スマホゲーム『ドラゴンクエストモンスターズ スーパーライト』(以下DQMSL表記)の、「レジェンドクエスト ドラゴンクエストⅥ」の「幻の大地」にて???系モンスター「ムドー」が手に入ります。
2019年12月現在展開されている「レジェンドクエスト ドラゴンクエストⅥ」から、「ムドーの聖典」なるアイテムが実装されました。
聖典は「とくぎ本」のようにモンスターの特技レベルを上げることができるアイテム。
そのムドーの聖典を用いて、ムドーの特技レベルを上げてみました。
「ムドー」の特技の構成や装備、使い道などを考えました。
目次
- DQMSL「レジェンドクエスト ドラゴンクエストVI」
- 「ムドーの聖典」
- ランクS「ムドー」
- ムドーの「とくぎ転生」
- とくぎ転生後「ムドー」
- 特技
- 特性と耐性
- 「ムドーの聖典」を使う
- スキルのたね
- 装備
- 使い道
- おわりに
DQMSL「レジェンドクエスト ドラゴンクエストVI」
2019年11月29日12:00からだったでしょうか、DQMSLでは期間限定クエストに「レジェンドクエスト ドラゴンクエストVI」が復刻しています。
「レジェンドクエスト ドラゴンクエストVI」開催!!
— DQMSL運営 (@DQMSL_OFFICIAL) 2019年11月29日
2019年11月29日(金)12時00分 ~ 2019年12月31日(火)11時59分
詳しくはこちら ⇒ https://t.co/LzxYQrfHyJ #DQMSL pic.twitter.com/Ruf3K5XQSa
DQMSLの運営Twitterアカウント (@DQMSL_OFFICIAL) からも告知されています。
「レジェンドクエスト ドラゴンクエストVI」を開催!
ドラゴンクエストVIの世界を冒険して、ランクSS装備品「ラミアスのつるぎ」や「スフィーダの盾」をゲットしよう!「ラミアスのつるぎ」は、+7まで強化することで、固有効果「ラミアスの加護(斬撃とくぎを使うたびに攻撃力1段階アップ)」を持つ装備品に変化!
また、ひとりで冒険「レジェンドVI」には、限定モンスター「スーパーテンツク(ランクA)」「ムドー(ランクS)」「ドランゴ(ランクA)」「テンツク(ランクB)」などが出現し、一定確率で仲間になるぞ!
「ドランゴ(ランクA)」を「蘇りしドランゴ(新生転生/ランクA)」に新生転生させる特別な転生モンスター「ドランゴエッグ(ランクA)」も仲間になるぞ!
後日、DQVIのモンスターを討伐する降臨イベントが登場予定!
降臨イベントはパーティモンスターのランクに応じて強さや仲間になる確率が変化する……!?
DQMSL公式キャンペーンサイトでも上記引用部のようなことが書かれています。
詳しいことは上記の記事リンクをご覧になってください。
「ムドーの聖典」
今回展開されている「レジェンドクエスト ドラゴンクエストⅥ」から、特定のモンスターの特技レベルを上げるための「聖典」が実装されました。
■ムドーの聖典(ランクA)
「ムドーの聖典(ランクA)」は、特定のモンスターへ気合伝授させることで、モンスターが習得しているとくぎのレベルを必ず1段階上げるモンスターです。■ムドーの聖典でとくぎのレベルを上げることができるモンスター
・「ムドー(ランクS)」
・「ムドー(新生転生/ランクS)」
・「幻惑のムドー(ランクSS)」
※上記のモンスター以外に、ムドーの聖典で気合伝授を行った場合、とくぎレベルは上がりません。■ドランゴの聖典(ランクA)
「ドランゴの聖典(ランクA)」は、特定のモンスターへ気合伝授させることで、モンスターが習得しているとくぎのレベルを必ず1段階上げるモンスターです。■ドランゴの聖典でとくぎのレベルを上げることができるモンスター
・「ドランゴ(ランクA)」
・「ドランゴ(新生転生/ランクA)」
・「蘇りしドランゴ(新生転生/ランクA)」
※上記のモンスター以外に、ドランゴの聖典で気合伝授を行った場合、とくぎレベルは上がりません。※ムドーの聖典とドランゴの聖典は、上記以外のLv最大のモンスターに対しても気合伝授が可能になっています。
※ムドーの聖典とドランゴの聖典は、「レジェンドVI」の討伐リストなどから入手できます。
先ほどリンクを貼った公式キャンペーンサイトの「レジェンドクエスト ドラゴンクエストⅥ」の告知ページには上記引用部のように書かれていました。
記事作成現在、聖典は「ムドーの聖典」と「ドランゴの聖典」の2種存在します。
今回は2種のうち「ムドーの聖典」を扱います。
今書いていて衝撃を受けたことがあります。
「ムドーの聖典」はレジェンドモンスターの「幻惑のムドー」にも使えるのですね。
知らずに全て使ってしまいました……また集めなければ。
きちんと読んでおけと。
- 種族名:ムドーの聖典
- タイプ:特殊
- ランク:S
- ウェイト:8
- 系統:悪魔系
- 説明:特定の 魔物の秘伝を記した書物。 気合伝授すると この書物に書かれた魔物の とくぎ ひとつのレベルをかならず 上昇させる
画像が「ムドーの聖典」です。
基本は「とくぎバイブル」などと同じですね。
闘技場
「レジェンドⅥ」「幻の大地」では「闘技場」フロアがあり、聖典はそこに出現します。
闘技場が出現する確率は低めと思われますので、根気強く周回するしかないでしょう。
ランクS「ムドー」
ランクS「ムドー」を見てみましょう。
概要
概要です。
- 種族名:ムドー
- 図鑑No.:0540
- タイプ:魔法
- ランク:S
- ウェイト:14
- リーダー特性:全系統の呪文効果を10%アップ
画像は新生転生前のものです。
ランクSの討伐モンスターとしてはリーダー特性が優秀ですね。
ウェイトも14と少なめですから、クエストでの活用はあるかも。
説明
説明です。
- 種族名:ムドー
- 系統:???系
- 説明:世界を支配せんとする 大魔王の配下。夢の世界から 人間たちを苦しめ その存在は 魔王として おそれられていた。
ムドーはスーパーファミコンソフト『ドラゴンクエストⅥ 幻の大地』で登場した中ボスですね。
私は発売当時に1周プレイしただけなので、物語の内容はほぼ覚えていないです。
ムドーの「とくぎ転生」
「ムドーの聖典」を使用する前に、「ムドー」を「とくぎ転生」して、特技を見直します。
モンスターを新生転生するためには、メイン画面のメニュー「モンスター」→「育成する」→「とくぎ転生させる」の順に選択をします。
「とくぎ転生させる」画面にはとくぎ転生可能なモンスターが表示されますので、一覧から「ムドー」を探して選択します。
ソート機能を用いて???系に検索対象を絞ればすぐに見つかるはずです。
モンスターの「とくぎ転生」には転生専用のモンスター「タマゴロン」が必要です。
「ムドー」をとくぎ転生するためには「超マスターエッグ」「キングタマゴロン」「ムドーエッグ」2個の計4個のタマゴロンが必要になります。
「ムドーエッグ」も「レジェンドⅥ」の「幻の大地」で手に入ります。
持っていない方は周回しましょう。
ムドーの新生転生を終えたところです。
全ての特技を入れ替えるためには何度か「とくぎ転生」をする必要があるかもしれません。
とくぎ転生後「ムドー」
とくぎ転生を終えたランクS「ムドー」についてです。
概要
概要です。
- 種族名:ムドー(新生転生)
- 図鑑No.:0540
- タイプ:魔法
- ランク:S
- ウェイト:14
- リーダー特性:全系統の呪文効果を12%アップ
リーダー特性は新生転生前からパーセンテージが2%上昇しています。
討伐としては優秀な部類に入るでしょうか。
説明
説明です。
- 種族名:ムドー
- 系統:???系
- 説明:世界の支配せんとする 大魔王の配下。夢の世界から 人間たちを苦しめ その存在は 魔王として おそれられていた。
説明は新生前と同じです。
特技
特技についてです。
まがまがしい光
- 特技名:まがまがしい光
- 種類:体技
- 消費MP:9
- 効果:敵1体に 攻撃呪文をききやすくする
固有特技です。
体技。
呪文耐性デバフですね。
メラガイアー
- 特技名:メラガイアー
- 種類:呪文
- 消費MP:40
- 効果:敵1体に火の極大ダメージを与える
とくぎ転生をしてつけた特技です。
呪文。
メラ系です。
ドルマドン
- 特技名:ドルマドン
- 種類:呪文
- 消費MP:54
- 効果:敵単体に闇の極大ダメージを与える
こちらもとくぎ転生。
呪文。
ドルマ系の単体です。
ベホマラー
- 特技名:ベホマラー
- 種類:呪文
- 消費MP:65
- 効果:味方全体のHPを大回復する
とくぎ転生。
呪文。
お馴染みの回復魔法です。
特性と耐性
新生転生「ムドー」の特性と耐性です。
特性
まずは特性。
- みかわしアップ:みかわし率が上がる
- ときどきインテ:ラウンドの最初にときどき発動し 賢さが上がる
- 最大HP+50:最大HPが 50上がる
- 賢さ+50:賢さが 50上がる
討伐としては優秀な特性と思います。
耐性
耐性です。
イオ弱点、ヒャド半減、ドルマ無効、バギ半減。
ザキ無効、ねむり無効、混乱半減、マホトーン弱点、マヒ半減。
他は等倍。
魔法タイプなのにマホトーン弱点とは。
「ムドーの聖典」を使う
いよいよ「ムドーの聖典」を使いましょう。
気合伝授
「ムドーの聖典」は「気合伝授」で行います。
モンスターを気合伝授するためには、メイン画面のメニュー「モンスター」→「育成する」→「気合伝授」の順に選択をします。
「気合伝授」画面には気合伝授が可能なモンスターが表示されますので、一覧から「ムドー」を探して選択します。
気合伝授に使うタマゴロンや本は最大5体同時に設定できます。
特技レベルを上げる場合でも、5体一気に設定すれば1体ずつ判定してくれるみたいです。
1体ずつ行うより楽です。
このように気合伝授を何度か行って、全ての特技を+3 (最大) にまで上げることができました。
スキルのたね
「スキルのたね」についてです。
私はムドーに対して「スキルのたね」を現状振り分けていません。
つけるとすれば「賢さ」ですね。
「まがまがしい光」を他より先に入れたいなら、「素早さ」を上げても良いかもしれません。
装備
装備についてです。
呪文タイプですから「杖」で良いでしょう。
「炎の使い手」がつく「プラチナソード」の+7以上で、メラガイアーの威力アップもありでしょうか。
素早さを上げるため「ツメ」でも。
使い道
「ムドー」の使い道についてです。
クエスト向きか闘技場(対人戦)向きかで考えると、クエスト向きでしょう。
今回、メラガイアーなどの特技持ちの「ムドーエッグ」や「ムドーの聖典」が実装されました。
なので、近々「レジェンドⅥ」関連クエストで、ムドーを入れてクリアとかランクS以下限定とかのミッションが出てくると予想されます。
私も見越して今回鍛えておきました。
同様に「蘇りしドランゴ」も鍛えておくと良いかもしれないですね。
おわりに
ということで「レジェンドクエスト ドラゴンクエストⅥ」の「幻の大地」で手に入る「ムドー」に対して、「とくぎ転生」をして特技を付け替え、さらに「ムドーの聖典」を使って特技レベルを上げた記事でした。