スマホゲーム『ドラゴンクエストモンスターズ スーパーライト』(以下DQMSL表記)で、ゾンビ系モンスターの系統の王「ラザマナス」が手に入りました。
2019年9月21日から2019年9月26日まで「星降りの生誕祭記念 無料10連地図ふくびきスーパー」が配布されていました。
その10連ふくびきで手に入った1体が「ラザマナス」です。
さっそく地図から手に入れ、育成しています。
私のラザマナスの特技構成や装備、使い道などを考えてみました。
目次
DQMSL「星降りの生誕祭記念 無料10連地図ふくびきスーパー」
2019年9月21日から2019年9月26日まで「星降りの生誕祭記念 無料10連地図ふくびきスーパー」がプレイヤー全員に配布されていました。
「星降りの生誕祭記念 無料10連地図ふくびきスーパー」開催中!
— DQMSL運営 (@DQMSL_OFFICIAL) September 21, 2019
2019年9月21日(土)4時00分 ~ 2019年9月26日(木)3時59分
毎日引くと「系統の王フェス」が最大50連無料!!
多くのモンスターの地図を獲得するチャンス!
詳しくはこちら ⇒ https://t.co/zReErbS7LU #DQMSL pic.twitter.com/6xYZODSLWK
DQMSLの公式Twitterアカウント (@DQMSL_OFFICIAL) の告知です。
「星降りの生誕祭記念 無料10連地図ふくびきスーパー」は、同時に開催されていた「系統の王フェス」が適用されます。
最大50連ふくびきが無料で回すことができました。
公式キャンペーンサイトにも告知されています。
ドラゴンクエストモンスターズシリーズの先がけとなった「ドラゴンクエストモンスターズ テリーのワンダーランド」の発売日を記念して、「ドラゴンクエストモンスターズ 星降りの生誕祭キャンペーン」を開催します!
「星降りの誕生祭」とは『ドラゴンクエストモンスターズ テリーのワンダーランド』の発売を記念したイベントだそうです。
ファラボーンがやってきた
「星降りの生誕祭記念 無料10連地図ふくびきスーパー」を回しました。
何日目の結果かは忘れました。
画像のうち下段右端にいるのが「ラザマナス」の転生前「ファラボーン」です。
このときは10枚のうち金地図が4枚含まれていました。
ファラボーンの他にもスライム系の系統の王「メタルゴッデス」と、神獣の「邪神レオソード」も出ました。
ランクS「ファラボーン」
ランクS「ファラボーン」を見てみましょう。
概要
概要です。
- 種族名:ファラボーン
- 図鑑NO.:0979
- タイプ:万能
- ランク:S
- ウェイト:21
- リーダー特性:ゾンビ系攻撃力15%素早さ13%アップ
系統の王なだけあってリーダー特性はゾンビ系限定です。
説明
説明です。
- 種族名:ファラボーン
- 系統:ゾンビ系
- 説明:ピラミッドの奥に眠る ゾンビの王。弱点の頭が狙われることが 不安なあまり つねに両手で持っていないと 落ち着かないらしい。
可愛らしい説明テキストです。
転生先のポセイドンは『ドラゴンクエストモンスターズ2 マルタのふしぎな鍵』が初出のモンスターのようです。
転生前のファラボーンはDQMSLのオリジナルでしょうか?
私はDQM2は未プレイのため、どちらもDQMSLで初めて知ったモンスターです。
ラザマナスへ転生
ファラボーンをランクSS「ラザマナス」へ転生してみます。
ラザマナスへの転生に必要なタマゴロンは、キングタマゴロンとニジゴロン、ジェネラン*2、エンペラですか。
2枠が固定されていて、プレイヤーは引き継ぐ特技を2つ選びます。
選ばなくても転生はできると思います。
選ぶといっても、「とくぎ転生」をしない限りはデフォルト特技4つが決まっています。
ファラボーンをラザマナスへと転生させました。
ランクSS「ラザマナス」
ということで、ランクS「ファラボーン」からランクSS「ラザマナス」へと転生させました。
記事作成現在、新生転生は実装されていませんので、とりあえずはレベル80まで育成したところで育成終了です。
概要
概要です。
- 種族名:ラザマナス
- 図鑑NO.:0980
- タイプ:万能
- ランク:SS
- ウェイト:30
- リーダー特性:ゾンビ系攻撃力18%素早さ15%アップ
リーダー特性はファラボーンのものからパーセンテージのみアップしています。
説明
説明です。
- 種族名:ラザマナス
- 系統:ゾンビ系
- 説明:すべてのゾンビの頂点に立つ 『系統の王』。死者の魂を 意のままに操るチカラを持ち あらゆるゾンビの うらみを増幅させる。
相手のゾンビも意のままに操れたら良かったのに。
特技
特技です。
ホラーブレス
- 特技名:ホラーブレス
- 種類:息
- 消費MP:108
- 効果:敵全体に息攻撃 猛毒・ねむり・カウントダウン状態にする
息。
ラザマナスのデフォルト特技です。
カウントダウンは3ラウンド後に即死ですか。
はめつの邪拳
- 特技名:はめつの邪拳
- 種類:体技
- 消費MP:36
- 効果:敵1体に体技攻撃 毒・マヒ・ねむり・混乱・マ素に効果大
体技。
こちらもデフォルト。
状態異常状態の敵に特攻。
ファラオの眼差し
- 特技名:ファラオの眼差し
- 種類:体技
- 消費MP:72
- 効果:敵全体に体技ダメージを与え 素早さを下げる
体技+デバフ。
ファラボーンからの引き継ぎの1つ。
黄泉がえりの舞い
- 特技名:黄泉がえりの舞い
- 種類:踊り
- 消費MP:124
- 効果:味方1体を確実に復活させ さまざまな能力を上げる
踊りバフ。
こちらも引き継ぎ。
踊りは良いですね。
特性と耐性
特性と耐性です。
特性
まずは特性。
- AI2-3回行動:1ラウンドに2〜3回連続で行動する 2回目以降の行動は 通常攻撃を行う
- アンデッドオーラ:バトルの最初に発動し 3ターンの間 全てのダメージを軽減する
- 一族のうらみ:1・2ラウンド目に 味方のゾンビ系を ラウンドの最後まで生き残る状態にする
「一族のうらみ」は、味方のゾンビを「亡者の執念」状態にするようです。
「亡者の執念」を持っていなくても亡者状態にできるらしく、「一族のうらみ」がラザマナスの一番の特長と思います。
ただし、「一族のうらみ」の効果はラザマナス自身には反映されないみたいです。
これが良いことなのか悪いことなのか。
蘇生技を持っていることで、味方がラウンド後に倒れても次ラウンドで復活させられる意味では、ゾンビ系で固めたパーティで1体は亡者にならない固体が必要かもしれません。
耐性
耐性です。
イオ半減、ヒャド無効、ドルマ無効、バギ半減。
毒無効、ザキ無効、混乱無効、マヒ無効。
他は等倍。
状態異常耐性は高いですね。
といっても眠りが無効ではないので、そこが狙い所でしょう。
ネオ・ドークの餌食な気がします。
スキルポイント
「スキルポイント」については、現状振り分けていません。
振り分ける予定も今のところはないです。
振り分けるとすれば、何にしましょうね……?
困ります。
素早さが遅いので「素早さ」を上げても良いですが、焼け石に水感がありますし、他の攻撃力とか防御力にしても……う〜ん。
装備
装備についてです。
記事作成現在は装備させていません。
眠り耐性を強化したいですね。
使い道
ラザマナスの使いどころについてです。
クエスト向きか闘技場(対人)向きかで考えると、闘技場向きと思います。
特性を考えると対人を考慮したものに感じられるので。
ところがラザマナス単体で考えると、素早さが低いことが大きなネックになっています。
ラザマナス自身は亡者にならないので、行動前に落とされる危険が高いという。
火力のある特技を持っている訳でもないですから、ゾンビパーティに組み込むことを躊躇するレベル。
「はめつの邪拳」は使います?
死に枠感がすごい……。
私が「マスターズGP」でゾンビパを相手にするときも、系統の王のラザマナス入りのパーティより、神獣の「病魔パンデルム」が入っているパーティの方がずっと厄介な体感があります。
厄介というか勝てないことが多いです。
対人戦よく見かけるゾンビ系というと、パンデルムとデスソシスト、ガナサダイ、バラモスゾンビ強、超魔ゾンビ、ハーゴンのきし(スカルナイト)ですか。
これらのどれか1体を抜いてまでラザマナスを入れたいと思えるかどうか。
せめて「一族のうらみ」の効果が1・2ラウンドだけでなく3ラウンド以降も永続されれば、まだ使いみちがありそうに思いますが……。
現状では私は使わないですかね。
新生転生に期待です。
おわりに
ということで「星降りの生誕祭記念 無料10連地図ふくびきスーパー」から「ラザマナス」を初獲得し、育成と特技と装備、使いみちについて考えた記事でした。

ドラゴンクエストモンスターズ2 イルとルカの不思議なふしぎな鍵 - 3DS
- 出版社/メーカー: スクウェア・エニックス
- 発売日: 2014/02/06
- メディア: Video Game
- この商品を含むブログ (15件) を見る