スマホゲーム『ドラゴンクエストモンスターズ スーパーライト』(以下DQMSL表記)で、2019年5月15日に悪魔系モンスター「ブルサベージ」に新生転生が実装されました。
新生転生実装後から地図から入手して星を重ね、新生転生しています。
新生転生した後の特技の構成や装備、使い道などを考えました。
目次
DQMSL「ブルサベージ」新生転生実装
2019年5月15日、悪魔系モンスターの「ブルサベージ」に新生転生が実装されました。
【新生転生追加】「ブルサベージ」!
— DQMSL運営 (@DQMSL_OFFICIAL) May 18, 2019
とくぎ「鬼神の斬舞」は敵全体にランダムで踊りダメージ&ドラゴン系に効果大!
とくぎ「スキルジャマー」は敵全体にランダムで体技ダメージ&確率で体技を封じる!
詳しくはこちら ⇒ https://t.co/kegsJW5xUe #DQMSL pic.twitter.com/pEczcz2f3D
DQMSL運営のTwitterアカウント (@DQMSL_OFFICIAL) のツイートです。
2019年5月15日はブルサベージの他にも、物質系の「サージタウス」と自然系の「デビルパピヨン」に新生転生が実装されています。
ランクSS「ブルサベージ」
新生転生をする前の「ブルサベージ」を見てみましょう。
概要
概要です。
- 種族名:ブルサベージ
- 図鑑No.:0943
- タイプ:攻撃
- ランク:SS
- ウェイト:25
- リーダー特性:悪魔系の攻撃力と防御力を15%アップ
私のアカウントは☆2でした。
3体ですね。
説明
説明です。
- 種族名:ブルサベージ
- 系統:悪魔系
- 説明:とてつもない怪力をもった 残忍な悪魔。非常に執念深く 一度目を付けた相手は 地の果てまで追い回し 必ずとどめをさす。
転生前のランクSは「ずしおうまる」でした。
「ブルサベージ」も「ずしおうまる」も『ドラゴンクエストVI 幻の大地』が初出のモンスターのようです。
ブルサベージは覚えていないですけど、ずしおうまるはその名前も特徴的でしたから、やけに印象に残るモンスターでした。
初めて見たとき、名前もビジュアルもどこか特殊に感じられ、「レアなモンスターなのかな? 」と思った記憶があります。
安寿と厨子王丸[1](あんじゅ-ずしおうまる)は日本の童話。『安寿と厨子王』とも言う。悲劇的な運命にもてあそばれる姉と弟を描く。
安寿と厨子王丸のWikipediaには引用部のように書かれていました。
童話が元ですか。
ブルサベージを新生転生
ランクSS「ブルサベージ」を新生転生します。
新生転生をするためには、メインメニュー「モンスター」→「育成する」→「新生転生させる」の順に選択をします。
「新生転生させる」画面には新生転生可能なモンスターが表示されますので、一覧から「ブルサベージ」を探して選択します。
モンスターの新生転生には新生転生用モンスター「タマゴロン」が必要です。
ブルサベージは悪魔系のため「しんせいの闇玉」が、今回は3体必要になります。
引き継ぐ特技を選択します。
ブルサベージの新生転生は2枠が固定で、残り2枠をプレイヤーが任意で選べます。
選んだ後に最終確認画面で「新生転生させる」を選択すると転生します。
必要ゴールドは「500,000G」です。
「新生新生させる」ボタンを押すと後戻りできませんので、覚悟を決めます。
新生転生を終えた状態をスクリーンショットし忘れました。
これが私クオリティ。
新生転生「ブルサベージ」
新生転生したランクSS「ブルサベージ」についてです。
概要
概要です。
- 種族名:ブルサベージ
- 図鑑No.:0943
- タイプ:攻撃
- ランク:SS
- ウェイト:25
- リーダー特性:悪魔系の攻撃力を18%HPを15%アップ
悪魔系パーティのリーダーとして使うことが……ありますか?
私の場合、悪魔系というと呪文パーティにすることが多いので、使わないそうです。
説明
説明です。
- 種族名:ブルサベージ
- 系統:悪魔系
- 説明:とてつもない怪力をもった 残忍な悪魔。非常に執念深く 一度目を付けた相手は 地の果てまで追い回し 必ずとどめをさす。
ブルサベージという名前はどのような意味があるのでしょう。
野蛮な雄牛?
特技
特技です。
新生転生「ブルサベージ」は2枠が固定で、残り2枠をプレイヤーが選べます。
鬼神の斬舞
- 特技名:鬼神の斬舞
- 種類:踊り
- 消費MP:63
- 効果:敵全体にランダムで踊り攻撃 ドラゴン系に効果大
新生転生のデフォルト特技です。
踊り攻撃。
敵全体にランダムで6回、無属性の踊りダメージを与え、ドラゴン系の敵に対しては与ダメージが1.5倍になるとのこと。
踊りは通りやすいですから良いですね。
スキルジャマー
- 特技名:スキルジャマー
- 種類:体技+デバフ
- 消費MP:60
- 効果:敵全体にランダムで連続攻撃し 体技を封じる
こちらも新生転生の固定スキル。
体技ダメージ+デバフです。
敵全体にランダムで5回、無属性の体技ダメージを与えます。
命中した敵を一定確率で体技封じ状態にするとのこと。
当たれば。
破魔の斬舞
- 特技名:破魔の斬舞
- 種類:踊り
- 消費MP:41
- 効果:敵全体にランダムで連続攻撃し マホカンタに効果大
新生転生前からの引き継ぎです。
踊り攻撃です。
全体ランダム5回の無属性踊りダメージとのこと。
ミルドラースやエビルプリーストのように常にマホカンタがかかっている相手に特に有効そうです。
スキルクラッシュ
- 特技名:スキルクラッシュ
- 種類:斬撃+デバフ
- 消費MP:32
- 効果:敵全体にダメージを与え 体技を封じる
こちらも引き継ぎです。
敵全体に斬撃をした後に体技を封じます。
スキルジャマーとスキルクラッシュは、いずれも体技封じ技です。
内容は一見被っていますけど、スキルジャマーは体技でスキルクラッシュは斬撃のため使い分けができそうなので、引き継ぎました。
特性と耐性
特性と耐性です。
特性
まずは特性。
- AI2回行動:1ラウンドに2回連続で行動する 2回目以降の行動は 通常攻撃を行う
- 野生の直感:バトルの最初に発動し 自分の攻撃力と素早さが上がり マヒを防ぐ
- 闘争本能:バトル開始時に自動復活状態 自動復活時に野生の直感 確率で再度自動復活状態
- 全ステータス+20:全ステータスが 20ずつ上がる
闘争本能が厄介ですね。
味方にいると心強く、相手にすると厄介です。
バトルの最初に発動し、チカラつきるときに最大HPの約50%で復活する状態になる。
復活した際に、攻撃力・素早さがそれぞれ1段階ずつ上がり、3ターンの間、マヒ状態になるのを防ぐ。
さらに約70%の確率で、再度「闘争本能」の効果が発動し、チカラつきるときに最大HPの約50%で復活する状態になる。※2回目以降に発動した「闘争本能」の効果で復活した際にも、同様に約70%の確率で、再度「闘争本能」の効果が発動します。
※「ロトのまもり」「リザオラル」などと同時に効果を受けた場合、「闘争本能」の効果のみが有効になります。
※「闘争本能」の「チカラつきるときに復活する」効果は、「いてつくはどう」などで解除されません。「神のはどう」などでは解除されます。
DQMSLの公式webサイトには引用部のように書かれていました。
闘争本能の説明です。
耐性
耐性です。
ヒャドを半減、バギを無効、イオを半減、ザキを無効、マヌーサを無効、ねむりを半減、マヒを半減。
状態異常耐性は良くないので、相手にするときは状態異常、特に混乱が有効そう。
スキルポイント
「スキルポイント」については、現状振り分けていません。
特技は攻撃力依存みたいです。
「攻撃力:65」以上にすることは必須になりそう。
加えて、私なら「素早さ:55」にもします。
その逆もあり得ます。
あえて攻撃力か素早さのどちらかに全振りするのも良いかもしれないですね。
装備
装備です。
記事作成現在は装備させていません。
装備させるとすれば攻撃力をアップする装備にします。
マホカンタ状態のモンスターを先に倒したいケースを想定すると、「ツメ」を装備する選択肢もありそうです。
使い道
新生転生「ブルサベージ」の使い道についてです。
クエスト向きか闘技場(対人戦)向きかで考えると、どちらかと言えば闘技場向きでしょう。
マスターズGPにおいては、野生の直感と闘争本能のおかげで、様々なパーティに組み込めそうですね。
倒されては生き返ってを繰り返して粘っているうちに相手が疲弊して……という。
書いていて、相手にしたら面倒そうだなと思いました。
しかしどうでしょう、私のようにパワーアップが中途半端な場合は、行動する前に倒されては生き返ってを繰り返すだけのような気もします。
復活を繰り返した末に、結局はいつか復活運ゲーに負けて(30%を引いて)倒される運命かも。
デコイと考えればそれもあり?
ブルサベージを相手に戦う場合は、上位の「いてつくはどう」持ちを入れた方が良いでしょうか。
「神のはどう」は「フォロボス」が持っていましたっけ?
相手にブルサベージがいるかわからないのに、ブルサベージのためだけにフォロボスを入れるのもどうかと思います。
それなら「真・いてつくはどう」持ちのゾーマを入れた方が良いでしょうね。
試していないのであれですけど、「真いては」なら闘争本能の復活効果を消せるはず。
追記:
クエストでも結構使う機会が多いです。
スキルジャマーの体技封じの確率が、体感ではあるものの他の体技封じ技よりも高いと思います。
優秀なモンスターですので、持っているけど地図から出していない方は出しておいた方が良いと思います。
おわりに
ということで悪魔系モンスター「ブルサベージ」を新生転生し、特技構成や装備、種、使いみちを考えた記事でした。
闘争本能の仕様を考えた方って……。
いつか闘争本能が魔王につくときが来るでしょう。
考えるだけで恐ろしい。
物語的にデスピサロに付きそうな予感。