スマホゲーム『ドラゴンクエストモンスターズ スーパーライト』(以下DQMSL表記)にて、物質系の「系統の王」モンスター「ダークマター」に新生転生が実装されました。
新生転生「ダークマター」の特技の構成や装備、使い道などを考えました。
目次
DQMSL「ダークマター」新生転生実装
2020年1月20日、物質系の「系統の王」モンスター「ダークマター」に新生転生が実装されました。
【6周年イベント順次開催中!】
— DQMSL運営 (@DQMSL_OFFICIAL) 2020年1月20日
新生転生モンスター「ダークマター」のプレイ動画を公開!
「物質系 HP+40% 素早さ+10%」の強力なリーダー特性に加え、特性「起爆装置」やとくぎ「オーバーホール」などで
物質系パーティをさらに強力に! pic.twitter.com/xhA9pPg93q
DQMSL運営のTwitterアカウント (@DQMSL_OFFICIAL) でも告知されています。
DQMSL公式キャンペーンサイトにも「ダークマター」の新生転生についての記事が投稿されています。
ランクSS「ダークマター」
新生転生をする前の「ダークマター」を見てみましょう。
概要
概要です。
- 種族名:ダークマター
- 図鑑No.:1241
- タイプ:攻撃
- ランク:SS
- ウェイト:30
- リーダー特性:物質系HP20%素早さ10%アップ
私のアカウントでは無星です。
説明
説明です。
- 種族名:ダークマター
- 系統:物質系
- 説明:すべての物質の頂点に立つ 『系統の王』。宇宙に漂う 謎の物質から生まれた生命体で すべての物質の可能性を呼び覚ます。
ダークマターはPS1版『ドラゴンクエストモンスターズ テリーのワンダーランド』が初出なのでしょうか。
私はPS版のテリワンは未プレイです。
ダークマターはDQMSLで初めて知りました。
ダークマターを新生転生
「ダークマター」を新生転生します。
モンスターを新生転生するためには、メイン画面のメニュー「モンスター」→「育成する」→「新生転生させる」の順に選択をします。
「新生転生させる」画面には新生転生可能なモンスターが表示されますので、一覧から「ダークマター」を探して選択します。
ソート機能で「物質系」に対象を絞ればすぐに見つかるはずです。
モンスターの新生転生には新生転生専用のモンスター「タマゴロン」が必要です。
「ダークマター」を新生転生するためには「しんせいの鋼玉」という専用のタマゴロンが3体必要です。
「しんせいの鋼玉」は、メイン画面のメニュー「冒険する」→「ひとりで冒険」→「育成クエスト」→「ドラゴンカーニバル」→「竜の牙 地獄級」を冒険することで手に入ります。
引き継ぐ特技を選択します。
新生転生「ダークマター」は2枠が固定されていて、残り2枠をプレイヤーが任意で選べます。
選んだ後に最終確認画面で「新生転生させる」を選択すると転生します。
必要ゴールドは「500,000G」です。
「新生新生させる」ボタンを押すと後戻りできませんので、覚悟を決めましょう。
ダークマターの新生転生を終えました。
新生転生「ダークマター」
新生転生したランクSS「ダークマター」についてです。
概要
概要です。
- 種族名:ダークマター
- 図鑑No.:1241
- タイプ:攻撃
- ランク:SS
- ウェイト:30
- リーダー特性:物質系HP40%素早さ10%アップ
リーダー特性は新生転生前からHP20%分上がっています。
説明
説明です。
- 種族名:ダークマター
- 系統:物質系
- 説明:真のチカラに目覚めし 『系統の王』。あらゆる物質の可能性を ひきだし おそるべき兵器で 全てをほうむる。
全てを葬れるみたいです。
特技
特技についてです。
新生転生「ダークマター」は2枠が固定されており、残り2枠をプレイヤーが選べます。
オーバーホール
- 特技名:オーバーホール
- 種類:体技
- 消費MP:80
- 効果:戦闘中1回 ラウンドの最後に 物質系の味方全体を 一定確率で 最大HPの60%で 復活させる 物質系の味方全体の 攻撃力・素早さ30%上げる
新生転生の固有特技です。
体技。
物質系に限定され、生き返る率が100%でもHP満タンの状態でもない、つまりは「ザオリーマ」ではないと。
ラウンドの最後に使用して、バトル中に1回のみ使用できる点に注意。
※「物質系の味方全体の攻撃力と素早さを30%ずつ上げる」効果は、「バイキルト」「ピオラ」などの効果と重複します。
※「物質系の味方全体を復活させる」効果で復活したモンスター以外の、物質系の味方モンスターの攻撃力と素早さも上げます。
公式キャンペーンサイトには上記引用部のように書かれていました。
グレネードボム
- 特技名:グレネードボム
- 種類:息
- 消費MP:54
- 効果:ランダムに2回 イオ系の息ダメージ 行動停止にする
こちらも固定です。
息。
全体ではなくランダム2回のイオ系ブレス。
行動停止もつきます。
リーサルウェポン
- 特技名:リーサルウェポン
- 種類:呪文
- 消費MP:250
- 効果:ラウンドの最後に 敵全体に呪文の極大ダメージを与える
新生前からの引き継ぎです。
呪文。
代名詞的な特技ですから残しておこうかなと。
アイアンクロー
- 特技名:アイアンクロー
- 種類:斬撃
- 消費MP:40
- 効果:敵1体を みかわし・みがわりを無視して 行動停止にする
引き継ぎ。
斬撃。
息と呪文があるので斬撃手段も入れて起きたくて採用しました。
みかわし・みがわり無視であることと、行動停止つきなことで、結構使う機会があるなかと。
特性と耐性
特性と耐性です。
特性
まずは特性。
- 一族のまもり:1・3・6ラウンドの開始時に発動 物質系の状態異常を防ぎダメージを軽減する
- ハイパーチャージ:3ラウンドの開始時にMPを大回復する
- 自動HP大回復:行動後に HPが回復する
- せん滅指令:3ラウンドごとに 物質系の味方全体の 攻撃ダメージが2倍になる
- 起爆装置:物質系の味方全体を チカラつきる時 敵全体にダメージを与える状態にする
3ラウンドまで耐えられれば強そうです。
一族のまもりは1,3,6なのですね。
6まで持ちこたえることはあまりない気がしますから、せめて1,3,5であって欲しかった。
しかしこちらは「クリムゾンミスト」の効果で解除されないそうです。
耐性
耐性です。
メラ半減、イオ半減、ヒャド半減、ドルマ半減、バギ半減。
毒無効、ザキ無効、マヌーサ無効。
他は等倍。
耐性は残念なことになっています。
これは特性「一族のまもり」で状態異常を受け付けないからでしょう。
スキルのたね
「スキルのたね」についてです。
私はスキルのたねは現状振り分けていません。
ダークマター生き残ることが重要に感じられるため、私なら「防御力」に振ると思います。
装備
装備についてです。
私は記事作成現在マスターズGPで使っているのです、ダークマターには「ホミロンの冠」を装備させています。
固有効果は「全ステータス+20」と「ときどき秘めたるチカラです。
秘めたるチカラは「攻撃力、物理防御、素早さ、賢さが1段階上がる」です。
「ときどき」の発動率は25%でしたっけ。
何を装備させれば良いかいまいちわからなかったので、ホミロンの冠でお茶を濁した感もあります。
ウェイトに余裕がない場合は、防御力アップやMPアップの装備であれば良いのではないでしょうか。
使い道
新生転生「ダークマター」の使い道についてです。
クエスト向きか闘技場(対人戦)向きかで考えると、闘技場向きでしょう。
私は「武神クニクズシ」とセットで使う機会が多いです。
2体ともラウンドの最後に高火力を与える感じで。
しかし、以前よりずっとインフレが進んでいる現環境で、「くじけぬ心」なしでラウンドの最後まで耐えきれるか……。
「天空のフルート」を持った「メカバーン」など盾モンスターに「におうだち」で守ってもらって何とかなるかならないか、くらいでしょうか。
せめて「くじけぬ心」持ちであったらと思わずにいられません。
リーサルウェポンも以前ほどは威力の高さを感じられませんし。
オーバーホールが全体完全回復ではないですし。
ちょっと残念な新生転生に思います。
おわりに
ということで物質系の「系統の王」モンスター「ダークマター」を新生転生し、特技構成や装備、種、使いみちを考えた記事でした。