2017年11月17日金曜日木曜日より開催されている、『艦隊これくしょん ~艦これ~』の2017年秋イベント「捷号決戦!邀撃、レイテ沖海戦(前篇)」の第2海域 (E2) 、前段作戦「台湾沖/ルソン島沖」をクリアしました。作戦選択は「乙作戦」です。
以下、ネタバレ要素を含みますので、バレても構わない方のみ下方スクロールをお願いします。
目次
- 目次
- 2017秋E2の海域選択
- 2017秋E2の地図
- 2017秋E2のボス
- 2017秋E2乙クリアボーナス
- 2017秋E2乙攻略の編成と装備と陣形
- 択捉型海防艦3番艦「佐渡(さど)」
- 陸上攻撃機「試製東海」
- おわりに
2017秋E2の海域選択
2017年秋イベント「捷号決戦!邀撃、レイテ沖海戦(前篇)」、期間限定海域の第2海域 (E2) は前段作戦「台湾沖/ルソン島沖」、作戦名が「捷一号作戦、発動準備」、作戦内容が「第二遊撃部隊により、戦果誤認と敵機動部隊の健在が確認された。捷一号作戦正面で迎撃する!作戦準備に掛かれ!」です。
メイン画面から出撃を選択して、海域選択画面の右下に表示されている『期間限定!捷号決戦!邀撃、レイテ沖海戦(前篇)』と書かれたリンクを選択します。
期間限定海域のE1-3のバナーリンクが表示されるので、今回は真ん中のリンクをクリック(タップ)します。大淀さんからの注意点をありがたく頂戴しましょう。
続いて海域の難易度が選択画面へ進みます。「甲」「乙」「丙」の3段階から任意に一つ選択します。自軍は「乙作戦」を選択しました。
難易度は途中へ変更可能ですが、難易度を変更するとゲージが全回復するはずですし、一度ゲージ破壊までしてしまうと以降の難易度変更はできないはずです。ご注意を。
2017秋E2の地図
2017秋イベE2「台湾沖/ルソン島沖」のマップは画像の通りです。自軍は後述するメンバーで出撃すると下記のルートを取りました。
本海域は輸送マップのシングルゲージで、370の輸送ポイントを輸送できればゲージが消滅し海域クリアになります。
自軍はQKLMNPのルートを取りました。Q,Mが空襲マス、Nが補給マスでN後に能動分岐索敵、索敵が足りていればPマスでボス戦を戦います。道中4戦、ボス戦を含めれば5戦ルートです。最短ルートはQ→Lへ行けますが、自軍の場合はそれだと道中大破が続いたため、1戦増やしても下記編成で行くことにしました。
2017秋E2のギミックについて
2017秋E2には作戦難易度を問わずギミックが存在します。
- C,Dマスで航空優勢を取ります。乙の場合はCのみでOKでした。丙はこの手順は必要ないようです。
- JマスをS勝利することによってマップ北部にスタート地点が追加されます。
このようになります。Jマス(画像中央やや左)の敵には潜水艦がいるため、Sを取るために装備と支援艦隊を対潜仕様にすると良いでしょう。詳しくは後述。
2017秋E2のボス
2017秋E2のボスは「重巡棲姫」です。輸送マップなのでボスを必ずしも倒す必要はありません。でもS勝利を取れれば輸送量は上がったはずです。艦娘の堀りと並行したい場合は、無理にSを取ろうとしなくても良いかも。
2017秋E2乙クリアボーナス
ゲージを消滅させることで海域クリアとなります。自軍はボス戦での撃ち漏らしはなく、7回でゲージを消滅させられたと思います。道中大破は覚えていませんが結構多かったです。5-6回はあったのではないでしょうか。
2017秋E2乙のボス戦(最終形態)の敵編成は、ボスが重巡棲姫、随伴が軽母ヌ級改、戦艦タ級elite*2、駆逐ナ級elite*2の6隻でした。
クリア時のリザルト画面です。輸送量が34なのはゲージが34しか残っていなかったためで、それまでは毎回56輸送できていました。敵最終形態に勝利したときの海域EXP(基本経験値)は250でした。
E2乙のクリア報酬は海防艦「佐渡」、給糧艦「間宮」、「応急修理女神」、「二式爆雷」、「試製東海」です。海域のドロップ艦はボスマスで阿賀野と能代、島風、早霜でした。新艦娘の海防艦「対馬」は出なかったです。
報酬を全て受け取ると、E2をクリアした旨のテキストが表示されている画面に移行して、以降E3への出撃が可能になります。
2017秋E2乙攻略の編成と装備と陣形
2017秋イベE2乙の攻略における自軍の編成と装備と陣形です。
編成
画像が2017秋E2乙の自軍の編成です。E2は「通常艦隊」で「連合艦隊」ではありません。
注意が必要なのはE2は「第3艦隊」を出撃させる点です。第1艦隊でも出撃できてしまうため、海域に出撃不可な艦種である正規空母か装甲空母を第1艦隊に編成しておくと、間違えて出撃させてしまうミスを防げます。
編成メンバーは「高速戦艦+重巡洋艦+高速軽空母+駆逐艦*3+軽巡洋艦」の7隻です。E2は艦これ初の7隻編成での出撃になります。
編成のコツは、札がE1と共通の志摩艦隊のままなので基本的にはE1で使った艦を使うことです。最短ルートを取るためには志摩艦隊の那智、足柄、阿武隈、曙、潮、霞、不知火、初春、若葉、初霜のうち乙なら3隻以上入れる必要があります。甲なら4隻、丙なら2隻。
E3は小沢艦隊の瑞鶴、千歳、千代田、瑞鳳、伊勢、日向、多摩、五十鈴、大淀、秋月、初月があると良いみたいですし、E4はおそらく西村艦隊の扶桑、山城、最上、時雨、満潮、山雲、朝雲があった方が良いでしょうから、E2ではこれらの艦娘は使わない方がよいです。E2で秋月型を使うなら照月を使いましょう。
C,Dで航空優勢を取るときは、重巡の代わりにあきつ丸と航空巡洋艦の三隈を入れていました。
装備
2017秋イベE2乙の自軍の装備です。駆逐は1隻に対空カットインさせて、他は大発動艇を乗せられる艦はそれを、乗せられない艦はドラム缶をガン載せしています。軽空母は1スロのみ艦攻で他は艦戦。
Cマスで航空優勢を取るときは航巡に主砲*2+強風改+二式水戦改(熟練)、あきつ丸は烈風*3でした。他は同じです。JマスでS勝利を取るときは、駆逐と軽巡に対潜セットを装備させています。
陣形
陣形は、道中は空襲マスが「輪形陣」で他が「警戒陣」、ボスマスが「単縦陣」でした。
自軍の場合は道中を「警戒陣」にしたところ戦艦マスを抜けられるようになりました。お勧めです。
支援艦隊
支援艦隊は道中と決戦の両方とも入れました。
編成は道中・決戦ともに「駆逐*2+軽空母*2+戦艦*2」の6隻でしたが、「駆逐*2+正規空母+戦艦*3」の方が良かったかなと思っています。
装備はどちらも駆逐が電探*3、軽空が艦爆*4、戦艦が主砲*4でした。
JマスでS勝利を取るときは道中の編成は「駆逐*2+軽空母*4」の6隻です。装備は駆逐が電探+対潜セット、軽空が「カ号観測機」など対潜値のある装備を数値の高い順に使っていました。
基地航空隊
2017秋E2は「基地航空隊」を1航空隊使えます。
編成(装備?)は「陸上攻撃機*3+陸上戦闘機」の4隊でした。Cで航空優勢を取るときはCへ「集中」、ボス戦のゲージ消費を狙っているときはボスマスへ「集中」です。
「札」を「出撃」に変更し、帰港後に補給することを忘れずに!
択捉型海防艦3番艦「佐渡(さど)」
択捉型海防艦の三番艦、佐渡だぜ。潜水艦が跳梁する海を、第一海上護衛隊の一員として、結構頑張った。松輪や日振、そして、あの大鷹さんと組んだりもしたんだぜ。でも…ヒ船団の護衛は本当に大変だったさ。今度はしっかり護り通すんだ! よろしくな!
択捉型海防艦3番艦「佐渡(さど)」の入手時と改装画面と図鑑の画像と説明テキストです。
陸上攻撃機「試製東海」
十七試哨戒機として開発された本格的な陸上発進の対潜哨戒機です。低速ではありますが対潜哨戒に特化された機体性能に新開発の艦磁気探知機「KMX」も装備、基地航空隊の対潜戦力として活躍が期待されていました。
陸上攻撃機「試製東海」の入手時と図鑑の画像と説明テキストです。対潜値が+10は凄いですね。
おわりに
E2クリア後の自軍の資源はE1から燃料と弾薬が1万も減っています。資源的にそこそこきつかったです。
E2もE1と同じく乙作戦で攻略しました。試製東海目当て。でもE3は甲でないと新装備が手に入らないみたいなので丙でいいかなと。てかE3はト○プ○ゲージらしいですね……。