2019年11月29日より、スマホゲーム『ドラゴンクエストモンスターズ スーパーライト』(以下DQMSL表記)にて、「レジェンドクエスト ドラゴンクエストⅥ」の「幻の大地」が開催されています。
「幻の大地」開催と同時に魔獣系モンスター「テンツク」が実装されました。
テンツクは「幻の大地」でドロップしたり討伐リストの報酬で手に入ります。
そのテンツクをスーパーテンツク経由でラストテンツクまで転生して、☆4までパワーアップしてみました。
私が育てた「ラストテンツク」の特技の構成や装備、使い道などを考えました。
目次
- DQMSL「レジェンドクエスト ドラゴンクエストVI」
- 「テンツク」
- 「スーパーテンツク」
- ラストテンツク
- 特技
- 特性と耐性
- スーパーテンツクとラストテンツクを☆4
- スキルのたね
- 装備
- 使い道
- おわりに
DQMSL「レジェンドクエスト ドラゴンクエストVI」
2019年11月29日12:00からだったでしょうか、DQMSLでは期間限定クエストに「レジェンドクエスト ドラゴンクエストVI」が復刻しています。
「レジェンドクエスト ドラゴンクエストVI」開催!!
— DQMSL運営 (@DQMSL_OFFICIAL) 2019年11月29日
2019年11月29日(金)12時00分 ~ 2019年12月31日(火)11時59分
詳しくはこちら ⇒ https://t.co/LzxYQrfHyJ #DQMSL pic.twitter.com/Ruf3K5XQSa
DQMSLの運営Twitterアカウント (@DQMSL_OFFICIAL) からも告知されています。
「レジェンドクエスト ドラゴンクエストVI」を開催!
ドラゴンクエストVIの世界を冒険して、ランクSS装備品「ラミアスのつるぎ」や「スフィーダの盾」をゲットしよう!「ラミアスのつるぎ」は、+7まで強化することで、固有効果「ラミアスの加護(斬撃とくぎを使うたびに攻撃力1段階アップ)」を持つ装備品に変化!
また、ひとりで冒険「レジェンドVI」には、限定モンスター「スーパーテンツク(ランクA)」「ムドー(ランクS)」「ドランゴ(ランクA)」「テンツク(ランクB)」などが出現し、一定確率で仲間になるぞ!
「ドランゴ(ランクA)」を「蘇りしドランゴ(新生転生/ランクA)」に新生転生させる特別な転生モンスター「ドランゴエッグ(ランクA)」も仲間になるぞ!
後日、DQVIのモンスターを討伐する降臨イベントが登場予定!
降臨イベントはパーティモンスターのランクに応じて強さや仲間になる確率が変化する……!?
DQMSL公式キャンペーンサイトでも上記引用部のようなことが書かれています。
詳しいことは上記の記事リンクをご覧になってください。
「テンツク」
今回展開されている「レジェンドクエスト ドラゴンクエストⅥ」から、魔獣系モンスター「テンツク」が実装されました。
概要
概要です。
- 種族名:テンツク
- 図鑑No.:1342
- タイプ:補助
- ランク:B
- ウェイト:6
- リーダー特性:魔獣系の素早さを8%アップ
手持ちにいなかったので図鑑です。
魔獣系限定とはいえ、ランクBで素早さ8%アップは良いですね。
Bでも使いどころがあるかも。
いやないですか。
説明
説明です。
- 種族名:テンツク
- 系統:魔獣系
- 説明:ひょうきんな踊りを踊る 魔物。いつの間にか 仲間を次々と呼び出し 周りを すっかり囲んでしまう恐ろしい面も。
テンツクはスーパーファミコンソフト『ドラゴンクエストⅥ 幻の大地』が初出のモンスターでしょうか。
『トルネコの大冒険 不思議のダンジョン』でしたかトルネコ2でしたか、そこにも登場していましたね。
トルネコをダッシュ移動していると通路や先の部屋などで突然踊り始めることがあり、「ああ、テンツクの仕業だ」と気づくアレは、「トルネコあるある」ではないでしょうか。
「スーパーテンツク」
テンツクは転生させると、ランクA「スーパーテンツク」になります。
概要
概要です。
- 種族名:スーパーテンツク
- 図鑑No.:1343
- タイプ:補助
- ランク:A
- ウェイト:8
- リーダー特性:魔獣系の素早さを10%アップ
リーダー特性は素早さアップは同じでパーセンテージが上がっています。
牧場には居ず、預かり所に預けています。
説明
説明です。
- 種族名:スーパーテンツク
- 系統:魔獣系
- 説明:踊りの修行を積んだ テンツク。さまざまなダンスを会得しているが 仲間たちと踊ることが 一番 楽しいらしい。
色違いの強化版モンスターに「スーパー」と修飾されるのはドラクエでは珍しいですね。
ラストテンツク
スーパーテンツクをさらに転生させると、ランクS「ラストテンツク」になります。
概要
概要です。
- 種族名:ラストテンツク
- 図鑑No.:1344
- タイプ:補助
- ランク:S
- ウェイト:14
- リーダー特性:魔獣系の素早さを15%アップ
素早さ15%アップは魔獣系リーダーとして使う機会がありそうです。
無印→スーパー→ラストの活用。
説明
説明です。
- 種族名:ラストテンツク
- 系統:魔獣系
- 説明:踊りの修行を修めた テンツク。不気味な顔ながら 踏みしめるステップは 華麗で 美しく 時間を忘れて魅入ってしまう。
最近のドラクエでは戦闘中にどのようなモーションをするのでしょう。
華麗なステップを踏んでいるのでしょうか。
特技
特技についてです。
私が選んだ構成です。
星降りのサンバ
- 特技名:星降りのサンバ
- 種類:踊り
- 消費MP:44
- 効果:1ターン 味方全体のみかわし率を 大幅にあげる バトル中に1回のみ 使用できる
固有特技です。
踊りバフ。
みかわしの上昇率は70%とのこと。
コメットダンス
- 特技名:コメットダンス
- 種類:踊り
- 消費MP:65
- 効果:敵全体にダメージを与え みりょうする 自分の素早さが高いほど威力大
こちらも固有特技だったと思います。
全体踊りダメージ+魅了。
かくらんの舞
- 特技名:かくらんの舞
- 種類:踊り
- 消費MP:35
- 効果:ランダムに5回 踊りダメージ 混乱させる
引き継ぎです。
全体ランダム踊りダメージ+混乱。
くちふうじ踊り
- 特技名:くちふうの踊り
- 種類:踊り
- 消費MP:30
- 効果:敵全体の呪文と息を封じる
こちらも引き継ぎ。
全体封じ系の踊り。
結構使えそうな、面白い特技ですね。
「とくぎ転生」で呪文アタッカーに
ラストテンツクは賢さと素早さが高い点がポイントになりそうです。
呪文アタッカーになる可能性を秘めています。
踊りではなく「呪文」を覚えさせることも手段の1つとして考慮すると良いですね。
私ももしかしたら記事を書いた後に呪文を覚えさせるかも。
『ロトの紋章』コラボイベントで手に入った「バギラ」なんて良い選択肢と思います。
特性と耐性
ランクS「ラストテンツク」の特性と耐性です。
特性
特性です。
- ときどきおうえん:ラウンドの最初にときどき発動し 味方1体の攻撃・呪文ダメージを1.3倍
補助モンスターとしての役割に合った特性です。
「ときどき」の発動率は25%でしたっけ。
耐性
耐性です。
ヒャド弱点、ドルマ半減、バギ無効。
ザキ半減、ねむり弱点、マヌーサ無効、混乱無効、マヒ半減。
他は等倍。
相手をする場合はザキと眠りで攻めると良さそう。
スーパーテンツクとラストテンツクを☆4
画像からおわかりのとおり、ラストテンツクを☆4に強化しました。
先ほども貼った画像です。
ラストテンツク☆4となっていますね。
☆4+4にはしていません。
追記:
☆4+4に作り直しました。
上の画像と特技構成は同じです。
特技レベルが違っているので、作り直したことがおわかりいただけるかと。
:追記ここまで
それだけでなくランクAのスーパーテンツクも☆4にしました。
こちらはランクAがたくさんいたのでノリでやりました。
特技が「かくらんの舞」「ハッスルダンス」「マホカンタ」「くちふうじ踊り」ですし、リーダー特性も優秀、特性が「まれにおうえん」とランクAでも実用的です。
ランクAとしては優秀な部類に入るため、作ってよかったと思っています。
ランクA縛りのクエストだけでなく、GPでももしかしたら使う場面があるかも。
ランクBの☆4は特に必要ないかなと感じています。
必要があれば作るかも。
スキルのたね
「スキルのたね」についてです。
私はラストテンツクに対して「スキルのたね」を現状振り分けていません。
つけるとすれば「素早さ」と「賢さ」ですね。
装備
装備についてです。
テンツクはデバフを入れる特技が多めですから、「ツメ」など素早さを上げるアイテムで良いでしょう。
耐性強化でも良いですね。
先ほど書いたように、呪文アタッカーとして使うなら「杖」も視野に入れます。
使い道
「ラストテンツク」の使い道についてです。
クエスト向きか闘技場(対人戦)向きかで考えると、クエスト向きでしょう。
クエストによっては状態異常耐性が低い敵もいますから、踊りが活きる場面はあると思います。
呪文アタッカーにした場合もクエストでの活用の機会はありそう。
マスターズGPなど闘技場においても、ランクS以下の縛りでは候補になるでしょう。
ランク縛りがない場合でも、ウェイト調整に使う方はいらっしゃるのでは。
盾役を状態異常で突破するために使う場面はあるかなと思います。
相手にケトスがいないことを祈るばかり。
おわりに
ということで「レジェンドクエスト ドラゴンクエストⅥ」の「幻の大地」で手に入る「テンツク」を、スーパーテンツクに転生し、さらにラストテンツクまで転生して、☆4にパワーアップした記事でした。
追記:☆4+4にしました。