スマホゲーム『ドラゴンクエストモンスターズ スーパーライト』(以下DQMSL)で、2019年2月28日から期間限定の特別クエスト「魔物たちの楽園」が展開されています。
「魔物たちの楽園」では「地獄級」と同時に「楽園チャレンジ」が加わりました。
「楽園チャレンジ」の全ミッションを達成するためには条件が必要になるため、条件に必要なパーティや装備、特技の構成、戦い方などを紹介します。
以下、ネタバレ要素がありますので、大丈夫な方のみ下方スクロールをお願いします。
目次
DQMSL「魔物たちの楽園」開催
DQMSLでは2019年2月28日から、期間限定の特別クエスト「魔物たちの楽園」が展開されました。
定期的に開催される特別クエストの一つです。
「魔物たちの楽園」開催!
— DQMSL運営 (@DQMSL_OFFICIAL) February 28, 2019
地獄級を追加&新モンスター「コハクそう」「ネジまきどり」が登場!
さまざまなとくぎを覚えた「ふしぎなたまご」が仲間になる「みんなで冒険」も開催!
2019年3月15日(金)14時59分まで!
詳しくは ⇒ https://t.co/ZwovRgZtBD #DQMSL pic.twitter.com/nqkHPlOWFp
DQMSL運営 (@DQMSL_OFFICIAL) Twitterアカウントの関連ツイートです。
DQMSL公式キャンペーンサイトにもページがありました。
リンクを貼っておきましょう。
以前、当ブログでは今回の魔物たちの楽園から実装された、「地獄級」に関する記事を投稿しています。
その地獄級と並んで今回の魔物たちの楽園から、「楽園チャレンジ」なるクエストが実装されました。
- 目標平均レベル:85
- スタミナ:25
目標平均レベルについては参考程度に考えた方が良いです。
消費スタミナが「5」なら、トライアンドエラーをしていてもさほど痛くないですか。
楽園チャレンジ
「楽園チャレンジ」について見てきましょう。
ミッション
ミッションは4つ用意されています。
- ももんじゃを撃破してクリア:報酬「スキルのたね」3個
- れんごく天馬を撃破してクリア:報酬「とくぎの秘伝書」1体
- レジェンドホースを撃破してクリア:報酬「とくぎバイブル」1体
- 黒竜丸を撃破してクリア:報酬「楽園の敏腕ブリーダー」
4つともボスを撃破してクリアすればそれでミッション達成です。
チャレンジは1戦しか戦わないのにボスが異なる、これが楽園チャレンジの肝になります。
敵編成
「楽園チャレンジ」はクリアまでに1戦だけ戦います。
しかし、こちらの編成パーティによって出現する敵が異なる場合があります。
デフォルトは「ももんじゃ」です。
ある条件を満たすと、ボスがももんじゃではなく「れんごく天馬」に変わります。
また別の条件を満たすとボスが「レジェンドホース」になります。
またまた別の条件を満たすと「黒竜丸」が出現します。
それぞれの出現条件は後述します。
これらを1体ずつ倒すことで、それぞれのミッションを達成させることができます。
ご覧のとおり、一度の冒険で複数のミッションを達成することができない仕様になっています。
全ミッション達成のためには最低でも4回冒険する必要があります。
楽園チャレンジ全ミッション攻略
「魔物たちの楽園」の「楽園チャレンジ」に設定された4つミッションを達成させるための、それぞれのボスの出現方法やパーティ編成や装備、戦い方などを紹介します。
注意していただきたいことがあります。
これから紹介する内容はあくまでも私が達成したときのパーティなどの紹介であって、最も強いパーティや効率よく戦えるパーティを紹介するものではないということです。
ご了承ください。
「ももんじゃ」攻略
まずは「ももんじゃ」についてです。
出現条件
おそらくですけど、「ももんじゃ」を出現させるための条件はありません。
ないと言いますか、他の3体のモンスターを出現させるための条件を満たさなければ、「ももんじゃ」が出てきます。
パーティ
手持ちの強いモンスターだけで編成すればOK。
画像は参考です。
画像の編成にしなければクリアできないというものではありません。
装備
装備も適当でOK。
戦い方
戦い方も一番強い特技をぶっ放すだけでOK。
「れんごく天馬」を攻略
次に「れんごく天馬」についてです。
出現条件
実は、出現条件はボスを倒した次のマスにいる「ももんじゃ」に声をかければ、そのヒントを教えてくれます。
「ももんじゃ」が出てきたときには「れんごく天馬」のヒントを、「れんごく天馬」が出てきたときには「レジェンドホース」のヒントを、「レジェンドホース」が出てきたときには「黒竜丸」のヒントを教えてくれます。
なので、順番に攻略していけばあまり難しくはないと思います。
「れんごく天馬」の出現条件は、魔物たちの楽園モンスターを1体入れることです。
パーティ
先ほど紹介した「ももんじゃ」出現パーティのうち、1体を外して代わりに「ぶちキング」を入れました。
装備
装備は適当。
戦い方
戦い方は、こちらも大して強くないので、ぶっ放していけば勝てます。
「レジェンドホース」を攻略
「レジェンドホース」についてです。
出現条件
レジェンドホースを出現させるための条件です。
先ほど書いたように、「れんごく天馬」を倒した次のマスにいる「ももんじゃ」に話しかければ、そのヒントを教えてくれます。
画像がそれ。
出現条件はパーティに「コアトル」と「ロック鳥」と「ビーバーン」が含まれていることです。
パーティ
なのでパーティは画像のようになりました。
ドレアムとガルマザードと他は条件通りですね。
画像にはありませんけど、サポートモンスターもドレアムの、いわゆる「ドレアムサンド」です。
ロック鳥は新生転生が実装されています。
私はまだ新生転生させていません。
新生転生していないロック調でも出現条件を満たせました。
なので新生転生しているかいないかは条件に含まれないようです。
もし魔物たちの楽園モンスターを持っていない場合は、楽園チャレンジの他の「魔物たちの楽園」を冒険しましょう。
戦闘後にドロップしてくれたり、討伐リストの報酬として入手できたりします。
装備
装備は適当でした。
戦い方
戦い方です。
適当にドレアムが「真・魔神の絶技」を撃つだけ、ガルマも「ダークハザード」、他は適当で倒せます。
私はコアトルとロック鳥に「斬撃よそく」を付けています。
なので2体には斬撃よそくをさせていました。
斬撃よそくをしなくても勝てるでしょう。
「黒竜丸」を攻略
最後は「黒竜丸」です。
出現条件
黒竜丸の出現条件です。
条件は「レジェンドホース」を倒した後、1マス先を行ったところにいる「ももんじゃ」が教えてくれます。
パーティに「コハクそう」と「ネジまきどり」、「ダーククリスタル」、「ぶちキング」を入れることで「黒竜丸」が姿を現します。
パーティ
「コハクそう」と「ネジまきどり」と「ダーククリスタル」と「ぶちキング」がパーティに入っていれば良いなら、自由枠はドレアムで余裕だろうと思い、そのまま冒険しました。
全滅しました……。
「聖魔斬」のワンパンでドレアムが死にました。
敗戦から学んだことは、自由枠はデイン耐性持ちでないと厳しいかもしれない、ということです。
対策を練ったメンバーは「ギスヴァーグ、コハクそう、ネジまきどり、ダーククリスタル☆4、ぶちキング☆4、サポート:ギスヴァーグ」の6体です。
新生転生が実装されているモンスターは全て転生しています。
ギスヴァーグのリーダー特性は「全系統のHPとMPを20%アップ」です。
サポートは「ギスヴァーグ」にお願いしました。
リーダー特性は同じですね。
リーダー特性の効果は重複したはず。
装備
装備です。
装備はギスヴァーグが「ようせいの杖」で、他は装備させていません。
あえて装備させなかったのではなく、単に付けるのが面倒だからです。
ようせいの杖の効果は「デイン系の呪文ダメージを10%アップ」です。
黒竜丸がデイン弱点持ちです。
ギスヴァーグの「壮絶な閃光」のダメージアップを図りました。
と書くともっともらしいですが、今回のために改めて装備させたものではなく、以前から装備させていたままです。
特技
各モンスターの特技構成です。
- ギスヴァーグ:壮絶な閃光、ダークアーマー、ロストバースト、ディバインフェザー
- コハクそう:ギラマータ、雷のまなざし、自然の英知、なし
- ネジまきどり:エアショット、はじける爆風、なし、なし
- ダーククリスタル:ハードシールド、ドルモーア、なし、なし
- ぶちキング:王さまバリア、プチマダンテ、まがまがしい光、ベホマラー
ご覧のとおりの「呪文パーティ」です。
魔物たちの楽園モンスターはデフォルトのまま、「とくぎ転生」をしていません。
戦い方
戦闘の立ち回りです。
ギスヴァーグは1体が「壮絶な閃光」を撃ってデイン系呪文を撃ちつつ、黒竜丸のデイン耐性をどんどん下げます。
「ディバインフェザー」を撃って呪文耐性も下げていきます。
一連のデバフ作業を終えたら、一転攻勢に出ます。
壮絶な閃光を撃つことを中心に置きながら、黒竜丸の攻撃が厳しいと感じた場合は「ダークアーマー」をかけて味方の防御バフをしましょう。
「コハクそう」は「ギラマータ」、「ネジまきどり」は「エアショット」を撃ちます。
「ぶちキング」は毎ターン「ベホマラー」で良いでしょう。
ダーククリスタルはずっと防御をしてもらいます。
黒竜丸がドルマ無効のためできることが何もないです。
ネジまきどりも防御で良いくらい。
コハクそうのギラマータは地味に効いているので守らず撃ちます。
撃破時
上記のような戦い方で戦いました。
一応ノーデスで倒せました。
6ターンかかっていますが、立ち回りが良ければ5ターンでも倒せそうな強さです。
ギスヴァーグ1体を「ルージュスライム」に変えても大丈夫です。
ターン数も同じですね。
こちらは事故でダーククリスタルが死んでいます。
全ミッションクリア時のスクショです。
おわりに
ということで、期間限定クエスト「魔物たちの楽園」のうち、今回から実装された「楽園チャレンジ」に設定された全ミッションの攻略方法でした。
最後の黒竜丸だけ少し難しめの難易度かもしれません。
それでもデイン耐性のパーティ編成さえ間違えなければ、という感じです。

ドラゴンクエストビルダーズ2 破壊神シドーとからっぽの島 ? Switch
- 出版社/メーカー: スクウェア・エニックス
- 発売日: 2018/12/20
- メディア: Video Game
- この商品を含むブログを見る