ディスディスブログ

気分変調症の男がテレビ番組の感想やカメラ、ファッションのことなどを書きます

ディスディスブログ

カイザー到達!DQMSLマスターズGP「天魔王杯」第2回無制限ルールで「天魔王1」昇格した際の、私のパーティの編成や特技、装備、戦い方を紹介します

スポンサーリンク

スマホゲーム『ドラゴンクエストモンスターズ スーパーライト』(以下DQMSL)では、対人戦となる闘技場「マスターズGP」にて2019年11月7日から「天魔王杯」の第2回が開催されています。

 

天魔王杯の第2回は「無制限ルール」です。

通常でいうカイザー帯である「天魔王」に昇格できました。

天魔王に昇格した際の、私のパーティの編成と特技、装備、戦い方を紹介します。

 

目次

スポンサーリンク

 

DQMSLマスターズGP「天魔王杯」

DQMSLの対人戦である「マスターズGP」では「天魔王杯」が開催されています。

 

www.dragonquest.jp

 

 

DQMSLの公式ツイッターアカウント (@DQMSL_OFFICIAL) による「天魔王杯」の告知です。

 

  • 第1回:2019年10月31日木曜日12時00分~2019年11月7日木曜日09時59分
  • 第2回:2019年11月7日木曜日15時00分~2019年11月14日木曜日09時59分
  • 第3回:2019年11月14日木曜日15時00分~2019年11月21日木曜日09時59分
  • 第4回:2019年11月21日木曜日15時00分~2019年11月30日土曜日09時59分

 

スケジュールは上記のようになっていて、全4回を1シーズンとみなして、帝王杯を1ヶ月間戦うことになります。

 

cache.sqex-bridge.jp

 

2019年10月31日(木)12時00分から闘技場マスターズGP「天魔王杯」を開催します!
「天魔王杯」は「オルゴ・デミーラ」や「魔王オルゴ・デミーラ」にちなんだ報酬を獲得することができるイベントです!

「マスターズGP」では全国のプレイヤーとマッチングして対戦することができます。
対戦に勝利すると、上位のランクに進出!天魔王杯限定の報酬や最上位ランクを目指そう!

今回のマスターズGPから、「ベス★」ランクから「キング★★★」ランクのマッチングするランクが変更されます。
また、マッチングするランクの変更と合わせて、「ベス★」ランクから「ナイト★★★」ランクの勝利時に対戦相手とのランク差に応じて獲得できるポイントの最大値が増加します。

 

DQMSLの公式キャンペーンサイトにもページがあります。

上記引用部の他にも詳しいことが書かれています。

通読なさると良いでしょう。

 

ランクについて

大魔王杯では、ランクの名称が通常とは一部異なっています。

ランク「カイザー」が「天魔王」に変更されています。

 

「天魔王」ランクについては今回は常に解放されています。

通常は開催されている大会の最終の回に解放されるようです。

  

「天魔王1」で対戦に敗北し、所持しているランクポイントが必要分を下回った場合は、ゴールデン3へと降格しません。

 

私はGPが苦手なためカイザー帯まで上がった経験がほとんどなく、カイザーの仕様を把握できていません。

間違えたことを書いていたら申し訳ありません。

 

そして、週が変わるとランクが3つ下がり、シーズンが変わるとランクが6段階下がってのスタートとなります。

 

ポイントボーナスについて

2019年8月の「神獣杯」から編成するモンスターに「ポイントボーナス」なるものがつくようになりました。

 

今回のマスターズGPから、バトル勝利時のランクポイントが増加する「ポイントボーナス」がモンスターに付くようになります!

 

公式キャンペーンサイトの「神獣杯」のページに、上記引用部のように書かれていました。

 

マスターズGPにおける使用率が低いモンスターほど高いボーナスポイントがついて、バトルに勝利することで得られるランクポイントにボーナスがつく、という内容のようです。

どのモンスターにどれだけのボーナスがつくかは、毎月集計・調整されているのでしょう。

 

天魔王杯 第2回「無制限ルール」

2019年11月7日木曜日15時00分から2019年11月14日木曜日09時59分までの間は、「天魔王杯」の第2回が開催されています。 

 

天魔王1

私にとってマスターズGPはDQMSLの苦手なコンテンツです。

 

前回「天魔王杯」の第1回は通常のカイザー帯である「天魔王1」に昇格することができました。

天魔王杯第2回は前回終了時から3ランク下がったところからのスタートです。

なので私は「ゴールデン1」からのスタートでした。

 

天魔王杯

今回、通常のカイザー1である「天魔王1」に昇格することができました。 

 

ポイント

記事作成現在の取得ポイントです。

 

天魔王杯

  • 所持ランクポイント:3,620
  • 第32シーズンランクpt:7,480

 

ランクポイントというものが何を意味しているのかいまいちわかっていません。

 

戦績

戦績を見てみましょう。

 

天魔王杯

  • シーズン順位:03,838位
  • ウィークリー順位:02,573位

 

昇格時点の順位。

 

天魔王杯

  • シーズン勝利数:73勝
  • ウィークリー勝利数:21勝

 

21勝……。

 

天魔王杯 第2回のルール

マスターズGP「天魔王杯」第2回のルールについてです。

開催期間は2019年11月7日木曜日15時00分から2019年11月14日木曜日09時59分までになります。

 

天魔王杯

  • ウェイト制限:なし
  • フィールド効果:なし
  • 系統ボーナス:なし
  • 特別ルール:なし

 

上記の対戦ルールが設けられています。

 

ウェイトも何も制限がありません。

無制限。

 

無制限ルールのパーティ

マスターズGP「天魔王杯」の第2回の無制限ルールで天魔王1に昇格した際の、私のパーティの編成や特技、装備、戦い方を紹介します。

 

編成

パーティの編成です。

 

天魔王杯

メンバーは「かみさま、ネオ・ドーク☆4、ウルノーガ☆3、シャムダ、ヴォルカドラゴン」の5体です。

新生転生が実装されているモンスターは全て新生転生しています。

 

かみさまのリーダー特性は「全系統の最大HP20%素早さ+8%・属性5%減」です。

装備込みのパーティの総ウェイトは「157」。

 

シャムダは今回???系が多いことと、関係して「宵闇の魔人」の使用率が低くなることが予想されるので採用。

ヴォルカドラゴンは特技と特性がGP向きですし、状態異常耐性が高いため採用しています。

 

ポイントボーナス

上記の編成で得られるポイントボーナスです。

かみさまとウルノーガが30%、他は全員0%。

 

dysdis.hatenablog.com

 

以前紹介したパーティで、ゴールデン3までは昇格できました。

あと1勝で天魔王1に昇格というところで負けて、再びあと1勝というところまで勝ってもまた負けて……を繰り返していました。

先ほど紹介した、勝利数がかさんでいる理由もこれです。

状況を打開するために今回のパーティに変更したところ、天魔王1に昇格することができたという。

 

特技の構成

各モンスターの「特技」構成です。

 

  • かみさま:天界の守り、神のはどう、ザオリーマ、ベホマラー
  • ネオ・ドーク:悪夢のさん奪+3、奈落の風+3、イオグランデ+3、ぬすっと返し+3
  • ウルノーガ:崩壊の一撃+2、ジゴクロスブレイク+3、青の衝撃+3、ゴールドアストロン+1
  • シャムダ:崩壊裂き+3、闇竜の構え、闇の天地、ダークタービュランス
  • ヴォルカドラゴン:大樹の守り、におうだち、ハッピーブレス、かえんりゅう

 

上記のとおりです。

 

作戦

作戦です。

かみさまとヴォルカドラゴンが「いのちをだいじに」の他は全員「ガンガンいこうぜ」。

 

装備

装備です。

 

天魔王杯

  • かみさま:バリクナジャのムチ+7(錬金「会心率を2%アップ」)
  • ネオ・ドーク:エッチな本
  • ウルノーガ:魔王の剣+7(錬金「斬撃ダメージを3%アップ」)
  • シャムダ:戦士ハート・覇
  • ヴォルカドラゴン:天空のフルート+7

 

以上です。

 

かみさまは+7以上で「通常攻撃時2%で行動停止」がつく、ランダム5回攻撃の「バリクナジャのムチ」。

ドークは「ときどきテンションアップ」で、呪文・物理攻撃ダメージを1.3倍になる「エッチな本」。

ウルノーガは+7以上で「3ターン闇の使い手」がつき、ウルノーガが装備することでドルマブレイクがついて、さらにウェイト0になる専用装備「魔王の剣」。

シャムダは???系の斬撃ダメージを15%アップする「戦士ハート・覇」。

メカバーンは+7以上に強化することで「いきなりみかわし率最大」がつく「天空のフルート」です。

 

上記の装備は昇格時のもの。

 

天魔王杯

 記事作成現在は、天空のフルートを「かみさま」に、いきなり体技防御アップの「栄光の盾+7」をヴォルカドラゴンに装備させました。

「かみさま」を如何にして生きながらえさせるかを考えた結果のフルート。

 

戦い方

戦い方、立ち回りです。

 

ヴォルカは初手で「におうだち」をします。

倒されても味方をHP回復状態にしてくれたはずなので良いかなと。

ザオリーマで生き返った場合、2手目は「におうだち」、あるいは「大樹の守り」をすることもあります。

大樹の守りの内容は「戦闘中1回 2ターンの間 味方へのダメージを半分にする」。

 

「かみさま」は初手で「天界の守り」か「ザオリーマ」。

天界の守りの内容は「味方1体のダメージを 1ターンの間 90%軽減 バトル中に1回のみ 使用できる」。

ザオリーマの内容は「戦闘中1回 味方全体を復活させ完全回復する」。

天界〜をする場合はヴォルカにつけます。

初手でザオリーマをした場合は、2手目に天界をドークかウルノーガに対してつけます。

 

ウルノーガは「青の衝撃」で相手盾役を突破します。

内容は「敵全体に無属性の大ダメージを与え 状態変化を解く」。

「ゴールドアストロン」で盾役を固めるのもアリ。

内容は「戦闘中1回 敵1体を行動停止&攻撃・状態変化を無効化」。

2手目は「青の衝撃」のことが多いです。

相手が体技反射状態にある場合は青の衝撃を撃てないので、そのときは「崩壊の一撃」です。

内容は「敵1体に 斬撃ダメージ みかわし・斬撃回避無視」。

 

ドークは相手次第。

相手にドークやウルノーガがいる場合は「ぬすっと返し」をすることが多いです。

内容は「1ターン 味方全体への体技と踊りをはね返す」。

「ぬすっと返し」が相手より先に決まれば、ドークの「悪夢のさん奪」と「ウルノーガ」の「青の衝撃」などを反射できます。

今回は「竜王」を使う方も多くなると思いますので、「咆哮」を反射できますね。

ドークやウルノーガがいなければ初手は「悪夢のさん奪」です。

内容は「みがわり不可の全体無属性踊り攻撃 HP吸収状態にする」。

2手目以降は「奈落の風」です。

内容は「敵全体にランダムに風のダメージを与え 確率で眠らせる」。

初手で「ぬすっと返し」をした場合や、相手にマホカンタ持ちが2体以上いれば、2手目で「悪夢のさん奪」のことも。

 

シャムダは「崩壊裂き」か「闇の大地」です。

崩壊裂きの内容は「敵全体にランダムで ???系に効果大の斬撃大ダメージ その後 自分の攻撃力と素早さを上げる」。

闇の大地の内容は「敵全体に ダメージ軽減無視のドルマ系体技ダメージ 一定確率で 行動停止と体技封じ状態にする」。

先ほども書いたとおり、今回は「宵闇の魔人」を使っているプレイヤーが少ないため、状態異常が比較的入りやすいです。

 

以上のような立ち回りで戦っているでしょうか。

相手の編成や出方次第なところもありますので絶対ではないです。

 

おわりに

ということで、DQMSLマスターズGP「天魔王杯」第2回の無制限ルールで「天魔王1」に昇格した際の、私のパーティ編成や特技、装備、戦い方を紹介した記事でした。

 

ドラゴンクエストモンスターズ+ 新装版 コミック 全5巻完結セット (ガンガンコミックス)

ドラゴンクエストモンスターズ+ 新装版 コミック 全5巻完結セット (ガンガンコミックス)

 

 

スポンサーリンク