2017年5月8日までに「デジイチ(デジタル一眼レフカメラ)」で撮影した写真の中から、撮影日ごとに何枚か選んで紹介します。
撮影に使ったカメラは約8年前に発売された「NIKON(ニコン)」のエントリークラスのデジイチ(デジタル一眼レフカメラ)「D3000」です。
今回撮影に使用したレンズは「Zoom Nikkor 35–105mm F3.5–4.5」です。同じくオールドの「Nikkor-S Auto 35mm F2.8」、キットレンズの「AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-55mm f/3.5-5.6G」は使っていません。
カメラ側の設定は、ダイヤルのない「ホワイトバランス」がキットレンズを使うときはほぼオートで、オールドレンズを使うときはマニュアル、「ISO感度」がキットレンズを使うときは上限800でオート、オールドレンズを使うときはマニュアル(晴天は100メイン、曇天・雨天は上限800で適当に)、「フォーカス」がキットレンズを使うときは基本オートでマニュアルも使い、オールドレンズを使うときはマニュアルです。「F値」と「シャッタースピード」はレンズを問わずマニュアルです。
その他の、画質の設定は「NORMAL」、「レタッチ(加工・修正)」や「トリミング(一部切り出し)」はせず「リサイズ」するだけです。ほぼ撮って出し。
先週記事を書かなかったので今回は2週分です。日毎に見出し分けをせずに載せます。
2017年4月26日です。雲が多かったようです。
さすがに「ソメイヨシノ(染井吉野)」は終わりです。何だか寂しい。
道路沿いに咲く「モッコウバラ(木香薔薇)」です。綺麗。
白い花は「ナニワイバラ(難波茨)」と思います。隣は「モッコウバラ」。
「フジ(藤)」がたくさん咲いていました。ここはほとんど人の手が加わっていない場所で、野性味あふれる「フジ」が見られます。途中に写っている「サクラ(桜)」は「ヤエザクラ(八重桜)」と思います。
2017年4月29日です。晴れていました。
「ケヤキ(欅)」ですね。葉がたくさん出てきました。まだ若い葉なので色が薄いです。
イネ科の植物も成長しています。「コバンソウ(小判草)」などが写っています。
2017年4月30日です。晴天でした。
名前がわからない花たちを撮りました。最初の画像は「マーガレット」的なものでしょうか。最後は「ニチニチソウ(日々草)」のような花ですね。
「ハナミズキ(花水木)」の白い部分は装飾花でしょうか。「アジサイ(紫陽花)」みたいな。それが透けて見える様子がとても綺麗です。
2017年5月2日です。綺麗に晴れていました。
画像は「シラン(紫蘭)」ですか。歩道脇の花壇に咲いていました。
「チューリップ」です。一つ上の「シラン」の隣に咲いていました。
「ケヤキ」でしょうか。花が咲いているようです。
「イロハモミジ(伊呂波紅葉)」です。綺麗な緑のグラデーション。
「ドウダンツツジ(満天星)」です。生き生きと伸びています。
「イタヤカエデ(板屋楓)」と思われます。
2017年5月6日です。晴れていました。
この川は、1ヶ月前には桜の花弁のピンク色が写り込んでいましたが、今は葉の緑色が写り込んでいます。
晴れです。
私はこの茶色の「ササ(笹)」のような植物がとても好きです。今の時期にもこのような枯れている様子ですがこれが常態なのでしょうか?
2017年5月8日です。やはり晴れていました。
こちらは「ハルジオン(春紫菀)」でしょうか、それとも「ヒメジョオン(姫女菀)」でしょうか。見分けがわかりません。花期がヒメジョオンの方が遅いイメージはあります。
「ヤツデ(八手)」ですか。葉のテカり。
「ビワ(枇杷)」っぽいですね。実がなっています。
おわりに
そういえば「ナニワイバラ(難波茨)」も撮影したのですが失くしてしまっています。また気がついたら撮っておきましょう。見つかりましたので貼りました。
ブラウザゲーム『艦これ』が春イベントを開催しているため、当ブログでも艦これモードとなっていて写真カテゴリの記事は1週間お休みしていました。2週間ぶりの記事投稿です。
その間撮影枚数こそ多くなかったですけどそれなりに撮っていたようで、記事にするくらいには溜まっていました。良かったです。