スマホゲーム『ドラゴンクエストモンスターズ スーパーライト』(以下DQMSL)では、対人戦となる闘技場「マスターズGP」にて2019年7月7日15時から「大魔王杯」の第2回が開催されています。
大魔王杯の第2回は「ウェイト140+殿堂入りルール」の制限つきです。
「バラモス1」に昇格できました。
バラモス1に昇格をした際の、私のパーティの編成と特技、装備、戦い方を紹介します。
目次
DQMSLマスターズGP「大魔王杯」
DQMSLの対人戦である「マスターズGP」では「大魔王杯」が開催されています。
2019年7月マスターズGPでは「大魔王杯」を開催!
— DQMSL運営 (@DQMSL_OFFICIAL) July 1, 2019
7月7日(日)15時00分からは「大魔王ふくびきGP」を復刻!ウィークリー報酬で「大魔王ふくびき券GP」をゲット!
最大5枚の「マスターメダル」も手に入るチャンス!
詳細は ⇒ https://t.co/7D4fyezTuS #DQMSL pic.twitter.com/fAKmAV6f7p
DQMSLの公式ツイッターアカウント (@DQMSL_OFFICIAL) による「大魔王杯」の告知です。
- 第1回:2019年6月30日日曜日19時00分 ~ 2019年7月7日日曜日9時59分
- 第2回:2019年7月7日日曜日15時00分 ~ 2019年7月14日日曜日9時59分
- 第3回:2019年7月14日日曜日15時00分 ~ 2019年7月21日日曜日9時59分
- 第4回:2019年7月21日日曜日15時00分 ~ 2019年7月31日水曜日9時59分
スケジュールは上記のようになっていて、全4回を1シーズンとみなして、大魔王杯としては1ヶ月間戦うことになります。
2019年6月30日(日)19時00分から闘技場マスターズGP「大魔王杯」を開催します!
「大魔王杯」は「大魔王ゾーマ」にちなんだ報酬を獲得することができるイベントです!「マスターズGP」では全国のプレイヤーとマッチングして対戦することができます。
対戦に勝利すると、上位のランクに進出!大魔王杯限定の報酬や最上位ランクを目指そう!さらに、2019年7月7日(日)15時00分からは「大魔王ふくびきGP」を復刻!
ランクSSの装備品「ゾーマのローブ」をゲットできるチャンス!また、第4回マスターズGPのウィークリー報酬では、「マスターメダル」が最大5枚手に入る!
DQMSLの公式キャンペーンサイトにもページがあります。
詳しいことは公式サイトの当該ページをご覧になってください。
ランクについて
大魔王杯では、ランクの名称が通常とは一部異なっています。
ランク「ゴールデン」が「バラモス」に、ランク「カイザー」が「ゾーマ」にそれぞれ変更されています。
「ゾーマ」ランクについては開催されている大会の最終回、第4回から解放されます。
「ゾーマ1」で対戦に敗北し、所持しているランクポイントが必要分を下回った場合は、バラモス3へと降格します。
私はGPが苦手なためカイザー帯まで上がった経験がなく、カイザーの仕様を把握できていません。
間違えたことを書いていたら申し訳ありません。
そして、週が変わるとランクが3つ下がりますし、シーズンが変わると戦績やランクがリセットされます。
大魔王杯 第2回「ウェイト140+殿堂入りルール」
2019年7月7日日曜日15時00分から2019年7月14日日曜日9時59分までの間は、「大魔王杯」の第2回が開催されています。
ジェネラル2に昇格
私にとってマスターズGPはDQMSLの苦手なコンテンツです。
毎回のように通常でいうところの「ゴールデン1」に昇格するのが精一杯です。
第1回は何とかゴールデン1相当の「バラモス1」に昇格できました。
第2回はランクが3つ落ちた状態からスタートします。
私は第1回をゴールデン1で終えたため、第2回はジェネラル1からのスタートになります。
第2回「バラモス1」に昇格できました。
ポイント
記事作成現在の取得ポイントです。
- 所持ランクポイント:2,100
- 第26シーズンランクpt:4,220
ランクポイントというものが何を意味しているのかいまいちわかっていません。
カイザー帯に行ったことがなく縁がないからでしょうね。
戦績
戦績を見てみましょう。
- シーズン順位:17,872位
- ウィークリー順位:2,851位
- シーズン勝利数:50勝
- ウィークリー勝利数:9勝
9勝でバラモス昇格。
これから紹介するパーティにしてからは無敗で行けました。
大魔王杯 第2回のルール
マスターズGP「大魔王杯」第2回のルールについてです。
開催期間は2019年7月7日日曜日15時00分から2019年7月14日日曜日9時59分までになります。
- ウェイト制限:140
- フィールド効果:
- 系統ボーナス:なし
- 特別ルール:殿堂入りルール
以上の対戦ルールが設けられています。
パーティの総ウェイトは「140以下」です。
他の条件が揃っていても、総ウェイト141以上では戦闘できません。
総ウェイトは装備のウェイトを含めたものになります。
使用モンスターの制限があります。
殿堂入りルールとして、ヴォルカドラゴンと竜王、ダークドレアム、オムド・レクスの4体のモンスターが第2回では使用できません。
ウェイト140+殿堂入りルール制限パーティ
マスターズGP「大魔王杯」の第2回、ウェイト140+殿堂入りルール制限でバラモス1に昇格した際の、私のパーティの編成や特技、装備、戦い方を紹介します。
編成
パーティの編成です。
メンバーは「WORLD、ブルサベージ☆2、キラーマジンガ強☆3、ルージュスライム☆99、ドラゴメタル強☆4」の5体です。
新生転生が実装されているモンスターは新生転生しています。
強新生も同様。
WORLDのリーダー特性は「全系統のHPと素早さ10%攻撃力5%アップ」です。
装備込みのパーティの総ウェイトは「133」で、ウェイトに余裕があります。
特技の構成
各モンスターの「特技」構成です。
- WORLD:破魔天光、ミナデイン、神獣の封印、ゆうきの斬舞
- ブルサベージ:鬼神の斬舞+2、スキルジャマー、破魔の斬舞+1、ピオリム
- キラーマジンガ強:パニックラッシュ+3、ブレードゼロ+3、ボミオスブレード+3、大魔神斬り+3
- ルージュスライム:プリズムレーザー+3、ぶきみな眼光+1、デイナマータ+3、魅惑のワルツ
- ドラゴメタル強:チアフルダンス+1、みがわり、光のはどう+2、マインドバリア
以上です。
作戦
作戦です。
ドラゴメタル強が「いのちだいじに」の他は全員「ガンガンいこうぜ」です。
装備
装備です。
- WORLD:魔法使いハート・覇
- ブルサベージ:竜神のつるぎ+7(錬金「斬撃ダメージを3%アップ」)
- キラーマジンガ強:武闘家ハート・鋼
- ルージュスライム:おうごんのツメ+8(錬金「会心率を2%アップ」)
- ドラゴメタル強:栄光の盾+7(錬金「斬撃ダメージ5%軽減」)
以上です。
私はGPが苦手ですけど「みんなで冒険」も苦手なコンテンツです。
装備の強化が進んでいません。
WORLDは「魔法使いハート・覇」を装備。
素早さアップ装備で、固有効果が「???系の呪文ダメージを15%アップ」です。
ミナデイン強化のため。
ブルサベージは「竜神のつるぎ」を装備。
第2回はウェイトに余裕がありますから、皆さんが魔王をたんまり入れてくることが予想されるので。
キラーマジンガ強は「武闘家ハート・鋼」を装備。
パニックラッシュの威力アップを狙います。
ルージュスライムは「おうごんのツメ」を装備。
早く動かしたいので。
ドラゴメタル強は「栄光の盾」を装備。
盾役。
戦い方
戦い方、立ち回りです。
WORLDはほぼ「ミナデイン」です。
ミナデインはダメージ軽減無視の全体デイン系呪文、さらに特性の「デインブレイク」込みで相手に結構刺さります。
「破魔天光」は???系を落としたい場合に撃ちます。
破魔天光の内容は「敵1体に体技攻撃後、全体に体技攻撃。???系に効果大」。
今回は使用頻度が高そう。
「神獣の封印」は相手が少なくなった場合は、復活特技や攻撃力の高いモンスターを止めるために撃ちます。
神獣の封印の内容は「戦闘中1回のみ 1ターンの間敵1体を行動停止にする」。
「ゆうきの斬舞」はくじけぬ心対策として使います。
ゆうきの斬舞の内容は「敵全体にランダムで踊りダメージ 自分の能力を上げる」。
ブルサベージは基本「スキルジャマー」です。
内容は「敵全体にランダムで連続攻撃で 体技を封じる」。
体技持ちの体技を止めます。
今回は「破魔の斬舞」を使うことも多いです。
内容は「敵全体にランダムで連続攻撃し マホカンタに効果大」。
理由は、WORLDの「ミナデイン」対策としてミルドラースやエビルプリースト、メカバーンといった「つねにマホカンタ」状態のモンスターを使用する率が高くなることが予想されるから。
対策の対策です。
キラーマジンガ強は「ブレードゼロ」です。
内容は「敵全体に斬撃ダメージを与え その後状態変化を解く」です。
2ターン目以降は「パニックラッシュ」が多いです。
内容は「敵全体にランダムで体技ダメージを与え 混乱させる」。
ルージュスライムは初手で「魅惑のワルツ」です。
魅惑のワルツの内容は「敵全体にランダムで踊りダメージ みりょうや混乱にする」。
魅惑〜を相手盾役に当てて魅了か混乱にし、盾を突破する役割になります。
2手目も魅惑〜が多いですね、それか「プリズムレーザー」。
プリズムレーザーの内容は「全体攻撃のあと呪文防御を下げ スライム系にスクルト効果」。
ミナデインの与ダメージ量を増やしたいので。
ドラゴメタル強は初手で「みがわり」をしてキラーマジンガを守ります。
2手目以降は引き続きマジンガを守ったり「光のはどう」で状態異常を回復したり「チアフルダンス」でHPを回復したりです。
このような立ち回りで戦っているでしょうか。
ゾーマのローブ
大魔王杯では、ゾーマに装備させるとウェイト0になる特殊装備「ゾーマのローブ」を強化するための素材「ゾーマ強化のローブ」を集めることができます。
素材は「大魔王ふくびきGP」を回すと景品の特等として手に入ります。
私のアカウントではこれまで、ゾーマのローブを+6まで強化できていたのですが、+7にするには素材が足らずにいました。
今回の大魔王杯第1回で70枚の「大魔王ふくびき券GP」が手に入ったことで、+7に強化できる素材を揃えることができました。
画像がゾーマのローブを+7に強化したときの様子です。
ゾーマのローブは+7に強化すると「???系の最大HPを10%アップする」効果を得ることができるみたいです。
ダークドレアムやラプソーンといったHPアップのリーダー特性を持つモンスターとセットで用いれば、より大きな恩恵を得られそうですね。
ちなみに錬金は画像では「呪文ダメージを5%アップ」効果を付けていますけど、記事作成現在は「絶対零度30%アップ」に変更しています。
今後のDQMSLは属性攻撃がより重要になりそうですからね。
奴の実装で。
おわりに
ということで、DQMSLマスターズGP「大魔王杯」第2回のウェイト140+殿堂入りルール制限で「バラモス1」に昇格した際の、私のパーティ編成や特技、装備、戦い方を紹介した記事でした。
ウェイトに余裕があるため、装備はもう少し考える余地がありそうです。
でもバラモスに昇格できたので、あとはデイリーミッション分の3戦をするのみですから、このまま行きます。