スマホゲーム『ドラゴンクエストモンスターズ スーパーライト』(以下DQMSL)にて、2019年12月20日にアップデートが行われました。
今回のアップデートにより一部の魔王に上方修正が入っています。
上方修正の入ったモンスターに「りゅうおう」がいます。
???系「竜王」を「りゅうおう」に新生転生し直して、スキルラインを追加してみました。
修正後の「りゅうおう」の特技の構成や装備、使い道などを考えています。
目次
DQMSL一部「魔王」の上方修正
DQMSLでは2019年12月20日にメンテナンスが行われました。
一部「魔王」モンスターの能力の上方修正を記念して、「魔王調整記念交換券セット」が登場!!
— DQMSL運営 (@DQMSL_OFFICIAL) 2019年12月20日
上方修正対象となっている「オルゴ・デミーラ」「インヘーラー」「デスタムーア」「デスピサロ」「りゅうおう」のうち一体を選んで仲間にできるぞ!
詳しくはこちら ⇒ https://t.co/6b3UplQ6sA #DQMSL pic.twitter.com/lwAW6KjYsZ
- りゅうおう(人型)
- 魔剣士ピサロ(人型)
- デスタムーア(顔と手じゃない方)
- 魔王オルゴ・デミーラ(化物型)
- 魔壺インヘーラー
今回のアップデートにより上方修正が入ったモンスターです。
人型とかは私が名付けた名称なので一般には伝わらないかも。
わかりますかね?
上方修正についての詳細は、公式キャンペーンサイトに専用ページがあります。
私の拙い説明を読むより、上記リンク先の記事をご覧いただいた方が良いでしょう。
ランクSS「竜王」
上方修正が行われる前、私のアカウントではドラゴン形態の「竜王」にしていました。
概要
まずは「竜王」の概要についてです。
- 種族名:竜王
- 図鑑NO.:0501
- タイプ:攻撃
- ランク:SS
- ウェイト:32
- リーダー特性:全系統の体技ダメージを15%アップ
記事作成時点で私の竜王は☆4です。
スクリーンショットを撮り忘れたので、当ブログの過去記事から☆3時の画像を持ってきました。
説明
竜王の説明です。
画像を撮り忘れましたので、図鑑から。
- 種族名:竜王
- 系統:???系
- 説明:なんと! りゅうおうが正体をあらわした! 魔物たちの頂点 『魔王』として君臨し しゃくねつの炎で すべてを焼き払う。
竜王はファミコンソフト『ドラゴンクエスト』が初出のモンスターです。
全ての始まりのDQ1のラスボスでした。
後述する「りゅうおう」が変身した姿。
新生転生
今回、上方修正が入ったのは竜王ではなく「りゅうおう」です。
竜王から「りゅうおう」にするには、改めて「新生転生」をする必要があるみたいです。
試してみたかったので新生転生しました。
メイン画面のメニュー「モンスター」→「育成する」→「新生転生させる」の順に選択をします。
「新生転生させる」画面には新生転生可能なモンスターの一覧が表示されるので、その中から「竜王」を探して選択します。
画面右上にある「ソート」ボタンで「系統」順にすると見つけやすいでしょう。
「りゅうおう」の新生転生に必要な転生用モンスターは「しんせいの覇玉」3体です。
「しんせいの覇玉」はメイン画面のメニュー「冒険する」から「ひとりで冒険」→「育成クエスト」→「スライムカーニバル」→「スライム祭 地獄級」で手に入れられます。
毎月更新される討伐リストの報酬や、稀にボスドロップで入手できたはずです。
竜王がりゅうおうに再新生転生しました。
ゴールドは500,000G必要です。
スキルライン追加
今回の上方修正により「りゅうおう」に「スキルライン」が追加されました。
スキルラインは「スキルのたね」を振る項目に、そのモンスター独自の項目が追加されています。
独自項目に向けて「たね」を振ることで、新たな特性やステータス上昇などを得ることができます。
りゅうおうの場合は、そのまま「りゅうおう」の項目が追加されました。
早速、「りゅうおう」に「スキルのたね」を割り振ってみました。
メイン画面のメニュー「モンスター」→「育成する」→「スキルポイント」の順に選択をします。
メイン画面のメニュー「モンスター」→「モンスターを見る」から「りゅうおう」を探して、詳細画面からも行うことができます。
画像のように「スキルのたね」を振り分けました。
振り分けの項目に「りゅうおう」 が追加され、MAX「30」を入れました。
他は賢さに「65」、素早さに「55」を振っています。
ランクSS「りゅうおう」
上方修正後のランクSS「りゅうおう」についてです。
概要
概要です。
- 種族名:りゅうおう
- 図鑑NO.:0501
- タイプ:万能
- ランク:SS
- ウェイト:32
- リーダー特性:全系統のメラダメージ+30%・HP+20%
呪文系、それもメラに特化したリーダー特性です。
HPアップも嬉しいですね。
説明
説明です。
- 種族名:りゅうおう
- 系統:???系
- 説明:真のチカラに目覚めし りゅうおう。魔物たちの頂点 『魔王』として君臨し さらなる魔力と呪文で すべてを焼き尽くす。
「りゅうおう」は竜王に変身する前の人型を指します。
特技
種を振った後の「りゅうおう」の特技です。
上方修正によって特技名や内容が変わったものがあるようです。
神速メラガイアー
- 特技名:神速メラガイアー
- 種類:呪文
- 消費MP:40
- 説明:敵1体に3回 メラ系の呪文ダメージ
固定された特技。
呪文。
シンプルにメラガイアー3回の特技ですね。
「りゅうおう」は「メラブレイク」持ちですから、敵にメラ耐性があっても刺さります。
消費MPは神速がつかない無印「メラガイアー」 と同じです。
※錬金効果「メラガイアーのダメージを〇%アップ」の対象外です。
※とくぎのレベルなどの条件が同じ場合、「神速メラガイアー」の合計ダメージは、錬金効果「メラガイアーのダメージを70%アップ」の効果を受けた「メラガイアー」のダメージよりも大きくなります。
先ほどリンクを貼った公式キャンペーンサイトの該当ページから抜粋です。
ベギラゴン
- 特技名:ベギラゴン
- 種類:呪文
- 消費MP:74
- 説明:敵全体に雷の特大ダメージを与える
デフォルト特技。
呪文。
マインドバリア
- 特技名:マインドバリア
- 種類:呪文
- 消費MP:30
- 説明:味方全体の 行動停止系の効果を防ぐ
『呪われし魔宮』用に「とくぎ転生」で付けました。
状態異常対策のバフですね。
フバーハ
- 特技名:フバーハ
- 種類:呪文
- 消費MP:16
- 説明:味方全体の 息ダメージを軽減する
こちらも魔宮のために「とくぎ転生」しました。
ブレス対策のバフ。
しゃくねつ
今回、私は高難易度のクエスト『呪われし魔宮』攻略用に、特技枠を2つ使って「とくぎ転生」をしました。
消した特技の1つに「しゃくねつ」があり、こちらはメラ系ブレスです。
後述するように、調整後の「りゅうおう」には「メラブレイク」があります。
なので「しゃくねつ」を持っておくことは手段の1つとしてアリと感じられます。
私も今後付け直すかもしれません。
特技レベル上げは?
今回、竜王☆4を「りゅうおう☆4」に新生転生しました。
しかし、「りゅうおう」はクエストに使うとすれば☆は必要ないでしょう。
今後もう1体の「りゅうおう」が手に入ったらそちらをクエスト用にして、今いる「りゅうおう☆4」は竜王☆4に戻す予定です。
そのため、私は「りゅうおう☆4」の特技レベルを上げずにいます。
特技レベルが上がっているのは、再新生転生時に上がったもので、特技本を使ってはいません。
特性と耐性
特性と耐性です。
特性
まずは特性。
- AI2-3回行動:1ラウンドに2〜3回連続で行動する 2回目以降の行動は 通常攻撃を行う
- ほとばしるチカラ+1:つねに呪文ダメージを1.2倍にし 偶数ラウンドで自分の能力が上がる
- いきなりマインドバリア:バトルの最初に発動し 行動停止系の効果を防ぐ
- 全ステータス+20:全ステータスが 20ずつ上がる
- メラブレイク:自分が行動する時に 相手のメラ耐性を 2ランク下げる
ほとばしるチカラ+1とメラブレイクがあるので、呪文アタッカーとして優秀ですね。
メラブレイクは、相手がメラ無効であっても半減まで耐性を落として判定しますから、「神速メラガイアー」がある程度刺さります。
リーダー特性の「メラダメージ+30%」もありますし。
耐性
耐性です。
メラ半減、イオ吸収、ヒャド半減、デイン無効、ドルマ半減。
ザキ無効、ねむり半減、マヌーサ半減、混乱半減、マヒ半減。
他は等倍。
状態異常耐性は良くありません。
スキルポイント
「スキルポイント」を振り分けました。
こちらは先ほど書いたとおりです。
装備
装備についてです。
「りゅうおう」と竜王の専用装備「りゅうおうの杖」があります。
基本的にはこちらで良いでしょう。
「りゅうおうの杖」はリザオリク効果を持つことから、他のモンスターに装備させたいケースがあるかもしれません。
その場合は他の賢さアップの高い杖や、画像の「魔法使いハート・覇」のような呪文ダメージアップ装備でも良いかもしれません。
使い道
上方修正された「りゅうおう」の使い道についてです。
「クエスト」とマスターズGPなど「闘技場」とでは、どちらの起用が向いているかについては、どちらかと言うとクエスト向きでしょう。
マデュラーシャと似た使い方ができるかなと思います。
マデュラーシャを持っていないプレイヤーさんは、代替として「りゅうおう」を使うと良いでしょう。
私も『呪わし魔宮』の宝珠20個獲得のミッションに、修正「りゅうおう」を起用していました。
おわりに
ということで、DQMSLで能力の上方修正が入った魔王のうち「りゅうおう」に対して「スキルのたね」を振って、特技や特性から装備や使い道を考えた記事でした。
ファミコンのDQ1は発売から時間が経ってからプレイしました。
当時の友人からファミコンとソフトを両方借りて。
よくプレイしたのはスーパーファミコンの『ドラゴンクエスト1・2』でしたね。
あれはグラフィックも良かったですし、UIも変わっていてとてもプレイしやすかったことを覚えています。
「復活の呪文」も必要ないですし。
DQ1はスマホアプリでもプレイできるみたいです。
久しぶりにプレイしたいなぁ。