ディスディスブログ

気分変調症の男がテレビ番組の感想やカメラ、ファッションのことなどを書きます

ディスディスブログ

「バイオフィードバック」でリラックスし緊張型頭痛と片頭痛を起きなくするそうです - TBS『健康カプセル! ゲンキの時間』

スポンサーリンク

毎週日曜日07:00からTBSで放送されている健康情報番組『健康カプセル! ゲンキの時間』、2016年5月29日の放送では「頭痛」の特集が組まれていました。

 

 

〜原因は意外!タイプ別対処法〜頭痛解決マニュアル

www.tbs.co.jp

 

2016年5月29日の放送は「〜原因は意外!タイプ別対処法〜 頭痛解決マニュアル」です。「頭痛」特集。頭痛に悩む一般の方4人は何によって頭痛が引き起こされるのか、その頭痛スイッチを探ることで頭痛の原因とタイプを分析していきました。例えば男性2人はパソコン画面がスイッチとなり、女性2人と男性1人は日光がスイッチになるといいます。それぞれどのようなタイプなのか、その原因と対処法はどういったものがあるのか、が紹介されていました。

 

 

緊張型頭痛とは?

パソコン画面が頭痛スイッチの場合は「緊張型頭痛(きんちょうがたずつう)」といいます。緊張型頭痛の原因は筋肉にあるということです。 パソコン画面と向き合う中で長時間の前傾姿勢を強いられると、肩や首筋、頭部の筋肉が収縮し血流が悪化、すると筋肉内に老廃物が溜まり神経を刺激し、頭を締め付けるような痛みが出るということです。

 

緊張型頭痛の対処法は?

緊張型頭痛の対処法は「お風呂や運動で身体を温め、血行を良くし、筋肉の緊張をほぐすこと」だそうです。身体を温めることで痛みが軽減されるとのこと。

 

 

片頭痛

日光や強い照明が頭痛のスイッチの場合は「片頭痛(へんずつう)」といいます。片頭痛の原因は血管にあるということです。何らかのきっかけで「セロトニン」という神経伝達物質が過剰に分泌されて血管が収縮し、収縮した血管がリバウンドの作用で拡張し周りの神経を刺激し、脈打つような痛みが特徴で吐き気を伴う場合もあるということでした。数時間から3日間ほど続くようです。

また、暖かい所で身体を動かす運動をしたり温度差のある場所へ移動したりすることで、血管が拡張して片頭痛を起こす場合もあるとのことでした。強い匂いでも頭痛が誘発されるそうで……あらゆる変化に敏感になっているということのようです。

 

片頭痛の対処法は?

片頭痛の対処法は、まずはたくさんある頭痛スイッチを踏まないようにすることがだいじだそうですが、その他に「痛む場所を氷などで冷やし血管の収縮を促すこと」が紹介されていました。

 

緊張型頭痛と片頭痛が両方ある場合の対処法は?

緊張型頭痛の対処法は温める、片頭痛の対処法は冷やす、両者の対処法は反対になります。では、両方のタイプの頭痛を持っている方はどうすれば良いのか?となりますが、番組では「とにかくリラックスして身体と心をほぐすことが大事」だと言っていました。

 

バイオフィードバックとは?

緊張型頭痛も片頭痛も原因がストレスなことから、ストレスをコントロールすることでストレス原因の頭痛を起きないようにする「バイオフィードバック」という治療法が紹介されていました。

バイオフィードバックとは、皮膚温の変化などを自身で確認しながら、自身のストレス状態を把握しリラックスに近づける訓練法だそうです。

 

バイオフィードバックの方法

患者は楽な姿勢を保ち、カウンセラーがリラックスを促すよう声をかけます。リラックスすると末梢の血管が拡張して皮膚温は上昇、緊張すると末梢の血管が収縮して皮膚温は低下、リラックスして皮膚温が上昇(=リラックス)していく様子を患者自身がモニターで確認することで可視化し、身体がどのような状態になるとリラックスをしているのかを把握すること、が鍵になりそうです。

このバイオフィードバックを自宅で行う場合は、手で手首の脈を押さえ、リラックスできる状況をイメージし、拍動がゆっくりとなるよう気持ちを落ち着かせると良いそうです。

 

バイオフィードバックのコツは?

一回では自分がリラックスした状態をわからなくても、回数を重ねることでリラックス方法を体得するようになるそうです。体得できれば日常でもその状態を作ることができるようになるとのこと。大事なことは「繰り返すこと」だそうです。

 

 

おわりに

私も頭痛持ちです。私もPC作業をしたりテレビを観たりすることが多いので緊張型頭痛の可能性があります。酷いときは片頭痛も併発していたかもしれません。というのも、日中は何ともないのですが、日が暮れて夜になると部屋の照明やPC・テレビのモニターの光によって強い頭痛が起きることがあったからです。市販の頭痛薬を飲んだら治りましたが、一度は病院で検査してもらった方が良いのかなぁと思っています。

 

dysdis.hatenablog.com