スマホゲーム『ドラゴンクエストモンスターズ スーパーライト』(以下DQMSL表記)で、2019年9月30日実装された悪魔系モンスター「妖魔軍王ブギー」が手に入りました。
「闘技場」の「マスターズGP」で手に入る「マスターメダル」を、「カイザーのスペシャル景品セット」と交換して手に入れた「10連ふくびき券スーパー」で当てました。
さっそく地図から手に入れ、育成しています。
私のブギーの特技構成や装備、使い道などを考えてみました。
目次
DQMSL「カイザーのスペシャル景品セット」
DQMSLの対人戦コンテンツである「闘技場」のうち「マスターズGP」で得ることができる特別なアイテムに「マスターメダル」があります。
マスターメダルが貯まっていたため、このたび「カイザーのスペシャル景品セット」と交換しました。
画像右下に「所持枚数:40」とありますね。
「カイザーのスペシャル景品セット」はマスターメダル30枚と交換できます。
- 10連ふくびき券スーパー:1枚
- ランクS以上確定ふくびき券スーパー:2枚
- 超とくぎバイブル:3体
- まほうの白地図:2枚
- オリハルコン+10:3個
内容は上記のとおりで、素晴らしい内容です。
さすがはカイザー。
ブギーがやって来た
「カイザーのスペシャル景品セット」に含まれる「10連ふくびき券スーパー」を回してみたところ、出ましたよ。
今回の回した「10連ふくびき券スーパー」は、同日開催された「伝説フェス」の内容が反映されているようです。
地図ふくびきスーパー「伝説フェス」開催!
— DQMSL運営 (@DQMSL_OFFICIAL) September 30, 2019
2019年9月30日(月)12時00分 ~ 2019年10月15日(火)14時59分
詳しくはこちら ⇒ https://t.co/iRbd8EFizA #DQMSL pic.twitter.com/IhLC8BLYQ3
伝説フェスは2019年9月30日から2019年10月15日まで開催されます。
DQMSL公式Twitterアカウント (@DQMSL_OFFICIAL) からも告知されています。
10連ふくびき券スーパーを回したところ、下段中央に「NEW!!」とあるモンスターが出ました。
レジェンドモンスター「妖魔軍王ブギー」のプレイ動画を公開!
— DQMSL運営 (@DQMSL_OFFICIAL) September 30, 2019
とくぎ「ひれつなさくせん」は敵1体を次のラウンドで相手を「みがわり」する状態に!
さらに自分は次のラウンドでAI2回目も作戦に応じてとくぎを使用!#DQMSL pic.twitter.com/Vb9B19BEBe
2019年9月30日実装された新モンスターのうち「妖魔軍王ブギー」です。
ランクS以上確定ふくびきでは「アンルシア姫」と「ドルマゲス」が当たりました。
ブギーを含め悪魔系ばかり。
メイン画面から「モンスター」→「まほうの地図」→「まとめてお願いする」から、「妖魔軍王ブギー」などの地図を選択し、モンスター化(?)します。
ついでにダイヤモンドスライムも一緒に地図からモンスター化(?)。
ランクSS「妖魔軍王ブギー」
こうしてランクSS「妖魔軍王ブギー」を手に入れました。
さらなる転生は記事作成現在で実装されていませんので、レベル80までレベリングしたところでとりあえずの育成は終わりです。
概要
概要です。
- 種族名:妖魔軍王ブギー
- 図鑑NO.:1391
- タイプ:魔法
- ランク:SS
- ウェイト:28
- リーダー特性:全系統の呪文耐性+1・全ダメージ8%減
リーダー特性は他ではあまり見られないタイプですね。
説明
説明です。
- 種族名:妖魔軍王ブギー
- 系統:悪魔系
- 説明:魔物カジノを運営する ひれつな悪魔。人間や魔物を 意のままに 操ることができ 六軍王のひとりとして 享楽の限りをつくした。
ガリンガと同じウルノーガの手先の1体ということですか。
『ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて』が初出のモンスターのようです。
私はナンバリングでは1〜8がプレイ済み、9以降は一切プレイできていません。
特技
ブギーの特技です。
ブギウギステップ
- 特技名:ブギウギステップ
- 種類:踊り
- 消費MP:75
- 効果:ランダムに5回 踊りダメージ 行動停止にする
踊り。
行動停止の付与は確率と思われます。
ひれつなさくせん
- 特技名:ひれつなさくせん
- 種類:体技
- 消費MP:38
- 効果:敵1体を強制的に「ブギーの呪い」状態にする 次ラウンド ブギーを含む味方1体の誰かを みがわらせる 自分は次のラウンドで AI2回目も作戦に応じて行動する
体技。
この「卑劣な作戦」はこれまでにはないタイプの面白そうな特技ですね。
相手にすると厄介そう。
さすがに戦闘では回数制限がつくと思われます。
WORLDなど「くじけぬ心」系の特性を持つ相手モンスターを身代わりさせれば、味方は守れるし盾に使った相手モンスターのHPを削れるし、あわよくば「くじけぬ心」を解除することもできるかもしれません。
たつまき
- 特技名:たつまき
- 種類:呪文
- 消費MP:98
- 効果:敵全体に 反射不可の風の特大ダメージを与え混乱させる
呪文。
風というとバギ系ですか。
反射不可というのが大きいですね。
さらに確率で混乱も付与すると。
ギガ・マホトラ
- 特技名:ギガ・マホトラ
- 種類:呪文
- 消費MP:32
- 効果:ランダムに敵からMPを奪って 自分のMPにする
呪文。
ブギーのボス、ウルノーガが持っている特技ですね。
他にはガルマザードやマジックアーマーも持っています。
特性と耐性
特性と耐性です。
特性
まずは特性。
- AI2回行動:1ラウンドに2回連続で行動する 2回目以降は 通常攻撃を行う
- つねにマインドバリア:つねに 行動停止系の効果を防ぐ
- いきなりマホカンタ:バトルの最初に発動し 呪文をはね返す
- いきなりピオラ:バトルの最初に発動し 素早さが上がる
能力アップ系の特性はないです。
特技的にあまり能力の高さを求められていないタイプな気もするので、まずまず良い特性ではないでしょうか。
マホカンタとピオラが開幕で発動しますしマインド系も防ぐことで、「ひれつなさくせん」を使いやすくなっていると思います。
耐性
耐性です。
ヒャド半減、デイン弱点、ドルマ吸収、バギ無効。
毒半減、ザキ無効、ねむり半減、混乱無効、マホトーン無効。
他は等倍。
マヒにはかかるみたいですね。
スキルポイント
「スキルポイント」については、現状振り分けていません。
振り分ける予定も今のところはないです。
振り分けるとすれば「賢さ」と「素早さ」ですか。
2ラウンド目も生き残らせるために「防御力」を上げる手もありそう。
装備
装備についてです。
記事作成現在は装備させていません。
装備するなら賢さを上げる「杖」か、素早さを上げる「ツメ」などが基本になるでしょうか。
マヒ耐性が等倍なので、ウェイトに余裕がない戦闘ならマヒ耐性アップ装備もアリ。
使い道
ブギーの使いどころについてです。
クエスト向きか闘技場(対人)向きかで考えると、闘技場向きに思います。
闘技場では「リーグバトル」でも「マスターズGP」でも役立つかもしれません。
「ひれつなさくせん」がどちらでも使えそうなので。
特にリーグでは特性に「いきなりマホカンタ」があることで、相手の呪文を牽制することもできるでしょう。
「ひれつなさくせん」により、みがわり要員を1体入れずに編成ができる……可能性がある。
その分アタッカーを入れられる、この事実は大きいのではないでしょうか。
上手くいけば2ラウンド目に6対4の戦闘になります。
その場合は1ラウンド目をいかに凌ぐかが鍵になりそうです。
が、どうなのでしょうね。
一度GPで対戦相手にブギーがいたのですが、特に怖さを感じず勝つことができました……う〜ん。
何だかあまり強くない予感がします。
マスターズGPのゴールデン帯で少し使ってみました。
無星でも思っていたよりは使えそうな感じです。
相手の「くじけぬ心」持ちモンスターを盾に使えたときは優位に進めやすくなりますし、ブギウギステップが威力がある上に行動停止も入りやすい感じがします。
でも「ひれつなさくせん」の仕様がいまいちつかめていません。
おわりに
ということで、「カイザーのスペシャル景品セット」の10連ふくびき券スーパーから、新モンスター「妖魔軍王ブギー」を初獲得し、育成と特技と装備、使いみちについて考えた記事でした。
まずはGPで使ってみましょうか。
本文中に貼ったDQMSL公式Twitterでは、ネオ・ドークとドレアム、ジェマ、オーシャンボーンのパーティにブギーを組み込んでいました。
まずは真似させてもらいましょう。
ジェマは持っていないのでラースに変えて、ウェイトが重ければドレアムをキラーマジンガ強にして。

【ゴージャス版】ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて S - Switch
- 出版社/メーカー: スクウェア・エニックス
- 発売日: 2019/09/27
- メディア: Video Game
- この商品を含むブログを見る