところからのスタートです。

なので私は「ジェネラル2」からのスタートになりました。

 

DQMSL 

記事作成現在は通常の「ゴールデン1」である「ガルハート1」に昇格しています。

 

ポイント

記事作成現在の取得ポイントです。

 

DQMSL

  • 所持ランクポイント:2,100
  • 第37シーズンランクpt:7,690

 

ランクポイントというものが何を意味しているのかいまいちわかっていません。

 

戦績

戦績を見てみましょう。

 

 

  • シーズン順位:--,---位
  • ウィークリー順位:--,---位

 

 

  • シーズン勝利数:---勝
  • ウィークリー勝利数:---勝

 

今回スクリーンショットは撮っていません。

 

第3回神獣杯 第3週のルール

マスターズGP「第3回神獣杯」第3週のルールについてです。

開催期間は2020年4月14日火曜日??時??分から2020年4月21日??時??分までになります。

詳しい日時がよくわかっていません。

 

DQMSL

  • ウェイト制限:130
  • フィールド効果:なし
  • 系統ボーナス:なし
  • 特別ルール:超魔王・???系2体制限ルール、ヤリそうび禁止

 

上記の対戦ルールが設けられています。

 

総ウェイトは130以下になります。

制限ウェイトは装備込みの数値になる点に注意です。

 

超魔王・???系2体制限ルール

特別ルール「超魔王・???系2体制限ルール」についてです。

 

DQMSL

超魔王系モンスター

???系モンスターは

1つのパーティに3体以上入れられません。

最大2体までパーティに入れられます。

 

ゲーム内の説明には上記引用部のように書かれていました。

 

ヤリそうび禁止ルール

特別ルール「ヤリそうび禁止ルール」についてです。

ルール名どおり「ヤリ」を装備できません。

マスターズGPで使用頻度が高いであろう「昇天のヤリ」と「心砕きのヤリ」の両装備を今回は使うことができません。

特に前者はゾンビ系の新生転生が実装されたことが影響されていそうです。

 

ウェイト130+超魔王・???系2体制限、ヤリそうび禁止パーティ

マスターズGP「第3回神獣杯」の第3週、ウェイト130+超魔王・???系2体制限、ヤリそうび禁止で「ガルハート」ランクに昇格した、私のパーティの編成や特技、装備、戦い方を紹介します。

 

これから紹介するパーティは、あくまでも記事作成現在のものです。

これが最強だとか最適解だとか言っているものではありません。

ご了承ください。

 

編成

パーティの編成です。

 

DQMSL

メンバーは「ダークマター☆1、キラーマジンガ強☆4、キラークリムゾン☆4、サージタウス☆2、宵闇の魔人」の5体です。

新生転生が実装されているモンスターは全て新生転生しています。

 

ダークマターのリーダー特性は「物質系HP40%素早さ10%アップ」。

装備込みのパーティの総ウェイトは「129」です。

 

前回とほぼ同じメンバーです。

唯一「におうだち」要員が異なります。

以前は「オーガキング」で今回は「宵闇の魔人」。

 

DQMSL

と言いますのも、同じ装備で宵闇をオーガキングに変えるとウェイトがオーバーするからです。

同じランクSでウェイトは微妙に異なります。

オーガキングはウェイト16。

宵闇は討伐モンスターに分類されるのでしょう、ウェイトが14で済みます。

 

やっぱりオガキンの方が良いと思った場合は装備を変えて対処する予定です。

 

ポイントボーナス

上記の編成で得られるポイントボーナスです。

全員0%。

バトルに勝ってもボーナスは入りません。

 

特技の構成

各モンスターの「特技」構成です。

 

  • ダークマター:オーバーホール、グレネードボム、リーサルウェポン+3、アイアンクロー
  • キラーマジンガ:パニックラッシュ+3、ブレードゼロ+3、大魔神斬り、ピオリム
  • キラークリムゾン:ブラッドラッシュ+3、紅蓮の爆雷+3、グランドインパクト+3、斬撃よそく+3
  • サージタウス:スタン・ストリーム+3、王殺しの弓+3、ロストスナイプ+3、シャイニングボウ+3
  • 宵闇の魔人:封印の光、におうだち、体技よそく、精霊の守り

 

上記のとおりです。

 

作戦

作戦です。

全員「ガンガンいこうぜ」。

 

装備

装備です。

 

DQMSL

  • ダークマター:ホミロンの冠
  • キラーマジンガ:スペードオーブ
  • キラークリムゾン:ハートオーブ
  • サージタウス:武闘家ハート・鋼
  • 宵闇の魔人:栄光の盾+7


以上です。

 

ダークマターは+10以上で「ときどき秘めたるチカラ」がつく、全ステータス+10の装備「ホミロンの冠」。

ウェイト5。

キラーマジンガは「ときどき素早さアップ」がつく、素早さ+17の装備「スペードオーブ」。

ウェイト0。

キラークリムゾンは「まれにリザオラル」がつく、素早さ+15の装備「ハートオーブ」。

ウェイト0。

サージタウスは「物質系の体技ダメージを20%アップ」がつく、素早さ+10の装備「武闘家ハート・鋼」。

ウェイト0。

宵闇の魔人は+7以上で「いきなり体技防御アップ」がつく、防御力+99の装備「栄光の盾」です。

ウェイト5。

 

装備はいまいち決まっていない感があります。

ヤリ禁止のため、ゾンビだけでなく「くじけぬ心」持ちを入れるユーザーが多くなることが予想されます。

私も普段から「くじけぬ」成分多めです。

なので、キラクリにでも「ムチ」を装備させた方が良いかもしれませんね。

ハートオーブはマジンガにでも装備させて。

 

スキルの種

「スキルのたね」についてです。

物理アタッカーは基本「素早さ:95」で、残りを「攻撃力」に全振りしています。

ダークマターは「防御力:65」「賢さ:55」。

宵闇は「防御力:95」のみ。

 

戦い方

戦い方、立ち回りです。

 

ダークマターは初手「リーサルウェポン」が多いです。

内容は「ラウンドの最後に 敵全体に呪文の特大ダメージを与える」。

相手が攻撃力のある編成の場合や、同じ物質パの場合は「オーバーホール」のこともままあります。

内容は「戦闘中1回 ラウンドの最後に 物質系の味方全体を 一定確率で 最大HPの60%で 復活させる 物質系の味方全体の 攻撃力・素早さを30%上げる」。

相手にダークマターがいる場合、2手目に「アイアンクロー」をすることも。

内容は「敵1体を みかわし・みがわりを無視して 行動停止にする」。

3手目まで生き残っていればリーサル。

超魔王系1体が相手のときは「グレネードボム」。

グレネードボムの内容は「ランダムに2回 イオ系の息ダメージ 行動停止にする」。

 

キラーマジンガは「ブレードゼロ」が多いです。

内容は「敵全体に斬撃ダメージを与え その後状態変化を解く」。

相手が斬撃よそくをしてきそうな場合や、状態異常が入りそうな場合は「パニックラッシュ」のこともあります。

内容は「敵全体にランダムで体技ダメージを与え 混乱させる」。

3ラウンド目まで生き残ることはほぼないですけど生き残れたら「パニックラッシュ」、体技よそくをしてきそうだったり、超魔王系相手だったりすればAIオート。

 

キラークリムゾンは「紅蓮の爆雷」が多いです。

内容は「ランダムに5回 イオ系の体技ダメージ 行動停止にする ???系の敵には ダメージが2倍」。

相手が体技無効であったり、体技反射をしてきそうだったりするなら「ブラッドラッシュ」。

内容は「ランダムに3回 斬撃ダメージ 命中した敵を 次の行動後 最大HPの40%のダメージを受ける状態に」。

紅蓮の爆雷もブラッドラッシュも、相手に「魔剣士ピサロ」や「えんまのつかい」など「におうごろし」系がいる場合、そちらにターゲットをあてます。

相手のモンスター数が減っていて、且つ斬撃をしてきそうな場合は「斬撃よそく」。

内容は「1ターンの間 敵の斬撃をはね返す」。

相手が何をしてくるかわからないときはAIオートもアリ。

 

サージタウスは初手「スタン・ストリーム」。

内容は「敵全体に無属性の体技攻撃 一定確率でマヒさせる」。

2手目以降は「王殺しの弓」。

「スタン・ストリーム」のことも多いです。

王殺しの弓の内容は「ランダムに連続攻撃し ???系の魔物に大ダメージ」。

 

宵闇の魔人はほぼ「におうだち」。

内容は「味方全体への敵の行動を かわりにうける」。

 

おわりに

ということで、DQMSLマスターズGP「第3回神獣杯」第3週ウェイト130+超魔王・???系2体制限、ヤリそうび禁止で「神獣」ランクに昇格できていない、私のパーティ編成や特技、装備、戦い方を紹介した記事でした。

 

今月はカイザー昇格を諦めています。

やはりポイントボーナスがつかないと、ただでさえ湧きにくいモチベーションがより以上に湧かないですね。

元から好んでGPをしていないことも手伝って、こういうときのモチベ上げが一番困難です。

 

 

スポンサーリンク