ディスディスブログ

気分変調症の男がテレビ番組の感想やカメラ、ファッションのことなどを書きます

ディスディスブログ

DQMSL「スキップカーニバル」で必携レベルで手に入れた方が良いと思われるオススメのモンスターを紹介します

スポンサーリンク

2018年6月11日15:00から、スマホゲーム『ドラゴンクエストモンスターズ スーパーライト』(以下DQMSL表記)では、期間限定イベント「スキップカーニバル」が開催されています。

既存の期間限定マップがスキップ可能になり再登場したもので、取り逃したり更に協会したい討伐モンスターやミッション報酬を新たに獲得できる大きなチャンスになります。

 

目次

 

スポンサーリンク

 

DQMSL「スキップカーニバル」

www.dragonquest.jp

 

DQMSLでは2018年6月11日15:00から「スキップカーニバル」が、2018年6月30日18:59までの期間限定で実装されています。

 

cache.sqex-bridge.jp

 

7つのイベントを再び開催!!
さらに、今回は「クエストスキップ券」を使用することもできるぞ!
限定モンスターを仲間にしたり、装備品を手に入れ、パーティを強化しよう!

スキップカーニバルの開催を記念して、2018年6月11日(月)15時00分までにゲームに登録された皆様に、「クエストスキップ券」10枚を手紙にてお贈りします!
※手紙は、14日以内にお受け取りください。

[ 開催期間 ]
2018年6月11日(月)15時00分 ~ 2018年6月30日(土)18時59分

上記キャンペーンページにはこのように書かれています。

 

スキップカーニバル入手可能なモンスター

今回のスキップカーニバルで目的となる、入手の可能なモンスターです。

 

f:id:dysdis:20180612165622j:plain

特別クエスト「モグラ盗賊団出現!!」では、「ドン・モグーラ」と「モグラの子分」を掛け合わせて転生させることで「モグラ盗賊団」を得ることができます。

ドロップて手に入ります。

 

「大盗賊のアジト」では、「カンダタ」と「カンダタこぶん」が仲間になったでしょうか。

しかし、アジトへ行くためには「シャンパーニュの塔」で「アジトのカギ」を入手しなければならず、カギを入手してアジトへ行ってもカンダタが不在のときがあったはず。

鬼畜。

 

f:id:dysdis:20180612165631j:plain

「最果ての魔大陸」では、「スペディオ」と「ガルハート」、「グラブゾン」、「ディアノーグ」の4体のミニ神獣が手に入ります。

こちらは基本的には地図で入手。

 

「大収穫カーニバル」では、「やさい三銃士」を手に入れられます。

「やさい三銃士」は、「銃士キュリトス」と「銃士トマトス」と「銃士ナスビス」の3体を使って転生させる必要があります。

 

f:id:dysdis:20180612165632j:plain

「レジェンドクエスト ドラゴンクエスト1」では、「ヘルゴースト」を手に入れられます。

「ヘルゴースト」は「メトロゴースト」からの転生です。

 

f:id:dysdis:20180612165637j:plain

「レジェンドクエスト ドラゴンクエスト2」では、「ハーゴンのきし」を手に入れられます。

「ハーゴンのきし」は「スカルナイト」からの転生です。

スカルナイトは「アンデッドマン」からの転生。

 

f:id:dysdis:20180612165644j:plain

「レジェンドクエスト ドラゴンクエスト3」では、「キラークラブ」を手に入れられます。

「キラークラブ」は「ガニラス」からの転生です。

「ガニラス」は「じごくのハサミ」からの転生。

 

DQMSL初心者さん必携のモンスター

これだけ一気にクエストが追加されると、DQMSLを始めたばかりの初心者プレイヤーさんは目移りしてしまって、何から手を付ければ良いかわからないですよね……。

大変そう。

なので今回のスキップカーニバルの特別クエストで、必携レベルで手に入れた方が良い、私お勧めのモンスターを3体(4体)紹介します。

 

ガルハート&ディアノーグ

3体(4体)と書きましたが、その中でも最優先で欲しいモンスターは2体です。

ガルハート」と「ディアノーグ」。

2体とも「最果ての魔大陸」で入手可能なランクSです。

理由は、ガルハートが主にクエストの「回復のコツ」持ち回復要員として、ディアノーグが主に闘技場の「ロケットスタート」による戦闘開始時の開幕混乱付与要員として、極めて有用だから。

※「聖なるきのみ」での強化と特技転生が必要です。

 

魔大陸の宝箱から得られる4種のミニ神獣モンスターは、特技や特性のカスタムが幅広く、各数体所持して役割を変えている方もいらっしゃるくらいです。

初心者さんでも、始めてすぐに有能なモンスターを得られる意味で、個人的に最も重要ではないかと思います。

 

ハーゴンのきし&スカルナイト

上記の2体と同じくらい重要なモンスターはもう1種類(2種類)います。

それがランクS「ハーゴンのきし」です。

レジェンドクエストDQ2で手に入ります。

 

「ハーゴンのきし」は、特技「みがわり」と特性「亡者の執念」の組み合わせが、特に闘技場の対戦で有用です。

亡者はHPが0になってもターン終わりに行動するまで倒れず、指定した味方を守る「みがわり」のスキルで、その間ずっと相手の攻撃を代わりに受け続けてくれます。

優秀な「盾」役です。

 

実は「ハーゴンのきし」の転生前の「スカルナイト」も同じ「亡者みがわり」コンボを使えます。

スカルナイトはランクAでウェイトが「9」と、「14」のランクSのハゴきしより軽いため、ウェイト調整的な意味でスカルの方が使いどころが多いかもしれません。

 

役割を1ターン敵の攻撃を受け続けてくれるだけと限定するなら、「パワーアップ」で星を重ねなくても、無星で役割自体は果たせます。

ですから最低限スカルナイトを1体は持っておくと良いでしょう。

レジェクエDQ1の報酬で1体「アンデッドマン」が手に入るはず。

でも2ターン目以降まで生き残ってくれれば尚良いですから、闘技場を重視していない私でもハゴきしとスカルをそれぞれ星4まで重ねました。

 

私は星4+4にはしない主義です。

主義というと格好つけてますか……面倒なだけ。

 

スカルナイトには「ピオリム」をつけると使い勝手が良いと思います。

亡者が発動すれば確定でピオリムを撃てますからね、大きいかなと。

 

優先順位が少し下がる優秀モンスター

他、上記のモンスターと比べると若干優先順位は下がるものの、持っておくと便利なモンスターはいます。

 

それは「最果ての魔大陸」で手に入る、ランクS「聖海竜リバイアさま」です。

リーダー特性が「全系統 素早さ10%アップ」ですし、「いきなりみかわしきゃく」持ち、「白くかがやく息」もあり、主に闘技場でドラゴンパや息パ(ブレスパ)でウェイト調整の役割以上のことをしてくれます。

 

「魔神ダークドレアム」をメインとした斬撃パを作る場合は、ランクSS「新生転生 カンダタ」とランクS「勇者まねまね隊」が良いですね。

カンダタは「大盗賊のアジト」、まねまね隊は「レジェンドクエストDQ2」です。

 

カンダタの「カンダタむそう」とまねまね隊の「勇者まねまね斬」は、いずれもドレアムの「真・魔神の絶技」や「魔神の絶技」との連携を切らせない斬撃特技ですし、またどちらもデバフ効果を持っていますから。

そういう意味ではランクS「新生転生 モグラ盗賊団」も同じなので、モグラ盗賊団も良いでしょうか。

モグラ盗賊団はバフ効果の「たたかいのうた」を持っていて補助寄りになります。

 

ただ、カンダタの持つ「ぬすっと斬り」は斬撃ダメージを与えた上に与ダメージの70%をMPとして吸収でき、まねまね隊は「勇者まねまねガード」の効果で3ターン目まで状態異常にかからない、これが大きいです。

個人的にはモグラよりはカンダタとまねまね隊を持っておくと良いかなと思います。

カンダタを優先し、次にまねまね隊、余裕があればモグラという具合に。

 

今回まねまね隊は1体(隊)しか作れないでしょうか?

作れないなら、まねまね隊を1体分確保して、モグラの星4を目指すしかないですね。

 

「ヘルゴースト」もランクAなのに、素早い上に「ギラのコツ+ときどきインテ」持ちと、なかなか優秀なんですよね。

それでベギラゴンを撃ったら……!

オススメばかりになってしまいますが。

 

おわりに

ということで「スキップカーニバル」のお勧めモンスターでした。

今回で全てを揃えようとしなくても、いずれまた復刻してくれると思いますので、厳選して良いかと。

最果ての魔大陸だけでも有能なモンスターが手に入りますからね。

 

私は紹介したモンスターは既に星4にできているので、討伐リスト報酬のジェムを回収することが主な目的になりそうです。

スキップ券は使わずに自然回復とまたに草を使うのみで行こうかと思っています。

スキップ券はできるだけ「メタルダンジョン地獄級」に使いたい。

始めたばかりの方は集めるだけでも大変でしょうけど、何とか望みどおりに揃えられることを願っています。

 

スポンサーリンク