2016年11月18日金曜日より開催されている、『艦隊これくしょん ~艦これ~』の2016年秋イベント『発令!「艦隊作戦第三法」』の第3海域 (E3) 、前段作戦「本土沖太平洋上」「発令!艦隊作戦第三法」をクリアしました。作戦選択は「甲作戦」です。ギミックを解除せずに攻略しています。たぶん。
以下、ネタバレ要素を含みますので、バレても構わない方のみ下方スクロールをお願いします。
- 2016秋E3の海域選択
- 2016秋E3の地図
- 2016秋E3のギミックは解除してません
- 2016秋E3甲のボス戦
- 2016秋E3甲クリアボーナス
- 2016秋E3甲攻略の自軍編成と装備と陣形
- E3クリア報酬「Late 298B」と「Commandant teste」
- おわりに
2016秋E3の海域選択
2016年秋イベント「発令!艦隊作戦第三法」、期間限定海域の第3海域 (E3) は前段作戦「本土沖太平洋上」、作戦名が「発令!艦隊作戦第三法」 作戦内容が『我が本土を急襲した敵艦載機は「シャングリラ」なる空母から発進した模様。シャングリラを捕捉撃滅せよ!連合艦隊出撃!』です。
メイン画面から出撃を選択して、海域選択画面の右下に表示されている「期間限定!発令!艦隊作戦第三法」と書かれたリンクを選択します。
すると、期間限定海域のE1とE3までの一覧が表示されており、今回は最下のバナーリンクを選択してE3に出撃します。大淀さんからの注意点をありがたく頂戴しておきましょう。
続いて海域の難易度が選択画面へ進みます。「甲」「乙」「丙」の3つから任意に選択します。自軍は「甲作戦」を選択しました。難易度は途中へ変更可能ですが、難易度を変更するとゲージが全回復するはずですし、一度ゲージ破壊までしてしまうと以降の難易度は変更できないはずです。
また、難易度を変更するとギミックが解除されていた場合再構築される可能性もあろうかと思いますが、自軍は試していないので実際のところどうなのかについてはわかりません。
2016秋E3の地図
2016秋イベE3「本土沖太平洋上」のマップは画像の通りです。自軍は画像内の緑の船アイコンで、後述するメンバーで出撃すると下記のルートを取りました。
START→B→E→I→L→Qのルートを取りました。Bが対潜マス、Eが能動分岐で攻略の際はIへ,ギミックに関係するかもとHにも行きました。I,Lが空襲戦、Qがボスマスです。ボス戦を含めて4戦ルートです。
2016秋E3のギミックは解除してません
2016秋E3には「ギミック」が存在するようです。ギミックとは、下記に紹介しているE3ボスの装甲が柔らかくなる装置・仕組みが、海域中に存在しているということです。
ギミックはE3のH,KマスでS勝利とか、E3の航空マスで完全Sとか、E2の航空マスでも完全Sとか、それらをミックスさせていたりだとか、様々な情報が出回っています。
しかし、自軍はおそらくギミック解除できていないままクリアしてしまいました。たぶん。SEは聞けていないので解除できていないはずです。正直申し上げてギミックはあまり気にせずに攻略できるかと思いますけど、未入手艦の堀り作業(周回プレイ)のことを考えると、ギミック解除はやっておいた方が良いかもしれません。
2016秋E3甲のボス戦
2016秋イベE3のボスは「水母水姫」です。ボス戦の編成(ゲージ破壊時)は連合艦隊でして、敵第1艦隊が水母水姫+空母ヲ級改flagship*2+戦艦タ級flagship+重巡ネ級elite*2、敵第2艦隊が軽巡ヘ級flagship+重巡リ級flagship*2+軽巡ツ級elite+駆逐ロ級後期型*2でした。
敵の陣形は「第三警戒航行序列(輪形陣)」みたいですね。
2016秋E3甲クリアボーナス
輸送ゲージを破壊することで海域クリアとなります。ボスの撃ち漏らしが数回あったので、トータル8回ほどボス戦を戦ったかと思います。ボス戦の海域EXP.は(最終形態は)480でした。
E3甲のクリア報酬は、「洋上補給」*4と「改修資材」*7、「Late 298B」、水上機母艦「Commandant Teste」、「勲章」でした。キャッシュクリアしておかなかったためか、せっかくのコマンダン・テスト入手の画像が残念なことに……。
ボス戦後の艦娘のドロップは、レア艦は浦風くらいで、ドロップすると言われている新艦娘「山風」はドロップしませんでした。金剛型や伊勢型の戦艦が多かったです。
海域クリアボーナスをもらい終えると、E1-3の「発令!艦隊作戦第三法」をクリアしたことが報告されます。「前段作戦」はこれにて終了です。そして、Deep Extra OperationであるE4「MS諸島北部」「シャングリラ捜索追撃 艦隊前進配備」が選択可能になります。
2016秋E3甲攻略の自軍編成と装備と陣形
2016秋イベE3甲攻略における自軍の編成と装備と陣形です。編成は史実艦を十分満たせてはいないかもしれないです。
編成
画像が自軍の編成です。2016秋E3は「連合艦隊」です。自軍は「空母機動部隊」を選択しています。
編成メンバーは、第1艦隊が比叡改ニ+榛名改ニ+飛龍改ニ+千歳航改ニ+千代田航改ニ+祥鳳改の6隻で、第2艦隊が野分改+神通改ニ+那智改ニ+妙高改ニ+雪風改+北上改ニの6隻です。支援艦隊は駆逐*2+航空戦艦*2+軽空母*2の6隻。
編成のコツは、ルート固定の条件をよく理解していないのですが、自軍に関しては上記の編成・装備であればルート固定できていました。第1艦隊の比叡と榛名、第2艦隊の雪風と野分の駆逐は、キラキラ付けのためにキラ付けが切れたら旗艦に据えることをしていました。
支援艦隊は、始めの頃は駆逐*2+軽空*2+正規空母*2の6隻編成にしていたのですが、カスダメしか与えられませんでした。前述のように、正空を航戦に変更したところダメージが出るようになっています。正空のときはまぐれでダメージを与えられなかっただけかもしれないので、関係があるかはわかりません。
装備
装備です。第1艦隊の比叡が試製35.6cm三連装砲★3+試製35.6cm三連装砲+零式水上観測機+一式徹甲弾★1、榛名が試製35.6cm三連装砲★7+試製35.6cm三連装砲+零式水上観測機+一式徹甲弾、飛龍が烈風(六〇一空)>>+天山一ニ型(村田隊)>>+烈風改>>+Fe190T改>>、千歳が天山一ニ型(村田隊)>>+零式艦戦53型(岩本隊)>>★2+烈風(六〇一空)>>+零式艦戦21型(熟練)>>★1、千代田が天山一ニ型(友永隊)>>+烈風>>+烈風>>+Re.2001 OR改>>、祥鳳がRe.2005 改>>+Bf109T改>>*2+烈風>>です。
第2艦隊の野分が[10cm連装高角砲+高射装置★6]*2+13号対空電探改、神通が15.2連装砲改*2+九八式水上偵察機(夜偵)>>★7、那智が20.3cm(3号)連装砲★2+20.3cm(3号)連装砲★6+零式水上観測機★7+三式弾、妙高が20.3cm(3号)連装砲★1+20.3cm(3号)連装砲+零式水上観測機+三式弾、雪風が61cm四連装(酸素)魚雷★MAX+53cm艦首(酸素)魚雷+61cm四連装(酸素)魚雷★7、北上が20.3cm(3号)連装砲★6*2+甲標的です。
支援艦隊の装備は、駆逐が33号対水上電探*2+10cm連装高角砲、軽空が彗星十ニ型甲*3+32号対水上電探、航戦が41cm主砲*3+32号対水上電探です。
装備のコツは、とにかく制空権を奪われないようにして、祥鳳に関しては艦戦キャリアにしていました。というのもE3甲のボス戦でS勝利を得るためには、夜戦必須ですから夜偵を発動させたいからです。夜偵が発動しているときは夜戦時の主砲による砲撃が水母水姫に対して普通に通っていました。
単に私の気づかない内にギミックが解除されていただけだったりして……。
陣形
陣形は、道中は空襲戦が「第三警戒航行序列(輪形陣)」で、Bの対潜が「第一警戒航行序列(対潜警戒) 」、ボス戦が「第四警戒航行序列(戦闘隊形)」でした。
E3クリア報酬「Late 298B」と「Commandant teste」
トリコロールの国で開発された水上攻撃機です。
日本海軍ではあまり研究されなかった、水上雷撃機としての運用を狙った機体でもあります。本機は同機の水上機母艦艦載機バージョンで、索敵や爆装攻撃を含むマルチロールが期待されていました。
こちらがE3甲のクリア報酬の一つ「Late 298B」です。瑞雲などと同じ「水上爆撃機(水爆)」になります。といっても雷撃機だそうですから、爆装は瑞雲より低く、瑞雲などにはない雷撃値が入っています。
下記のコマンダン・テストの初期装備でもあります。
自由・平等・博愛の国からまいりました、水上機母艦Commandant Testeです。
充実の搭載機数と水上機の補修も可能な本格的な水上機母艦として生まれました。巡洋艦並みの火力もいいでしょう?
え、実戦での活躍ですか? C' est la vie!
こちらが同じくE3のクリア報酬の一つ「Commandant Teste(コマンダン・テスト)」です。初期装備は上記の「Late 298B」が1つです。装備スロットは3つ。背景は虹。E3ボスはこの子みたいですね。絵師さんは誰でしょうか?
コマンダン・テスト(Commandant Teste)は第一次世界大戦後にフランス海軍が建造した水上機母艦で同型艦はない。
フランス海軍のパイロットで、1920年に当時建造中だったフランス初の空母・ベアルンへの発着艦を成功させたポール・テスト少佐(1925年に事故死し、死後中佐に昇進)にちなみ命名された。
コマンダン・テスト(水上機母艦)のWikipediaにはこのように書かれています。Commandant Teste級は他にはないみたいです。1番艦のみ。
おわりに
ギミック解除に躍起になるよりも夜戦アイテムを入れて夜戦で勝ち切ることを考えました。個人的には夜戦アイテム、特に夜偵の重要性を感じた海域となりました。
敵が連合艦隊だと怖気づいてしまいますけど、やってみると案外いけます。
さて、次はE4ですね。情報はダブルゲージだということくらいしかまだ知らないですけど、輸送マップ嫌いなので少々憂鬱です。乙作戦にしてとっとと攻略すると思います。乙にしたとしても沼らないとは限らないですけれども……。