2018年2月17日土曜日より開催されている、『艦隊これくしょん ~艦これ~』の2018年冬イベント「捷号決戦!邀撃、レイテ沖海戦(後篇)」の第2海域 (E2) 、前段作戦「シブヤン海」をクリアしました。
作戦選択は「丙作戦」です。
以下、ネタバレ要素を含みますので、バレても構わない方のみ下方スクロールをお願いします。
目次
- 前段作戦の攻略記事
- 2018冬E2の海域選択
- 2018冬E2の地図
- 2018冬E2丙のボス
- 2018冬E2丙クリアボーナス
- 2018冬E2丙攻略の編成と装備と陣形
- 日振型海防艦1番艦「日振(ひぶり)」
- おわりに
前段作戦の攻略記事
他の海域の攻略記事リンクです。
2018冬E2の海域選択
2018年冬イベント「捷号決戦!邀撃、レイテ沖海戦(後篇)」、期間限定海域の第2海域 (E2) は前段作戦「シブヤン海」、作戦名が「第一遊撃部隊第一部隊及び同第二部隊水上打撃部隊『栗田艦隊』抜錨せよ!同第三部隊『西村艦隊』も援護に出撃!」です。
メイン画面から出撃を選択して、海域選択画面の右下に表示されている『期間限定!捷号決戦!邀撃、レイテ沖海戦(後篇)』と書かれたリンクを選択します。
期間限定海域のE1-4のバナーリンクが表示されるので、今回は上から2番目のリンクをクリック(タップ)します。
大淀さんからの注意点をありがたく頂戴しましょう。
続いて海域の難易度が選択画面へ進みます。「甲」「乙」「丙」「丁」の4段階から任意に一つ選択します。
作戦難易度は「丙作戦」を選択しました。
2018冬E2の地図
2018冬イベE2「シブヤン海」のマップは画像の通りです。
本海域はシングルゲージでゲージを破壊すれば海域クリアになります。
最短ルートを取るとLPQTUVWZのルートを取りました。
TとUマスが空襲戦、VとWマスが通常戦闘、Zがボスマスの、道中4戦、ボス戦を含め5戦ルートです。
2018冬E2のギミックについて
2018冬E2にはギミックが存在します。
スタート地点をボスマスに近いところ、上記地図の北に出現させるものです。
ギミック解除のために、GマスとXマスとYマスのA勝利以上、Tマスに到達すること、甲作戦はSマスA勝利以上、これによってスタート地点が上記地図の北にあるスタート地点が出現します。
GXY (S) のA勝利を取るためには、「第3艦隊」遊撃部隊の7隻編成で出撃する必要があり、この場合「西村艦隊」の札がつきます。
Tマス含むボスマスへ行くためには、第1艦隊と第2艦隊の「連合艦隊」編成で出撃する必要があり、この場合「栗田艦隊」の札がつきます。
丙でも札自体はつきます(丁は未確認)が、丙(と丁)では札がついても他の海域に出撃できるはずです。
甲と乙では、札がついた艦は札に対応した海域にしか出撃でなくなります。
2018冬E2丙のボス
2018冬E2のボスは特定のボスはいませんでした。
丙の場合は敵の旗艦は軽空母だったかと思います。スクショ忘れました。
2018冬E2丙クリアボーナス
ゲージを破壊することで海域クリアとなります。
自軍はボス戦での撃ち漏らしなく5回戦ってゲージを破壊できました。
道中大破は2回ありました。
ボス戦(最終形態)の敵編成は……スクショ忘れています。
クリア時のリザルト画面です。敵最終形態に勝利したときの海域EXP(基本経験値)は280でした。
E2甲のクリア報酬は海防艦「日振」と、「新型砲熕兵装資材」*2、「改装設計図」です。
海域のドロップ艦はボスマスで「大淀」2隻と「葛城」と「長門」でした。
報酬を全て受け取ると、E2をクリアした旨の画面に移行して、以後E3への出撃が可能になります。
2018冬E2丙攻略の編成と装備と陣形
2018冬イベE2丙の攻略における自軍の編成と装備と陣形です。
西村艦隊の編成と装備
2018E2丙、GXY (甲はSも) マスA勝利を取るための「西村艦隊」の編成と装備です。
編成は、史実の西村艦隊「山城改二」「扶桑改二」「最上改」「時雨改二」「満潮改二」「山雲改」「朝雲改」 を起用しました。
装備は、GXYマスのルートは夜戦が続くため、夜戦装備必携です。
航空戦艦と航空巡洋艦には「主砲*2+水上偵察機*2」、1隻のみ夜偵、駆逐艦は「連撃+電探or夜戦装備」を装備しました。
(ギミック解除前)栗田艦隊の編成と装備
2018冬E2丙の、Tマス踏破してスタート地点を北へ移すための「栗田艦隊」の編成です。
栗田艦隊は「連合艦隊」で「通常艦隊」ではありません。
連合艦隊は「水上打撃部隊」を選択しています。
編成メンバーは、第1艦隊が「高雄改」「武蔵改二」「金剛改二」「榛名改二」「鈴谷航改二」「熊野航改二」の6隻です。
第2艦隊が「矢矧改」「島風改」「藤波改」「沖波改」「朝霜改」「長波改二」の6隻です。
史実の栗田艦隊「大和」「武蔵」「長門」「金剛」「榛名」「愛宕」「高雄」「鳥海」「摩耶」「妙高」「羽黒」「熊野」「鈴谷」「利根」「筑摩」「能代」「矢矧」「早霜」「秋霜」「長波」「朝霜」「岸波」「沖波」「島風」「浜波」「藤波」「浦風」「磯風」「浜風」「雪風」「清霜」「野分」から選びました。
ただ、画像の編成だと戦力過剰です。
武蔵を愛宕など重巡洋艦、航空巡洋艦に代えた方が資材的には良いです。
装備は、第1艦隊はほぼテンプレ装備、武蔵改二は補強増設を使って6スロを開放しタービンを装備し高速化しています。
GXYルートは潜水艦が多く出てくるため、第2艦隊には対潜装備をさせます。
(ギミック解除後)の栗田艦隊の編成と装備
2018冬E2丙でスタート地点を北へ移した後の、ボス撃破ルート「栗田艦隊」の編成です。
第1艦隊は高雄の代わりに「愛宕」を使っていますが基本同じ編成でした。
先ほど書いたように、武蔵はいなくても全然行けるため、武蔵を愛宕に代えて3回出撃してみましたが、普通にボス戦S勝利できました。
しかし、シブヤンに武蔵を使うことで、史実の無念を晴らしたい思いがあったので、自軍はボスゲージ破壊時は武蔵に戻しています。
第2艦隊は、ボスルートは空襲戦が2戦あったので対空カットイン要員の「照月」を入れて、火力を出すために「島風と「雪風」も入れています。
装備は、第1艦隊はテンプレ装備のまま、第2艦隊は軽巡が主砲*2+夜偵、駆逐は対空を上げるために主砲*2+機銃です。
雪風は魚雷カットインにするところでしょうけど、丙であれば全て魚雷でなくて大丈夫です。
陣形
陣形は、GXYルートの西村艦隊時は道中は全て「警戒陣」でYマスのみ「単縦陣」でした。
栗田艦隊は目標マス(ボスマス)が「第四警戒航行序列(戦闘隊形)」で、空襲マスが「第三警戒航行序列(輪形陣)」、対潜マスが「第一警戒航行序列(対潜警戒)」、他は「第二警戒航行序列(前方警戒)」です。
支援艦隊
支援艦隊は一切使いませんでした。
基地航空隊
2018冬E2は「基地航空隊」を1航空隊使えます。
編成(装備?)は「陸攻*3+二式大艇」でした。
ギミック解除前は該当マスに「集中」させて、ギミック解除後はボス攻略時はボスマスに「集中」。
札を「出撃」に変更することを忘れずに! 帰港後の補給も忘れずに!
日振型海防艦1番艦「日振(ひぶり)」
日振型海防艦、一番艦、日振です! はい、もう色々と大変な時期で…なるべく量産性を高めて直線が多い設計で建造されました! でも、装備は決して劣りません! 対潜、護衛、掃海と、日振頑張りました!
よろしくお願いします!
日振型海防艦1番艦「日振(ひぶり)」の入手時と図鑑の画像と、図鑑の説明テキストです。
背景は「銀」、絵師は「しばふ」さんでしょうか。
初期装備は「12cm単装砲」と「25mm連装機銃」です。
おわりに
資源は、画像1枚目がイベント開幕時、その後武蔵改二に改装して、2枚目がE1クリア直後、3枚目がE2クリア直後です。
資源は連合艦隊に加えて武蔵改二を使ったため、燃料などの消費がかなり多かったです。バケツはあまり使っていませんね。
E3の情報はまだ何も仕入れていません。
難易度はどうしましょうね、ここまでのところ敵の強さを感じていないので、乙もありでしょうか。