スマホゲーム『ドラゴンクエストモンスターズ スーパーライト』(以下DQMSL表記)にて、物質系モンスター「ロビン」が実装されました。
2019年7月31日より開催されていた「レジェンドクエスト ドラゴンクエストV」で、確率でドロップしたモンスターです。
先日、そのロビンをようやく「とくぎ転生」と「スキルパーツの振り分け」 をしました。
私のロビンの、特技の構成や装備、使い道などを考えました。
目次
DQMSL「ロビン」新生転生実装
2019年7月31日、物質系モンスターの「ロビン」が実装されました。
【レジェンドクエストV】「探求の旅」で仲間になるモンスターを紹介!
— DQMSL運営 (@DQMSL_OFFICIAL) August 7, 2019
ロビン(ランクS)は育成次第で自由に特性やステータスをカスタマイズすることができるぞ!
DQVの世界を舞台にしたクエストに挑戦して、限定モンスターを仲間にしよう!#DQMSL pic.twitter.com/cYWVi9TJFX
DQMSL運営のTwitterアカウント (@DQMSL_OFFICIAL) でも告知されていました。
DQMSL公式キャンペーンサイトでも「レジェンドクエスト ドラゴンクエストV」の紹介ページがありました。
ランクS「ロビン」
それではさっそくランクS「ロビン」を見てみましょう。
概要
概要です。
- 種族名:ロビン
- 図鑑No.:1286
- タイプ:万能
- ランク:S
- ウェイト:14
- リーダー特性:物質系の攻撃力を15%アップ
ロビンは☆4が1体と、無星が5体います。
もう1体☆4を作れる状況にあるということですね。
説明
説明です。
- 種族名:ロビン
- 系統:物質系
- 説明:自我に目覚めた キラーマシン。本来は 目の前の敵を排除するだけの機械だったが 主人のため 忠実に戦うよう 再プログラムされた。
ロビンというとSFCの『ドラゴンクエストV 天空の花嫁』が初出でしょうか。
魔界でしたっけ、あの辺りで仲間になったモンスターだった気がします。
ニンテンドーDSでもリリースされているのですね。
私にとってDQ5はDQ3に次いで周回数をこなしたドラクエと思います。
ロビンをとくぎ転生
「ロビン」をとくぎ転生します。
ロビンエッグ
先ほど貼った画像にあるように、デフォルトのロビンは特技が「コア・スナイプ」の1つしか持っていない状態です。
1枠だけ固定で、残りの3枠をプレイヤーが任意につけることができます。
特技を所持した「ロビンエッグ」という専用タマゴロンを使って、ロビンを「とくぎ転生」させることで特技を習得する特殊な仕様を持ったモンスターになります。
またもやタマゴロンの種類が増えて「まほうの地図」が圧迫される事態に……。
「ロビンエッグ」は、「おおきなメダル交換所」や「レジェンドクエスト ドラゴンクエストⅤ」のミッションの報酬で仲間になります。
記事作成時点では「おおきなメダル交換所」でのみ入手可能でしょうか。
「おおきなメダル交換所」へは、メイン画面のメニュー「ショップ」→「交換所」→「おおきなメダル交換所」の順に選択(タップ)すると行くことができたはず。
とくぎ転生してみた
ロビンエッグの説明が終わったので、ロビンのとくぎ転生をしてみましょう。
メイン画面「モンスター」→「育成する」→「とくぎ転生させる」の順に選択をし、ロビンを選びます。
ロビンのとくぎ転生には、「超マスターエッグ」と「キングタマゴロン」をそれぞれⅠ体、それと「ロビンエッグ」が3体必要です。
特技を選択します。
ロビンは1枠が固定されていて、残り3枠をプレイヤーが任意で選べます。
選んだ後に最終確認画面で「新生転生させる」を選択すると転生します。
必要ゴールドは「100,000G」です。
とくぎ転生を終えた瞬間です。
とくぎ転生後の「ロビン」
とくぎ転生を終えた「ロビン」を見ていきます。
概要
概要です。
- 種族名:ロビン
- 図鑑No.:1286
- タイプ:万能
- ランク:S
- ウェイト:14
- リーダー特性:物質系の攻撃力を15%アップ
とくぎ転生をしただけなので変わりないです。
説明
説明です。
- 種族名:ロビン
- 系統:物質系
- 説明:自我に目覚めた キラーマシン。本来は 目の前の敵を排除するだけの機械だったが 主人のため 忠実に戦うよう 再プログラムされた。
説明ももちろん変わらないです。
特技
特技です。
コア・スナイプ
- 特技名:コア・スナイプ
- 種類:斬撃
- 消費MP:60
- 効果:敵1体に みがわり不可斬撃攻撃 くじけぬ心を解く
固有特技です。
斬撃+デバフ。
みがわり無視でくじけぬ心を解く斬撃ということで、「マスターズGP」などの対人戦のWORLD対策になりそうな特技です。
コードゼロ
- 特技名:コードゼロ
- 種類:斬撃
- 消費MP:48
- 効果:敵1体に特大ダメージを与え 状態変化を解く
こちらは私が選びました。
呪文+デバフ。
個人的には状態変化リセット技は抑えておきたかったです。
仁王むそう
- 特技名:仁王むそう
- 種類:斬撃
- 消費MP:44
- 効果:敵全体にランダムで連続攻撃 みがわり中の敵に効果大
こちらも私が選んだ特技です。
こちらもどちらかと言うと対人戦向きの特技ですね。
「におうだち」対策。
多段ヒットを狙えることから、クエストでも有用と思います。
マホトラ斬り
- 特技名:マホトラ斬り
- 種類:斬撃
- 消費MP:10
- 効果:敵1体にダメージを与え その半分ほどのMPを吸収する
こちらも私が選びました。
こちらはどちらかと言えばクエスト向きの特技ですかね。
私はGPでは長期戦はあまりしないので必要なかったかも。
今後「みがわり」や「みかわしのひやく」、「氷冷斬」などに変えるかもしれません。
全て斬撃になってしまいましたが、これはわかった上で割り切って選びました。
特性と耐性
特性と耐性です。
特性
まずは特性。
- AI2回行動:1ラウンドに2回連続で行動する 2回目以降の行動は 通常攻撃を行う
- いきなりみかわしきゃく:バトルの最初に発動し みかわし率が上がる
- ときどきこうどうはやい:ときどき 行動順がラウンドの最初になる
ロビンは後述する「スキルパーツ」との兼ね合いで、特性が変化するモンスターです。
私の選んだ「スキルパーツ」では上記のような特性に変化しました。
耐性
耐性です。
イオ無効、ヒャド半減、デイン半減、ギラ半減。
ザキ無効、混乱弱点、マヒ無効。
他は等倍。
混乱の対策をしないとGPは厳しいかもしれないですね。
スキルポイント
「スキルポイント」についてです。
ロビンはスキルポイントではなく、専用の「スキルパーツ」を使って行います。
スキルパーツは、先ほども紹介した「おおきなメダル交換所」で入手できます。
1回の交換に必要な「おおきなメダル」は10枚。
私が振ったスキルパーツは画像のとおり。
「攻撃力アップ:55」と「素早さアップ:65」です。
攻撃力を40まで振ることで「AI2回行動」の特性がつきます。
素早さを40まで振ることで「みかわしきゃく」、65まで振ることで「ときどきこうどうはやい」の特性がつきます。
基本的には「攻撃力:75」と「防御力:45」に振ることが多いみたいですね。
私は早く動かしたかったので素早さに振りました。
装備
装備についてです。
記事作成現在は「竜神のツメ」を装備させています。
早く動かしたいことと、且つウェイト2のツメの中で一番強化できていたのが竜神のツメだったので。
他の考え方は、「仁王むそう」の威力を上げるためにも「剣」を持たせることがあるでしょう。
画像のように、「錬金」で物質系の斬撃ダメージをアップした「キャプテンソード」など良いかもしれません。
「におうだち」をするのは物質系モンスターに多いので。
使い道
ランクS「ロビン」の使い道についてです。
ロビンはスキルパーツ次第でクエスト用にも対戦用にもできるので、プレイヤーの育て方次第で変わってきます。
私はマスターズGPで使うために育てたので、GP寄りです。
GP寄りにするにしても、私のような素早さ優位の育て方をする方は少ないかもしれません。
と言いますのも、素早さを上げても火力が低ければ相手モンスターの盾を突破出来ない可能性があることと、素早さで得られる「ときどきこうどうはやい」が「ときどき」だからです。
常に発動するのであれば、素早さアップをする方も増えると思います。
私は「ときどき」で良いから「こうどうはやい」が欲しかったので、素早さアップを選んでいます。
クエストでも、「仁王むそう」で斬撃連携を取りながら、「マホトラ斬り」でMP管理もできます。
「みかわしのひやく」を入れることで、敵が物理系の場合は補助役としてもパーティの役に立つことでしょう。
おわりに
ということで物質系モンスター「ロビン」をとくぎ転生した際の特技構成や装備、「スキルパーツ」によるスキルの種振りと特性、使いみちを考えた記事でした。
今のところGPで役立ってくれています。
WORLDなどのくじけぬ対策と仁王対策で。

ドラゴンクエストX いばらの巫女と滅びの神 オンライン【Amazon.co.jp限定】ゲーム内で使える「超元気玉×5 + ふくびき券×10」が手に入るアイテムコード 配信 - Switch
- 出版社/メーカー: スクウェア・エニックス
- 発売日: 2019/10/24
- メディア: Video Game
- この商品を含むブログを見る