スマホゲーム『ドラゴンクエストモンスターズ スーパーライト』(以下DQMSL表記)では、2020年1月20日より新コンテンツ「ランキングクエスト」が実装されました。
2020年2月5日から、ランキングクエストは第3回「決戦! 赤の大剣豪」が展開されています。
今回も到達ハイスコア40万ポイントを稼ぐことが当面の目標になりそうです。
記事作成時点で40万ポイントに到達できていません。
40万ポイントに到達できていない、私のパーティ編成と特技、装備、戦い方を紹介します。
反面教師的に参考になるかも?
追記:
40万ポイントに到達しました。
記事に書いています。
攻略に関するネタバレが書かれているかもしれないので、大丈夫な方のみ下方スクロールをお願いします。
目次
DQMSL「ランキングクエスト」
2020年1月20日からDQMSLでは新コンテンツ「ランキングクエスト」なるものが実装されました。
ひとりで冒険に新コンテンツ「ランキングクエスト」が登場!
ランキングクエストは、全国のモンスターマスターたちと攻略のウデを競い合う新しいクエスト!
キミだけの攻略方法を見つけ、最強のモンスターマスターを目指そう!
[ ランキングクエストの特徴 ]
■新感覚のボスバトル!
ランキングクエストは、今までにない能力を持つボスたちに挑戦したり、特別なルールで戦うクエストだ!
今後もさまざまなモンスターやバトルのルールが登場予定!
新しいボスバトルを体験しよう!■練習バトルでウデをみがいて本番バトルに挑戦!
ランキングクエストには、本番バトルと練習バトルの2つのクエストがあるぞ!
本番バトルは、「歯車のカギ」を1本消費するかわりに、達成したハイスコアに応じて報酬を獲得でき、ランキング集計の対象に!
練習バトルは、「歯車のカギ」を消費せず、本番バトルと同じモンスターと戦うことができるぞ!
練習バトルで色々なパーティを試して、本番バトルでハイスコアを狙おう!「歯車のカギ」の詳細は<こちら>!
■ハイスコア達成で豪華報酬!
クエスト終了後、与えたダメージなどでスコアが算出されるぞ!
達成したハイスコアに応じて「ランキングメダル」などの報酬が手に入る!
手に入れたランキングメダルは、豪華報酬と交換しよう!
ランキング上位に入るとさらなる報酬も…!?報酬の詳細は<こちら>!
■スコアを倍増させる「オーダー」!
ハイスコア達成のカギをにぎるのは、ランキングクエストの番人「レコードマシン」から出題される「オーダー」!
「オーダー」の達成に応じてスコアがアップするぞ!
意外なモンスターがオーダー達成に活躍するかも…!?※オーダーはミッションとは異なり、クエスト挑戦ごとに達成状況がリセットされます。
基本的な情報は上記引用部に書かれているとおりです。
メイン画面の「冒険する」→「ひとりで冒険」→「ランキングクエスト」を選択することで、「ランキングクエスト」を遊ぶことができます。
決戦! 赤の大剣豪
2020年1月度のランキングクエスト第3回は「決戦! 赤の大剣豪」になります。
- クエスト名:決戦! 赤の大剣豪
- 目標平均レベル:70
目標平均レベルは70ですから、敵はそこまで強くないです。
[ 開催期間 ]
1月シーズンのランキングクエストは全3回開催されます。
それぞれの開催期間は、下記のとおりです。■第1回ランキングクエスト「大剣豪の試練」
2020年1月20日(月)メンテナンス後 ~ 2020年1月28日(火)9時59分■第2回ランキングクエスト「???」
2020年1月28日(火)15時00分 ~ 2020年2月5日(水)9時59分■第3回ランキングクエスト「???」
2020年2月5日(水)15時00分 ~ 2020年2月14日(金)9時59分※各開催期間終了日の10時00分 ~ 14時59分は集計期間です。
※集計期間の終了後にランキングクエスト画面に移動することでランキング報酬を獲得できます。
公式キャンペーンサイトには上記引用部のように書かれています。
2020年2月5日水曜日15時00分から2020年2月14日金曜日09時59分までは「決戦! 赤の大剣豪」が展開されています。
ランキングクエスト「決戦! 赤の大剣豪」内には「練習バトル」と「本番バトル」の2つのクエストがあります。
メインは「本番バトル」です。
本番バトル
ランキングクエストの「本番バトル」についてです。
- クエスト名:本番バトル
- 目標レベル:70
- 消費スタミナ:5
本番バトルは目標レベルが70です。
本番バトルを冒険するためには「歯車のカギ」が1本必要です。
歯車のカギは「冒険スタンプ」にて毎日3本ずつでしたっけ、配布されます。
つまり冒険の回数が限られているということ。
目標の到達ハイスコアを出せたら、デイリーミッション分の1日1個のみ使って、後は貯めて置くのもあり。
ランキングクエストには「練習バトル」があります。
練習バトルは消費スタミナも0ですし、「歯車のカギ」も必要ありません。
なので練習バトルでパーティメンバーや装備、戦い方を試す→本番バトルに挑む→傾向と対策を練って練習バトル→本番バトル……という流れになるでしょう。
達成ハイスコア40万を目指せ!
ランキングクエストには「達成ハイスコア」なるものがあります。
プレイヤーがランキングクエストの本番バトルを終えるとスコアが出、達成したハイスコアの数値に応じて報酬が用意されています。
画像が報酬リストです。
40万ポイントの報酬が「とくぎバイブル」ですから、私たちプレイヤーが目指すハイスコアは40万ポイントになるでしょう。
第3回の報酬は1回2回より多くの報酬を獲得できるようです。
できるだけ40万ポイントに到達したいですね。
私は到達できていないですが。
どうすればハイスコアを出せるか?
そもそもランキングクエストのスコアはどのように算出されているのでしょうか?
5ラウンド以内に、より多くのダメージを与えることでスコアがアップするぞ!
公式キャンペーンサイトには上記引用部のように書かれています。
ランキングクエストの敵は5ラウンドいっぱいで立ち去ってしまいます。
戦闘が強制的に終わるということ。
ボスが立ち去るまで、言い換えると5ラウンド終了までの間に、味方のモンスターがボスに対してどれだけのダメージを与えられるか、です。
1バトルで総・与ダメージ量をより多く出すことが当コンテンツです。
道中
道中についてです。
「ランキングクエスト」に道中はありません。
ボス
ボスについてです。
ランキングクエスト「決戦! 赤の大剣豪」はボス戦を1戦行うだけのクエストになります。
ボスは「グランエスターク」1体です。
第1回と同じモンスターが相手になります。
グランエスタークは随伴を呼びません。
随伴は呼びませんけど、グランエスタークの両腕も一個体として認識しているようです。
グランエスタークの右腕が「大剣豪のつるぎ」で、左腕が「大剣豪の盾」。
第1回の対戦時とは属性が異なるようです。
要注意。
なので、練習バトルで弱点属性を確認するなど対策を練っておくと良いでしょう。
右腕と左腕
以降、記事内で何度も「右腕・左腕」と書きます。
この記事における右腕とはグランエスタークの右腕、左腕とはグランエスタークの左腕を示しています。
なので右腕は剣を持っている方、左腕は盾を持っている方になります。
画面の右・左ではないことにご注意ください。
40万ポイント到達まで後少し!
記事作成現在、「達成ハイスコア」が40万ポイント以上出すことができていません。
画像が記事作成時点で最も高いスコアを出せたときのリザルト画面です。
合計ダメージが166,211で、最大ダメージが5,848。
獲得ポイント377,077ptでした。
あと3万弱。
37万ポイントでも暫定順位は上位10%だそう。
37万ポイント出したときの獲得報酬が画像です。
ふくびき券スーパーが10枚もらえていました。
オール銀地図でしたが。
今は「とくぎバイブル4体」が欲しい。
あとわずか3万弱ですけど遠い……。
練習バトルでは40万超!
実は「練習バトル」では40万ポイントに到達しています。
画像が証拠です。
メンバーや装備、戦い方は下に書く内容と全く同じです。
なので何度か挑戦するうちに、「本番バトル」でも40万ポイントに到達できるかなと思っています。
攻略パーティ
ランキングクエスト「決戦!赤の大剣豪」で37万ポイントを出したときの、攻略パーティと特技、装備、戦い方などを紹介します。
これから攻略パーティなどを書きますが、あくまでも私のやり方です。
最も強いとか最も効率が良いとか言ってるものではありません。
ご了承ください。
パーティ
パーティの編成です。
メンバーは「マデュラーシャ☆4、りゅうおう☆1、ネオ・ドーク☆4、フレイシャ☆2、メカバーン☆3、サポート:はぐれロイヤルキング」の6体です。
新生転生が実装されているモンスターは全て新生転生しています。
マデュラーシャのリーダー特性は「全系統のHPと全属性呪文ダメージ20%アップ」。
呪文パーティですね。
ランクエ第1回はヒャド系が有効でしたが、今回第3回はバギ系が有効です。
属性ブレイク持ちであると尚良し。
サポートさんからは「はぐれロイヤルキング」をお借りしました。
「クエストお助け隊」の「はぐれロイヤルキング」でOK。
特技
特技の構成です。
- マデュラーシャ:獄炎招来+3、魔界神の構え+3、ほとばしる暗闇+1、ぶきみな眼差し
- りゅうおう:神速メラガイアー+2、ベギラゴン+1、なし、なし
- ネオ・ドーク:悪夢のさん奪+3、奈落の風+3、イオグランデ+3、ぬすっと返し+3
- フレイシャ:過激な火炎、灯火のふえ、いやしの光、神鳥のひやく
- メカバーン:におうだち、だいぼうぎょ、サンダーボルト、みがわり
以上です。
装備
装備です。
- マデュラーシャ:グランスピア+7
- りゅうおう:グランスピア+7
- ネオ・ドーク:グランブレイカー+7
- メカバーン:ルーンバックラー+7
以上です。
宝珠そうびはグランエスタークに特攻があります。
アタッカーにはぜひ装備させましょう。
りゅうおうが右腕を神速メラガイアーをすることで最大ダメージを狙えるため、りゅうおうにヤリを装備させています。
ネオ・ドークが左腕を中心に攻撃するため、オノ。
フレイシャは最終ラウンドだけ攻撃参加するので、本体に特攻のある剣。
他は右腕攻撃がメインになりますのでヤリ。
メカバーンはルーンバックラーよりも、防御力の高い盾を装備した方が良いかもしれません。
「メタルキングの盾」とか。
宝珠そうび
「グランキラー」などは「宝珠そうび」と呼ぶそうです。
宝珠そうびは「宝珠」画面内で、「銀の宝珠」との交換で手に入ります。
「宝珠」画面へはメイン画面→「ショップ」→「交換所」→「宝珠」の順に選択します。
「宝珠」画面ではプラスなしの宝珠そうびと、+5の宝珠そうびがリストアップされています。
宝珠そうびと交換できる銀の宝珠は、「モンスターの地図」を売ることで獲得できます。
モンスター地図を売るためには、メイン画面「モンスター」→「まほうの地図」→「まほうの地図を売る」の順に選択します。
「まほうの地図を売る」画面にて、売ると「宝珠」を獲得できるモンスターがわかるようになっていますので、その中から任意に選択して売却することで銀の宝珠を獲得できます。
スキルのたね
「スキルのたね」による強化についてです。
呪文攻撃をするので賢さアップは基本です。
アタッカー全員の賢さを65以上にしておきたいところ。
立ち回り
立ち回りです。
マデュラーシャは「獄炎招来」、右腕へ。
右腕を落とした後は左腕、両腕が落ちたら本体の順に攻撃。
りゅうおうは「神速メラガイアー」、右腕へ。
右腕を落とした後は本体を攻撃。
左腕に対してはメラの通りが悪かったはず。
ネオ・ドークは「奈落の風」、左腕へ。
私の戦い方ですと右腕が先に落ちますので、左腕攻略係のネオ・ドークは左腕を落としたら本体の順に攻撃。
フレイシャは1〜4ラウンドは「灯火のふえ」、最後の5ラウンドのみ「過激な火炎」、本体へ。
はぐれロイヤルキングは立ち回りの鍵を握るモンスターです。
と言いますのも、はぐれロイヤルキングの持つ特技「クラウンスパーク」と「苛烈な暴風」が今回、敵への通りが良いから。
加えて、クラウンスパークが呪文耐性の、苛烈な暴風がバギ耐性のデバフ効果を持つから。
クラウンスパークの内容が「ランダムに3〜4回 デイン系の呪文ダメージ 確実に呪文防御を下げ 確率で攻撃力・賢さも下げる」。
苛烈な暴風の内容が「敵全体にランダムに 風のダメージ バギ耐性を下げる」。
はぐれロイヤルキングの立ち回りは基本、「クラウンスパーク」を左腕へ。
左腕の呪文態勢を下げた終えたら、右腕、本体にも「クラウンスパーク」。
盾が1段階破壊した後、確か呪文防御デバフが解かれます。
なので盾を1段階破壊した後も、デバフを2段階かけ切るまで「クラウンスパーク」。
かけ終えたら「苛烈な暴風」を左腕→本体の順に撃ちます。
攻撃+バギ耐性下げです。
バギ耐性を下げることで「苛烈な暴風」とドークの「奈落の風」のダメージが上がります。
メカバーンは「におうだち」のみ。
5ラウンド目だけは守る必要がないので「サンダーボルト」で攻撃します。
メカバーンは「つねにマホカンタ」の特性持ちです。
グランエスタークの「イオグランデ」は強力ですけどメカバーンには効きません。
「ジゴデイン」も撃ってきたでしょうか。
そちらも効かなかったはず。
効かないどころか反射ダメージを与えてくれます。
呪文が効かないメカバーンで味方を守ります。
以上のような立ち回りをしていたでしょうか。
おわりに
ということで、DQMSLランキングクエスト「決戦! 赤の大剣豪」でハイスコアが40万ポイントに届かない、私のパーティと装備と戦い方を紹介した記事でした。

ドラゴンクエストモンスターズ テリーのワンダーランド3D - 3DS
- 出版社/メーカー: スクウェア・エニックス
- 発売日: 2012/05/31
- メディア: Video Game
- 購入: 14人 クリック: 419回
- この商品を含むブログ (60件) を見る