ディスディスブログ

気分変調症の男がテレビ番組の感想やカメラ、ファッションのことなどを書きます

ディスディスブログ

コーヒーを淹れるとき「ヤカン」でもお湯を細くできます。淹れ方のコツやメリット・デメリットなど書きました

スポンサーリンク

ハンドドリップなどでコーヒーを淹れるとき、コーヒーポットやコーヒーケトルといった、専用の道具を使ってお湯を注ぐことが多いですよね。

でも、コーヒーポットなどを使わなくても、普通の「ヤカン」で代用できそうだという話を今回は書いていきます。

 

目次

 

スポンサーリンク

 

コーヒーポット

私はコーヒーを淹れるときに、ヤカンでお湯を沸かして、それをコーヒーポットに注いで、それからコーヒー粉が入ったドリッパーにゆっくり優しく注ぐ、というスタイルを採用しています。

これがごくごく一般的な淹れ方でしょう。

ヤカンではお湯のコントロールが難しいですし、容器を移すことでお湯の温度が下がり、コーヒーを淹れるために良い温度にしやすい効果もあるかもしれません。

 

スリムポット1

 

dysdis.hatenablog.com

 

以前、「プリップ」という新しいコーヒーの淹れ方を開発したよの記事を書きました。

そこで貼った画像を持ってきますが、画像左上にあるコーヒーポットが私が普段使っているものです。

 

月兎印 スリムポット 0.7L ホワイト

『月兎印』の「スリムポット」という商品です。

材質はホーロー、製造は日本製。

色は赤。

容量は0.7リットル。

私はリサイクルショップで見かけて、1,000円ほどで購入したと思います。

もう少ししたでしょうか、忘れました。

 

スリムポット2

スリムポットで淹れたときの画像です。

 

右上にわずかに赤い注ぎ口が見えるでしょうか。

そして、そこそこ細いお湯にできているでしょうか。

 

このように細くコントロールする、言い換えるとゆっくり時間をかけて淹れることで、お湯がコーヒー粉と接触する時間が長くなり、濃度の高いコーヒーを淹れられるようになります。

垂直に、静かにお湯を投入することで、粉でできた壁を崩しにくく、余計な成分、いわゆる「雑味」が出にくくなる効果も期待できるかもしれません。

雑味=悪かどうかは色々意見があるでしょうけど。

雑味は旨味の一つと捉える向きもあるでしょうから。

HARIO (ハリオ) V60ドリップケトル・ヴォーノ ガス火・IH対応 800ml シルバー VKB-120HSV

最近は、注ぎ口がより細いコーヒーポットがたくさん出回っていますから、そちらを購入すればより簡単にお湯を細くすることができるはずです。

 

ヤカンでいける

先ほどリンクを貼った記事ではスリムポットを使っていました。

しかし、その後は同じ「プリップ」の淹れ方をしていても、スリムポットではなくヤカンを使うようになっています。

淹れ方を考えると、繊細な技術が必要なかったことと、お湯をできるだけ沸騰した直後のものを使いたかったことが理由です。

 

ここからが重要です。

プリップをヤカンで淹れていたときに、線をどれだけ細くすることができるかを試してみました。

そうしたら、お湯を細くできたのです。

 

「あ、ヤカンでできるじゃん」

「ならヤカンでハンドドリップすればいいんじゃない?」

そう思いました。

 

なので試してみることにしました。

 

ヤカンでハンドドリップ

ヤカンでハンドドリップするとどうなるか、です。

 

dysdis.hatenablog.com

 

先日、『ドトールコーヒーショップ』さんでコーヒー豆「マイルドブレンド」を購入した記事を書きました。

上に貼ったリンクがそれです。

 

そのときに画像を貼っていますが、実はヤカンを使って淹れていました。

 

ヤカン

画像がそのときに使った我が家のヤカンです。

注ぎ口が太いですね。

 

本体はホーローで、持ち手やフタの取っ手が木製のヤカン。

色は白。

 

こちらは私が購入したものではなく家族が購入したものなので、メーカーや価格など詳細は一切不明です。

 

取っ手の木が水分や熱などでめくれ上がっています。

もう何年も使い込んでいますから、経年変化というか劣化というかが出ています。

私はむしろ、こういう変化が大好きなので、めくれてきたとき嬉しかったです。

 

ヤカンで淹れる

ドトールの「マイルドブレンド」でコーヒーを淹れた画像です。

ね、白いホーローのヤカンを使っていますでしょう?

 

そしてヤカンの注ぎ口から出ているお湯を見てください。

お湯の線が細いですよね。

 

このとき、左手でカメラを構えシャッターを切りながら、右手でヤカンを持って淹れています。

そんなマルチタスク中でも、画像くらいには何とかコントロールできました。

 

やろうと思えばヤカンでもハンドドリップを淹れられることが確認できました。

 

ヤカンでもいい

なので、コーヒーを始めたいけどコーヒーポットを別途買わなくてはいけないと思っている方に、ヤカンでいいんだよと言いたいです。

 

そう、ヤカンでもいいのです。

 

ヤカンで淹れる際のコツ

ヤカンでコーヒーを淹れるときのコツがあります。

 

それは「常に一定量のお湯を沸かす」ことです。

 

1杯だけコーヒーを飲みたいときも2杯飲みたいときも3杯飲みたいときも、ヤカンに入れる水の量は常に同じにしましょう、ということ。

ヤカンの容積にもよりますけど、一般的なヤカンであれば、入れる水の量は満杯の7割から8割ほどが良いと思います。

 

同じ量のお湯を沸かすことで、特に1投目に毎回同じ重さでお湯をコントロールできますから制御しやすくなる、という理由です。

1投目が特に重要で、1投目で感覚をつかめれば、2投目3投目はもっと上手く淹れられます。

 

ヤカンのメリット

ヤカンでコーヒーを淹れるときのメリットは何か。

 

一つは、専用のコーヒーポットやコーヒーケトルを別途購入する必要がないことです。

私のように金銭的な理由で買えない・買いたくない方もいらっしゃるでしょうし、家に物を増やしたくない方もいらっしゃるでしょうから。

 

一つは、お湯を太くできることです。

先ほど画像を貼った、注ぎ口がすごく細いポットもありますよね。

私は持っていないのでわからない部分も多いですけど、あれではお湯を太くできない・太くしにくいのではないかと想像します。

 

先ほど、ハンドドリップでコーヒー淹れるときはお湯を細くするものだ、みたいなことを書いたと思います。

確かに、お湯の線を細くすることでお湯が粉と接する時間を増やすことができますし、そうすれば濃いコーヒーを淹れやすくなります。

 

しかし、濃いコーヒーが良いコーヒーかどうかは、人それぞれに異なると思うのですよね。

ですから、細いお湯しか注げないポットやケトルが、絶対的に良いポットやケトルと言えるかどうか、それも人それぞれなのではないかと感じます。

細く淹れられるけど太くも淹れられる、という淹れ方に幅を持たせることが良い場合もあるのではないでしょうか。

 

また、ヤカンでお湯を細くコントロールできるようになれば、専用のポットなどで淹れるとき、ずっと簡単にコントロールできているはずです。

それは、例えば高地トレーニングから低地に戻ってきたときのような、例えば加圧トレーニングをした後のような、例えば『ドラゴンボール』で亀仙人の甲羅を背負って修行をした後のような、そんな「養成ギプス的効果」を得られるかもしれません。

 

ヤカンのデメリット

では、ヤカンでコーヒーを淹れるときのデメリットがないのか? と言いますと、あります。

「あるんかい!」という感じですが、あるかないかと問われればやはりありますよね。

 

デメリット、それはお湯のコントロールがしにくいことです。

 

「できない」ではなく「しにくい」である点に注意。

 

ヤカンでもお湯を細くすることはできます。

できますけど、専用のコーヒーポットと比べて「しやすいかしにくいか」で言えば、当然ながら「しにくい」のです。

 

急須スキッターの選択肢を持つ

こうして考えると、「急須スキッター」を使う選択肢は持っておいた方が良いなと思いますね。

 

dysdis.hatenablog.com

 

当ブログでは、急須スキッターについても記事にしています。

 

改めて専用のコーヒーポットなどを買わずとも、家にヤカンや急須があれば、その注ぎ口にスキッターを挿し込むだけで、お湯の線を細くすることができるのですから。

スキッターは安価ですし、かさばらないですしね。

 

欲しいヤカン

先ほど紹介した、自宅にあるホーロー製の白いヤカンは家族が購入したものです。

私もあのヤカンには愛着を持っていますけど、私専用のヤカンも欲しくなっています。

 

ユニフレーム (UNIFLAME) 山ケトル900 667736

私が欲しいヤカンは『UNIFLAME(ユニフレーム)』さんの「山ケトル」です。

無骨なデザインがカッコイイ。欲しい。

 

trangia(トランギア) ケトル 0.9L TR324

スウェーデンのブランド『 trangia(トランギア)』さんのケトルも良いですね。

こちらの方がスッキリとした見た目で、フタも大きいですから、洗いなどしやすいかも。

 

おわりに

ということで、ヤカンでもお湯を細くしてコーヒーを淹れられるよ、の記事でした。

 

今回はどちらかと言うと、コーヒーを始めるときにハードルをできるだけ下げたい、そういう方に向けた記事ですね。

形から入る方も多いと思いますけど、そうでない方もいらっしゃると思いますので。

参考になさってください。

 

trangia(トランギア) ケトル 0.9L TR324

trangia(トランギア) ケトル 0.9L TR324

 

 

スポンサーリンク