2017年2月11日土曜日より開催されている、『艦隊これくしょん ~艦これ~』の2017年冬イベント『偵察戦力緊急展開!「光」作戦』の第2海域 (E2) 、前段作戦「小笠原諸島航路」「小笠原諸島哨戒線強化」をクリアしました。作戦選択は「乙作戦」です。
以下、ネタバレ要素を含みますので、バレても構わない方のみ下方スクロールをお願いします。
目次
- 目次
- 2017冬E2の海域選択
- 2017冬E2の地図
- 2017冬E2乙のボスとボス戦
- 2017冬E2乙クリアボーナス
- 2017冬E2乙攻略の自軍編成と装備と陣形
- 基地航空隊
- 神風型駆逐艦4番艦「松風(まつかぜ)」
- 夕雲型駆逐艦11番艦「藤浪(ふじなみ)」
- 潜水艦搭載電探&水防式望遠鏡
- おわりに
2017冬E2の海域選択
2017年冬イベント「偵察戦力緊急展開!「光」作戦」、期間限定海域の第2海域 (E2) は前段作戦「小笠原諸島航路」、作戦名が「小笠原諸島哨戒線強化」、 作戦内容が『「光」作戦部隊の針路上にある小笠原諸島方面の哨戒線を強化する。海上護衛部隊、出撃!同方面防備を強化せよ!』です。
メイン画面から出撃を選択して、海域選択画面の右下に表示されている『期間限定!海域 偵察戦力緊急展開!「光」作戦』と書かれたリンクを選択します。
すると、期間限定海域のE1とE2の一覧が表示されていて、下段のバナーリンクを選択するとE2に出撃できます。大淀さんからの注意点をありがたく頂戴しておきましょう。
続いて海域の難易度が選択画面へ進みます。「甲」「乙」「丙」の3つから任意に選択します。自軍は「乙作戦」を選択しました。難易度は途中へ変更可能ですが、難易度を変更するとゲージが全回復するはずですし、一度ゲージ破壊までしてしまうと以降の難易度は変更できないはずです。
2017冬E2の地図
2017冬イベE2「小笠原諸島航路」のマップは画像の通りです。自軍は画像内の緑の船アイコンで、後述する編成・装備で出撃すると下記のルートを取りました。
START→A→B→E→G→J→K→Mのルートを取りました。Aが対潜マス、Bが空襲戦、Kが物資の揚陸マス、Mがボスマスです。
2017冬E2乙のボスとボス戦
2017冬イベE1のボスは「空母棲姫」です。ボスマスでの敵編成はご覧の通り連合艦隊です。
敵の最終段階の編成は、随伴が駆逐へ級flagship+軽巡ツ級+駆逐古姫+駆逐ロ級後期型*3のメインが空母棲姫+戦艦ル級flagship*2+重巡リ級elite*2+重巡ネ級eliteでした。
2017冬E2乙クリアボーナス
輸送ゲージを破壊することで海域クリアとなります。トータル9-10回出撃したと思います。一度だけ大破撤退をしています。
自軍が揚陸成功した「輸送物資量」はS勝利だと「49」だったはずです。A勝利だと37だった……でしょうか。
E2のクリア報酬は「潜水艦搭載電探&水防式望遠鏡」と「洋上補給」*2、勲章*1、駆逐艦「松風(まつかぜ)」でした。自軍は乙作戦です。
海域のドロップはJマスで「三隈(みくま)」、ボスマスで「時津風(ときつかぜ)」、そして画像にあるようにボスマスで新規実装艦の「藤浪(ふじなみ)」もドロップしてくれました。ボスマスでA勝利をしたときだったので、まさかドロップするとは思いませんでした。難易度は甲ではなく乙ですから尚更。
E2の輸送ゲージを消滅させると、「光」作戦の作戦成功がアナウンスされ、前段作戦クリアとなります。次にFinal Stage「トラック泊地沖」『発動!「光」作戦』への出撃が可能になります。
2017冬E2乙攻略の自軍編成と装備と陣形
2017冬イベE2攻略における自軍の編成と装備と陣形です。
編成
画像が自軍の編成です。2017冬E2は「連合艦隊」です。自軍は「空母機動部隊」を選びました。
連合艦隊に関しては、私の拙い説明よりも、『艦隊これくしょん -艦これ- 攻略wiki*』さんの連合艦隊 - 艦隊これくしょん -艦これ- 攻略 Wiki*を参考になさってください。
輸送部隊でももちろん出撃できます。輸送部隊の方がより多くの物資を揚陸できるでしょうけど、ボスの撃ち漏らしが怖かったので、自軍では輸送部隊は使わずに機動部隊にし、1回に運ぶ物資は少しでも良いので回数をこなすことにしていました。
「藤浪掘り」という目的もあったので。
編成メンバーは、第1艦隊が瑞鳳改+金剛改ニ+比叡改ニ+雲龍改+天城改+千歳航改ニの6隻で、第2艦隊が鬼怒改ニ+大潮改ニ+江風改ニ+初月改+那智改ニ+羽黒改ニの6隻です。艦種で書くと、第1が高速戦艦*2+正規空母*2+軽空母*2、第2が軽巡洋艦+駆逐艦*3+重巡洋艦*2です。
編成のコツはまず速度を「高速」で統一することで、第2艦隊の駆逐は対空カットインが1隻、ダイハツこと「大発動艇」を載せられる艦が2隻、軽巡もダイハツ搭載可能な艦にすることになります。
装備
装備です。第1艦隊は瑞鳳が流星(六〇一空)+烈風+Fw190T改+艦隊司令部施設、金剛が試製35.6cm三連装砲★7+35.6cm連装砲(ダズル迷彩)★2+零式水上観測機>>★7+九一式徹甲弾★MAX、比叡が試製35.6cm三連装砲★7+35.6cm連装砲(ダズル迷彩)★2+零式水上観測機>>+九一式徹甲弾★6、雲龍が零式艦戦53型(岩本隊)>>★4+九七式艦攻(友永隊)>>+天山十ニ型(村田隊)||+烈風(六〇一空)>>、天城が烈風改>>+天山十ニ型(友永隊)天山十ニ型(村田隊)+彩雲>>、千歳が流星(六〇一空)||+流星改|||+烈風(六〇一空)>>+彩雲>>です。
第2艦隊は鬼怒が特大発動艇+15.2cm連装砲改*2、大潮改ニが大発動艇+[10cm連装高角砲+高射装置]+[10cm連装高角砲+高射装置]★1、江風が大発動艇+[10cm連装高角砲+高射装置]★1+[10cm連装高角砲+高射装置]★2、[10cm連装高角砲+高射装置]★6*2+13号対空電探改★6、那智が20.3cm(3号)連装砲★1+20.3cm(3号)連装砲★6+九八式水上偵察機(夜偵)+FuMO25 レーダー、羽黒が20.3cm(3号)連装砲★6*2零式水上観測機|+FuMO25 レーダーです。
自軍は「艦隊司令部施設」を使いましたけど、使わずに烈風など艦戦を入れても良いと思います。ボス戦で勝ちきれないならダイハツを1つ下ろして代わりに機銃などを入れても良いかもしれません。
支援艦隊
支援艦隊は道中・決戦ともに入れています。
編成は道中が駆逐*2+軽空母*2の4隻で、決戦が駆逐*2+軽空母*2+航空戦艦*2の6隻です。
装備は道中・決戦ともに、駆逐が主砲+電探*2、軽空が艦攻+艦爆*2+電探、航戦が主砲*3+電探でした。ステータスの高いものからチョイスします。
陣形
陣形は、道中は対潜マスが「第一警戒航行序列(対潜警戒) 」で、空襲戦が「第三警戒航行序列(輪形陣)」、他の道中が「第二警戒航行序列(前方警戒)」、ボス戦が「第四警戒航行序列(戦闘隊形)」でした。
基地航空隊
自軍は基地航空隊を使いました。第ニ基地航空隊まで使えるみたいですけど、自軍は第一しか使っていませんでした。念のため第ニには「防空」をさせていましたが一度も使う機会はなくクリアしています。
編成(装備?)は銀河+一式陸攻 三四型+一式陸攻ニニ型甲+零式艦戦21型(熟練)です。途中まで21型を2隊使っていましたが最終的には1隊で落ち着いています。
右上にある札を「出撃」に変更すること、一度出撃したら「補給」することを忘れずに!
神風型駆逐艦4番艦「松風(まつかぜ)」
神風型駆逐艦、その四番艦、松風だ。旧式だって? は!冗談じゃない。攻略作戦から南方ソロモン方面の最前線、そして船団護衛まで、戦線を支えた僕たちを忘れようたって、そうはいかないさ。
神風型の仲間達、そしてこの松風、忘れんなよ。頼んだぜ。
神風型駆逐艦4番艦「松風(まつかぜ)」の図鑑と説明テキストです。背景は銀。絵師さんはどなたでしょう? 神風型を描いている「パセリ」さんでしょうか。
無印の装備スロットは2つ、初期装備は「12cm単装砲」と「53cm連装魚雷」の2つです。他の神風型と同じみたいです。
夕雲型駆逐艦11番艦「藤浪(ふじなみ)」
艦隊型駆逐艦の決定版、夕雲型の十一番艦、藤波だよ。三十二駆、そして十一水戦でデビューしたんだ。かなり状況は良くなかったけど、できる限り頑張ったよ。最期は華の二水戦で、艦隊決戦、捷一号作戦に参加した…うん…辛かったな。でも、やれるだけはやったんだ。覚えておいてね!
夕雲型駆逐艦11番艦「藤浪(ふじなみ)」の図鑑と説明テキストです。絵師さんは夕雲型を描いている「藤川」さんでしょうか。
無印の装備スロットは2つ、初期装備は「12.7cm連装砲」と「25mm連装機銃」です。
潜水艦搭載電探&水防式望遠鏡
潜水艦に搭載する、索敵及び水上偵察用装備です。
艦橋上部に集中装備する多数の優れた水防式望遠鏡と水上電探及び対空電探群によって、脅威の早期発見に努めます。
装備アイテム「潜水艦搭載電探&水防式望遠鏡」の図鑑と説明テキストです。潜水艦と潜水空母に装備可能な電探になるのでしょうか。自軍はまだE3へ行っていないですがもしかしたら本装備が必要になるかもしれないですね。
装備は改装の最後のページにありました。装備ロックを忘れずに!
おわりに
乙作戦ということもあって大破撤退は一度だけですんなり攻略できました。
艦隊司令部施設による退却も一度使っただけでした。なので使わなくても良いかもしれませんが、自軍で「藤浪」がドロップしたときは、その司令部施設を使って艦を退却させた周回だったので、個人的には司令部施設を装備させておいて良かったなと思っています。
何にせよ海域攻略後にあえて「藤浪掘り」をすることがなくなっただけでも儲けものでした。残すは下手をすると彩雲が無駄に減ってしまうという噂の、恐ろしい海域E3だけとなりました。夕方以降から攻略を始める予定です。これから掃除と筋トレをします。
それではここまでご覧いただき誠にありがとうございました。