2018年9月9日日曜日より開催されている、『艦隊これくしょん ~艦これ~』の2018年初秋イベント「抜錨!連合艦隊、西へ!」の第1海域 (E1) 、前段作戦「南西作戦海域方面 バリ島沖」をクリアしました。
作戦選択は「甲作戦」です。
以下、ネタバレ要素を含みますので、バレても構わない方のみ下方スクロールをお願いします。
目次
2018初秋イベントE1
2018年初秋イベント「抜錨!連合艦隊、西へ!」、期間限定海域の前段作戦、第1海域 (E1) 「南西作戦海域方面 バリ島沖」です。
メイン画面から出撃を選択して、海域選択画面の右下に表示されている『期間限定!海域 抜錨!連合艦隊、西へ!』と書かれたリンクを選択します。
期間限定海域のE1-3のバナーリンクが表示されるので、今回は最上段のリンクをクリック(タップ)します。大淀さんからの注意点をありがたく頂戴しましょう。
続いて海域の難易度が選択画面へ進みます。「甲」「乙」「丙」「丁」の4段階から任意に一つ選択します。
作戦難易度は「甲作戦」を選択しました。
2018初秋E1の地図
2018初秋イベE1「南西作戦海域方面 バリ島沖」のマップは画像の通りです。
敵ボスの戦力ゲージはシングルゲージで、ゲージ1本を破壊すれば海域クリアになります。
ルート固定はできず、(H)G(E)FIのルートを取りました。Hが渦潮、Iがボスマス、ボスは潜水艦メインで駆逐艦もいます。
道中2,3戦、ボス戦を含めれば3,4戦ルートです。
2018初秋E1甲のギミックについて
2018初秋E1甲にはギミックが存在しないはずです。
2018初秋E1甲クリアボーナス
戦力ゲージ1本を破壊することで海域クリアとなります。
自軍はボス戦での撃ち漏らしを数回したので7回ほど戦ってゲージを破壊できました。
道中大破は0回。
ボス戦(最終形態)の敵編成は、ボスが潜水新棲姫 バカンスmde flagshipと潜水カ級flagship、潜水カ級elite、潜水カ級elite、駆逐イ級後期型elite、駆逐イ級後期型eliteの6隻でした。
クリア時のリザルト画面です。敵最終形態に勝利したときの海域EXP(基本経験値)は250でした。
E1甲のクリア報酬は「22号対水上電探改四(後期調整型) 」と「WG42 (Wurfgerat 42) 」、「大発動艇」、「特二式内火艇」、「特注家具職人」、「戦闘糧食」*2でした。
22号電探改四(後期調整型) 欲しさに甲を選びました。
初心者提督さんもWG42は確保した方が良いと思いますので、可能であるなら丙以上で攻略したいところです。
丁ではWG42は手に入らないっぽい。
海域のドロップ艦はレア艦なしでした。
Fマスで海防艦、ボスマスで潜水艦が落ちるみたいなので、艦これを始めたばかりの方や海防艦に不足を感じる方は掘ると良いかもしれません。
報酬を全て受け取ると、E1をクリアした旨の画面に移行して、以降E2への出撃が可能になります。
2018初秋E1甲攻略の編成と装備と陣形
2018初秋イベE1甲の攻略における自軍の編成と装備と陣形です。
編成
画像が2018初秋E1甲の自軍の編成です。E1は「通常艦隊」で「連合艦隊」ではありません。
編成メンバーは「軽巡洋艦+海防艦*2+駆逐艦*3」の6隻です。
軽巡+駆逐*4の5隻で出撃するとGFIの道中2戦ルートを取ることが出来ましたが、それだとボス戦で勝てないです。
なので、1戦増えてもいいから6隻かつ先制対潜できる艦を増やした編成にしました。
装備
2018初秋イベE1甲の自軍の装備です。
装備はソナーと爆雷投射機と爆雷の「対潜セット」ですね。
具体的には上に貼った画像から確認してください。
陣形
陣形は、道中は全て「警戒陣」でボスマスが「単横陣」でした。
道中Fマスだったと思いますが、「PT小鬼群」が出現することがあるので、ここは絶対に警戒陣にしておきたい。
支援艦隊
支援艦隊は、ゲージ削り段階で「決戦支援」を使い、敵の最終段階では決戦支援に「道中支援」も入れました。
道中支援用の編成。
装備は駆逐適当、空母が彗星十二型甲など艦爆だらけで。
決戦支援用の編成。
装備は駆逐が適当、軽空母が対潜値の付いている「艦攻」やオートジャイロ「カ号観測機」、対潜哨戒機「三式指揮連絡機(対潜) 」を入れます。
基地航空隊
2018初秋E1は「基地航空隊」を使いません……よね?
使えるのに使わずにクリアした可能性を否定できない。
おわりに
画像が小さくで申し訳ありません。
2018初秋E1クリア直後の資源です。
開幕時のスクショを忘れましたが、ほぼカンスト状態でした。
バケツを思いの外使ってしまったのが痛い……。
それと編成を幾つか試していたので、札が付いてしまったのも痛い。
まぁE2以降はよほどのことがない限り丁か丙でいきます。
もういいかなと。