スマホゲーム『ドラゴンクエストモンスターズ スーパーライト』(以下DQMSL表記)で、2019年5月31日から「レジェンドクエスト ドラゴンクエストIII」に新クエスト「レジェンドⅢ・夜」が実装されました。
レジェンドⅢ・夜の隠しクエスト「氷の洞くつ」を何とかクリアできました。
「氷の洞くつ」のボスや攻略パーティなどをご紹介します。
この記事はネタバレ要素がありますので、バレても構わない方のみ下方スクロールをお願いします。
目次
DQMSL「レジェンドⅢ・夜」
2019年5月31日、DQMSLの特別クエスト「レジェンドクエスト ドラゴンクエストIII」に新クエスト「レジェンドⅢ・夜」が新たに展開されました。
「レジェンドクエスト ドラゴンクエストIII」を開催!
さらに今回は新たなクエストと報酬を追加!
夜のクエストを冒険し、「バラモスエビル(ランクSS)」「デスジャッカル(ランクS)」「きめんどうし(ランクS)」を仲間にしよう!また、今回は神竜とのバトルに挑む「ねがいごとチャレンジ」を開催!
ミッションの報酬で手に入る「ねがいごとメダル」1枚につき1回、「ねがいごと」がかなうぞ!
装備品「ガイアのつるぎ(ランクSS)」や限定背景「白雲の控え室」、チームのチャットで使用できる限定スタンプなどをゲットしよう!
「レジェンドⅢ・夜」と同時に新モンスターも3種類実装されています。
デスジャッカルときめんどうしはランクSで、ランクAとBもいますので、実際には計7種類でしょうか。
「レジェンドクエスト ドラゴンクエストIII」に新たなクエストを追加して開催!!
— DQMSL運営 (@DQMSL_OFFICIAL) May 31, 2019
2019年5月31日(金)19時00分 ~ 2019年6月17日(月)14時59分
詳しくはこちら ⇒ https://t.co/2BLgCtt6YR #DQMSL pic.twitter.com/WP2gbdPkvr
DQMSL運営のTwitterアカウント (@DQMSL_OFFICIAL) のツイートです。
「氷の洞くつ」解放
「レジェンドⅢ・夜」には隠しクエストがあります。
「氷の洞くつ」がそれです。
表の最終クエストである「ねがいごとチャレンジ」をクリアすることで「ねがいごとメダル」をもらえます。
メイン画面から「ショップ」→「交換所」→「ねがいごとメダル交換所」の順に選択(タップ)すると、ねがいごとメダルとの交換でアイテムやモンスターなどを獲得できます。
一覧の一番下にある「?」マークを交換で獲得することで「氷の洞くつのカギ 1本」が入手できます。
すると、レジェンドⅢ・夜の隠しクエスト「氷の洞くつ」が出現します。
- 目標平均レベル:100
- 消費スタミナ:5(初回挑戦時のみ0)
スタミナは5ですが、初回挑戦時のみ0です。
- 経過25ラウンド以下でクリア:報酬「ルビスのけん 1個」
- 悪魔系をパーティに入れてクリア:報酬「ガイア強化のつるぎ+4 1個」
設定されているミッションは2つ。
「ルビスのけん」がどうしても欲しかった。
後で紹介するパーティなら一度クリアすることで、2つのミッションを同時に達成させることができます。
氷の洞くつのボス
「氷の洞くつ」のモンスターです。
「氷の洞くつ」はボス戦を1戦行うだけでクリアできます。
ですがこれが強い……強すぎてゲームを辞めたくなるレベル。
ボスは「グランドラゴーン」1体です。
しかし、初手で「パンドラボックス」を2体呼び、HP残量でしょうか、戦闘の途中でモードが変わるときに「キースドラゴン」と「ダースドラゴン」を1体ずつ呼びます。
キースドラゴンとダースドラゴンが呼ばれたときは戦闘はかなり不利になっていると思いますが……。
パーティと特技・装備・戦い方
「氷の洞くつ」をクリアしたときの私のパーティと特技、装備、戦い方を紹介します。
パーティ
まずパーティです。
編成メンバーは「マデュラーシャ☆3、ハーゴン、フレイシャ☆1、ギスヴァーグ、バラモスエビル☆2」です。
新生転生が実装されているモンスターは新生転生させています。
ボスのグランドラゴーンは無属性攻撃が一切効きません。
ですから属性攻撃手段持ちを入れる必要があります。
バラモスエビルはレジェンドⅢ・夜の「後編・夜 魔のネクロゴンド」で確率でドロップしますし、同クエストの討伐リスト報酬でも1体手に入ったと思います。
「ねがいごとメダル」でも1体交換できます。
特技
各モンスターの特技構成です。
- マデュラーシャ:獄炎招来+3、魔界紙の構え+3、ほとばしる暗闇+3、ぶきみな眼差し
- ハーゴン:イオグランデ、邪神への祈り、フバーハ、ザオリク
- フレイシャ:過激な火炎、灯火のふえ、いやしの光、神鳥のひやく
- ギスヴァーグ:壮絶な閃光、ダークアーマー、ロストバースト、ディバインフェザー
- バラモスエビル:まどいの光、イオマータ+1、フバーハ、インテラ
以上です。
グランドラゴーンはイオ弱点のためイオ系を入れています。
マデュラーシャのぶきみな〜で属性の耐性を下げられ、フレイシャの過激〜でもメラ耐性を下げられます。
ギスヴァのダークアーマーでバフ、それに加えてフバーハも2体います。
復活手段も2体。
装備
装備です。
- マデュラーシャ:マグマの杖+6
- ハーゴン:賢者の杖
- フレイシャ:しゅくふくの杖+7
- ギスヴァーグ:ようせいの杖+6
- バラモスエビル:賢者の杖+1
以上です。
基本的には属性強化の装備をしています。
作戦・スキルのたね
作戦は全員「ガンガンいこうぜ」です。
スキルのたねは全員「賢さ」を65以上にしています。
早めに動かしたいギスヴァーグのみ「素早さ」も55にし、他は上げませんでした。
戦い方
戦い方です。
マデュラーシャは初手で「ぶきみな眼差し」で耐性デバフ、状態変化がリセットされても眼差しをします。
他は常に「獄炎招来」です。
ハーゴンはほぼ「邪神への祈り」です。
息耐性が+2になっていなければ補助で「フバーハ」をします。
フレイシャが倒れたら「ザオリク」。
攻勢に転じたときは「イオグランデ」です。
フレイシャは初手は「灯火のふえ」です。
余裕があるときも「ふえ」、攻勢に転じる準備時も「ふえ」。
ふえの効果は「味方全体の素早さを大幅に上げ 呪文ダメージを1.3倍にする」です。
このタメ状態にすることがあるタイミングで非常に重要になります。
その他のタイミングでは回復の「いやしの光」と蘇生の「神鳥のひやく」が最優先。
パンドラボックスが状態異常攻撃をしてくるので、HP&状態異常を回復のいやしの光をしましょう。
「ふえ」が効いていて且つ回復・蘇生の必要がないときや、攻勢に転じたときは「過激な火炎」を撃ちます。
ギスヴァーグは攻勢に転じるまで、バフの「ダークアーマー」を毎ターン欠かさずにかけます。
攻勢に転じたときは「壮絶な閃光」を撃ち呪文連携を取ります。
バラモスエビルは「まどいの光」が多いです。
パンドラボックスには混乱が通るので、パンドラボックスを混乱させつつ、敵全体に呪文耐性デバフをかけます。
ギスヴァーグによるバフが足りていないときは、「フバーハ」や「インテラ」で補助をすることも。
攻勢に転じる準備時に、グランドラゴーンの呪文耐性デバフをかけるときも「まどいの光」をします。
パンドラボックスを倒してグランドラゴーンのHPを半分ほどまで削るときや、攻勢に転じるときは「イオマータ」です。
戦闘のコツ
上記のことを踏まえて戦闘のコツがあります。
戦闘の鍵は、グランドラゴーンはHP残量が55〜60%ほどでしょうか、そのくらいになるとモードチェンジをすることです。
体感なので確かなことは言えないのですが、モードチェンジが実行される前に1ターン余分にかかるみたいですから、55%よりも多めに残しておいてから、2ターンをかけて一気に倒した方が良い感覚があります。
モードチェンジ後の2ターン目にグランドラゴーンが動く前に倒したいところです。
動かれると状態変化が解かれた上に随伴を呼ばれてしまいます。
ですからモードチェンジをする前に、味方へのバフと敵へのデバフを完成させておきましょう。
具体的には、味方の賢さと素早さを2段階上げと呪文ダメージUP状態、敵への呪文耐性2段階下げとメラ耐性3段階下げ、イオ耐性も下げられれば尚良い、これらは必ずします。
コツがつかめないときは何度かトライしていくうちに何となく感じ取れると思います。
感じ取れない場合は……わからん……トライしていくしかないですかね。
準備ができれば後は全員で属性呪文攻撃をするだけです。
獄炎招来と過激な火炎、イオグランデ、壮絶な閃光、イオマータで。
10ターンで撃破できました。
ありがとうございます。
おわりに
ということでDQMSLのレジェンドⅢ・夜のうち「氷の洞くつ」を攻略できたよの記事でした。
ルビスのけんが取れて良かった……もう二度とやりたくないクエストです。
無課金ユーザーさんにはマデュラーシャやフレイシャを持っていない方も少なからずいらっしゃるでしょうから、大変と思います。
私は貧乏のためもちろん無課金ですけど、マデュラーシャにはなぜか妙に好かれています。
そのおかげで助かりました。