2018年9月9日日曜日より開催されている、『艦隊これくしょん ~艦これ~』の2018年初秋イベント「抜錨!連合艦隊、西へ!」の第5海域 (E5) 、後段作戦「欧州作戦海域方面 北海/北大西洋海域」をクリアしました。
作戦選択は「丁作戦」です。
以下、ネタバレ要素を含みますので、バレても構わない方のみ下方スクロールをお願いします。
目次
- 2018初秋イベントE5
- 2018初秋E5の地図
- 2018初秋E5のギミックについて
- 2018初秋E5丁敵編成とクリアボーナス
- 2018初秋E5丁第1戦力ゲージの編成と装備と陣形
- 2018初秋E5丁第2戦力ゲージの編成と装備と陣形
- 2018初秋E5丁ギミック解除の編成と装備と陣形
- 2018初秋E5丁第3戦力ゲージ攻略の編成と装備と陣形
- おわりに
2018初秋イベントE5
「艦これ」初秋イベ2018:期間限定海域【抜錨!連合艦隊、西へ!】、その【後段作戦】#E4 【ジェノヴァの風】#E5 【全力出撃!新ライン演習作戦】
— 「艦これ」開発/運営 (@KanColle_STAFF) 2018年9月12日
稼働全サーバ群共に今晩【23:50】より作戦開始です。
【前段作戦】を全攻略突破された提督方は、同時間以降に再接続することで進撃可能です!#艦これ
2018年初秋イベント「抜錨!連合艦隊、西へ!」、期間限定海域の前段作戦、第5海域 (E5) は「欧州作戦海域方面 北海/北大西洋海域」です。
本イベントの最終海域となります。
メイン画面から出撃を選択して、海域選択画面の右下に表示されている『期間限定!海域 抜錨!連合艦隊、西へ!』と書かれたリンクを選択します。
期間限定海域のE1-3のバナーリンクの右端に右向きの三角矢印 (▶) が表示されているのでそれをクリックすると、E4へのリンクがあります。
E4をクリアしていると画面右端にもう1つ右向きの三角矢印 (▶) が表示されていますから、それをクリック(タップ)するとE5へ行くことができます。
大淀さんからの注意点をありがたく頂戴しましょう。
続いて海域の難易度が選択画面へ進みます。「甲」「乙」「丙」「丁」の4段階から任意に一つ選択します。
作戦難易度は「丁作戦」を選択しています。
2018初秋E5の地図
2018初秋イベE5「欧州作戦海域方面 北海/北大西洋海域」のマップは画像の通りです。
画像はE5の第一段階である戦力ゲージのもの。
第1戦力ゲージはCADEJのルートを取りました。
Cが潜水艦マス、Dが能動分岐、Jがボスマスの、道中3戦、ボス戦を含めれば4戦ルートです。
スクショを撮り忘れてしまいました。
こちらは第2戦力ゲージ破壊後、画像左にあるゲージは第3ゲージです。
ややこしいですが、画像の緑色の船アイコンと青色の点線は第2戦力ゲージで自軍が進んだルートになります。
第2戦力ゲージはUVYRQPLOWのルートを取ります。
かなり遠く感じられますが、UVRQOが戦闘回避マスで、Tが潜水艦マス、Wがボスマス、道中3戦、ボス戦を含めれば4戦ルートです。
こちらが第2戦力ゲージを破壊後、第1戦力ゲージ時に使った空母機動部隊(「Force H」札)でIマスに到達した後に取ったスクリーンショットです。
丁作戦の場合はおそらく「Iマス到達と空襲の防空1回」で、ボスマスであるZ2マスまでのルートが出現します。
Z2マスまでのルート出現直後、母港へ強制帰還していました。
こちらが最終段階、第3戦力ゲージのマップとルートです。
UVTRQMXZ3Z2ルートを取ります。
UVRQXが戦闘回避マス、Tが潜水艦マス、Z3が空襲マス、Z2がボスマスの、道中3戦、ボス戦を含めれば4戦ルート。
マップの規模から想像するより少ない。
2018初秋E5のギミックについて
2018初秋E5にもギミックが存在します。
第1戦力ゲージのボス戦では英国艦に特攻があるみたいです。
戦艦「Warspite(ウォースパイト)」と正規空母「Ark Royal(アーク・ロイヤル)」と駆逐艦「Jervis(ジャーヴィス)」でしょうか。
また、艦攻の「Swordfish(ソードフィッシュ)」にも特攻があるとかないとか。
自軍には無印のSwordfishしかありませんでしたが、確かに高いダメージを出せていました。
丁作戦だからというのもあるでしょう。
第2戦力ゲージでは、フランスの戦艦「Richelieu(リシュリュー)」に特攻があります。
ドイツの「Bismarck(ビスマルク)」と「Prinz Eugen(プリンツ・オイゲン)」には特攻はないみたいです。
ルート固定には必要なようで、札によってはドイツ艦を使わない手もあるかも。
自軍は丁なので特に何も考えず編成などを決めています。
第2戦力ゲージを破壊後、丁作戦の場合は、第1戦力ゲージ時に使った空母機動部隊でIマスに到達(だったと思います)した瞬間に、ボスマスのZ2マスが出現しました。
その直前に基地空襲の防空をし、ノーダメージでした。なので基地空襲の防空ノーダメも条件かもしれません。
かっこいい。
第3戦戦力ゲージが出現後、あと一歩でゲージ破壊というところ、画像2枚目の欧州水姫-壊まできたら、ボスの装甲破砕ギミックを解く必要があるそうです。
甲作戦などでは。
ところが丁作戦の場合は装甲破砕ギミック解除は必要ありません。たぶん。
自軍はゲージ削りと同じ編成のまま破壊まで行けました。
抜錨!連合艦隊、西へ!/拡張作戦 - 艦隊これくしょん -艦これ- 攻略 Wiki*
詳しくは攻略Wikiさんのページを見た方が確実と思います(丸投げ)。
2018初秋E5丁敵編成とクリアボーナス
2018初秋E5丁の敵編成とクリアボーナスです。
その前に、まずは第1戦力ゲージの敵編成です。
2018初秋イベE5丁の第1戦力ゲージのボス編成です。
ボス編成は、随伴が駆逐二級後期型*2+駆逐イ級*4の6隻、本体が戦艦夏姫+重巡夏姫+駆逐ナ級*2+駆逐イ級*2の6隻編成。
海域の海域EXP(基本経験値)は420exp.です。
2018初秋イベE5丁の第2戦力ゲージのボス編成です。
ボス編成は、随伴が駆逐二級後期型*2+駆逐イ級*3+PT小鬼群の6隻、本体が戦艦仏棲姫-壊 バカンスmode+港湾夏姫-壊+飛行場姫+砲台小鬼*2+PT小鬼群の6隻編成。
海域の海域EXP(基本経験値)は530exp.です。
第3戦力ゲージの敵編成のスクショを撮り忘れました……クリアして呆けていました。
画像はゲージ破壊したところ、このときは撮っていたのに……これが私クオリティ。
海域の海域EXP(基本経験値)は530exp.、同じですね。
E5丁のクリアボーナスはNelson級戦艦1番艦「Nelson(ネルソン)」のみ。十分です。
ドロップ艦はMマス(だったか?)で「浦風」、Wマスで「山雲」、Z2マスで「清霜」、「Bismarck」でした。
「Gotland」は入手できず……E4に戻って掘ります。
クリア報酬を受け終わると、2018初秋イベントの全海域をクリアした旨の画面へ移行します。
これで攻略に関してはオールクリアです。おめでとうございますありがとうございます。
2018初秋E5丁第1戦力ゲージの編成と装備と陣形
2018初秋イベE5丁の第1戦力ゲージ攻略時における自軍の編成と装備と陣形です。
第1戦力ゲージという名称は記事作成の便宜上付けたものです。
編成
画像が2018初秋E5丁、第1戦力ゲージ攻略時の自軍の編成です。
連合艦隊の「空母機動部隊」です。
編成メンバーは、第1艦隊が「正規空母+装甲空母+戦艦+重巡洋艦*2+航空巡洋艦」の6隻、第2艦隊が「軽巡洋艦+駆逐艦*4+重雷装巡洋艦」の6隻です。
丁作戦のため「札」は無関係に編成できています。
装備
2018初秋イベE5丁、第1戦力ゲージ攻略時の自軍の装備です。
初手のCマスが非常に厄介なので、第2の駆逐はほぼ「対潜セット」です。
それでもボス戦は余裕で勝てます。
陣形
陣形は、道中は基本「第二警戒航行序列(前方警戒) 」で潜水艦マスが「第一警戒航行序列(対潜警戒) 」、ボスマスが「第四警戒航行序列(戦闘隊形) 」でした。
支援艦隊
支援艦隊は「道中支援」も「決戦支援」も入れました。
道中支援用の編成。
装備は駆逐が電探を載せ、空母が彗星十二型甲など艦爆*3と電探でした。
決戦支援用の編成。
装備は道中と同じ。
基地航空隊
2018初秋E5は「基地航空隊」を3航空隊使えます。
第一航空隊と第二航空隊は陸攻だらけで、1スロットのみ「試製東海」にしています。
第三航空隊は局地戦闘機や陸軍戦闘機ですね。
出撃先は、第一航空隊がボスに「集中」、第2航空隊が1つはボスマス、もう1つがCマス(潜水艦マス)へ向かわせました。
2018初秋E5丁第2戦力ゲージの編成と装備と陣形
2018初秋イベE5丁の第2戦力ゲージ攻略時における自軍の編成と装備と陣形です。
第2戦力ゲージという名称は記事作成の便宜上付けたものです。
編成
画像が2018初秋E5丁、第2戦力ゲージ攻略時の自軍の編成です。
連合艦隊の「水上打撃部隊」です。
編成メンバーは、第1艦隊が「戦艦*2+重巡洋艦*2+航空巡洋艦+正規空母」の6隻、第2艦隊が「駆逐艦+軽巡洋艦+航空巡洋艦+駆逐艦+重巡洋艦+重雷装巡洋艦」の6隻です。
丁作戦のため「札」は無関係に編成できています。
装備
2018初秋イベE5丁、第2戦力ゲージ攻略時の自軍の装備です。
PT小鬼が鬱陶しいので補強増設の5スロット目が開放している艦に機銃を入れています。
第2はボス戦で夜戦まで戦うことを考慮して夜戦アイテムを、第2旗艦の雪風と運を50以上に上げていた北上で魚雷カットイン装備をさせました。
しかし北上はあまりカットインをしてくれませんでした。連撃で良かったかも。
陣形
陣形は、道中は基本「第二警戒航行序列(前方警戒) 」で潜水艦マスが「第一警戒航行序列(対潜警戒) 」、ボスマスが「第四警戒航行序列(戦闘隊形) 」でした。
支援艦隊
支援艦隊は「道中支援」も「決戦支援」も入れました。
編成と装備は第1戦力ゲージのものと同じ。
基地航空隊
2018初秋E5は「基地航空隊」を3航空隊使えます。
陸攻だらけで、1スロットのみ「試製東海」にしています。
出撃先は、第2航空隊の1つのみTマス(潜水艦マス)へ向かわせ、他はボスマスです。
2018初秋E5丁ギミック解除の編成と装備と陣形
2018初秋イベE5丁の第2戦力ゲージ破壊後のギミック解除における自軍の編成と装備と陣形です。
編成
編成は第1戦力ゲージの空母機動部隊と全く同じです。
装備
装備も全く同じ。
陣形
陣形は、道中は基本「第二警戒航行序列(前方警戒) 」で潜水艦マスが「第一警戒航行序列(対潜警戒) 」でした。
支援艦隊
支援艦隊は「道中支援」のみ入れました。
編成と装備は第1戦力ゲージ攻略からずっと同じ。
基地航空隊
2018初秋E5は「基地航空隊」を3航空隊使えます。
3航空隊とも「防空」にしています。
局地戦闘機やら陸軍戦闘機やら、2ページ目にある航空機をガンガン積み込みました。
2018初秋E5丁第3戦力ゲージ攻略の編成と装備と陣形
2018初秋イベE5丁の第3戦力ゲージ攻略における自軍の編成と装備と陣形です。
編成
画像が2018初秋E5丁、第3戦力ゲージ攻略時の自軍の編成です。
連合艦隊の「水上打撃部隊」です。
これで第3戦力ゲージは最後まで行きました。
友軍艦隊はなくてもいいくらい、余裕でした。
編成メンバーは、第1艦隊が「あきつ丸+航空戦艦+戦艦+軽空母+航空巡洋艦*2」の6隻、第2艦隊が「駆逐艦+軽巡洋艦+駆逐艦*2+重巡洋艦*2」の6隻です。
丁作戦のため「札」は無関係に編成できています。
装備
装備は、空母が軽空母1隻なのであきつ丸や伊勢改二に艦戦を載せ、第2は対潜要員と対空要員を入れ、夜戦も考えて……という感じです。
プリンツの三式弾は電探の方が良かった気がしなくもない。
陣形
陣形は、道中は基本「第二警戒航行序列(前方警戒) 」で潜水艦マスが「第一警戒航行序列(対潜警戒) 」、空襲マスが「第三警戒航行序列(輪形陣)」、ボス戦が「第四警戒航行序列(戦闘隊形)」でした。
支援艦隊
支援艦隊は「道中支援」も「決戦支援」も入れました。
編成と装備は第1戦力ゲージ攻略からずっと同じ。
基地航空隊
2018初秋E5は「基地航空隊」を3航空隊使えます。
3航空隊とも陸攻だらけにしていました。
いや第3の2つのスロットに試製東海を入れていますか。
出撃先は第3航空隊のみ潜水艦のTマスへ「集中」、他はボスマスへ「集中」です。
おわりに
ということでまだ第1段階第2段階を終えたところです。
E5も長くなりそうなのでこの段階で記事にしました。
攻略が進んだところで随時更新していく予定です。
現在「艦これ」運営鎮守府では、初秋イベ2018:期間限定海域【抜錨!連合艦隊、西へ!】後半部の各作戦海域【友軍艦隊】増派準備を進めています。現在出撃中の友軍艦隊はもちろん、新たな海域&新たなポイントへの増派も、抜錨準備中。同【増派友軍艦隊】の出撃は、本日夜以降の予定です!#艦これ
— 「艦これ」開発/運営 (@KanColle_STAFF) 2018年9月15日
第1戦力ゲージは結構スムースにクリアできました。
しかし第2戦力ゲージが相当に大変みたいですから、友軍艦隊の増派を待とうかなと思っています。
丁でも厳しいということですからね……ネットの阿鼻叫喚が届いています。
第2戦力ゲージは私はそれほど敵の強さを感じませんでした。
事前に集めた、丁でも大変だという情報にビビりすぎていたかもしれません。
それ以上に、基地航空隊を別のマスに出撃させたり、出撃中にリロードボタンを誤クリックしてしまったりと私自身がグダグダでした。
まぁこれらは完全に私の不注意で、集中できていないのでしょうね。
全海域クリア後の資源です。
燃料とボーキサイトが……。
ということで、先人の教えをなぞる作業が終わりました。
毎回思うのですが、編成などを思いつく方を尊敬します。すごいなぁと。
しかし私の初秋イベはまだ終わっていません。
Gotland掘りが待っています。